地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
富山 眞吾
三菱マテリアルテクノ株式会社
-
井伊 博行
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
小泉 由起子
三菱マテリアルテクノ(株)
-
齊藤 圭一郎
三菱マテリアル資源開発(株)
-
中村 行信
細倉金属鉱業(株)環境保全部
関連論文
- 宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化
- 安定同位体分析と数値解析を用いた食品原材料としての地下水の起源判別
- 安定同位体分析と数値解析を用いる富士御殿場地域における地下水起源の推定
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- 安定同位体比からみた青森県下北半島における温泉水の起源
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 四国西部の秩父累帯北部における構造層序
- 水素・酸素安定同位体比及びトリチウム濃度を指標とした釧路湿原内湧水の涵養域推定
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- オーストラリア,ビクトリア州南西部の半乾燥地河川水の酸素・水素同位体比および溶存成分について
- 安定同位体比からみた青森県下北半島における温泉水の起源
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- Advanced Technology (Magma, Geopressure, Hydrogen, etc.)
- 宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 安定同位体分析と数値解析を用いた食品原材料としての地下水の起源判別
- 土地利用特性の河川水質に及ぼす影響 -大阪府石川流域-
- 野外観測と室内実験で検出される岩石表面の正帯電
- O-57 四国西部大洲地域の秩父累帯北部における構造層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- 茶畑周辺の池水中のpH変化と窒素, リン, 硫黄, アルミニウムの挙動について
- 北海道下川地域における未観測流域の流出量を考慮した流域水収支の検討
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- ADEC IOP-1におけるタリム盆地の砂砂漠と砂礫砂漠の土壌水分特性
- 流域水収支を考慮した地下水流動解析による馬上鉱山坑内水の起源推定
- 火山・熱水活動調査のための低コスト技術手法の検討 : むつ燧岳火山へのDEM解析と赤外スペクトル解析の適用(情報地質)
- ジオリアクター : 地熱を利用したCO_2固定化研究
- 水質及び安定同位体的特長に基づく大分県馬上鉱山坑内水の起源推定
- 土地利用・地質構造が異なる流域の河川水質特性の比較 -札内川流域と石川流域-
- GISを用いた茶栽培流域における水質評価法の検討
- 硝酸性窒素汚染による汚染地下水の防止及び浄化対策
- 空気注入による地下水汚染の浄化 - 実スケール野外実験 -
- 和歌山大学システム工学部環境システム学科における水循環及び物質移行の解析
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 地球化学的手法と数値解析を用いた埼玉県狭山市の飲料工場で使用する地下水起源の判別
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- 青森県津軽平野を対象とした生育水と精米の軽元素安定同位体比の相関性
- 地下水の起源判別と水質モニタリングについて
- 青森県津軽平野を対象とした生育水と精米の軽元素安定同位体比の相関性
- 炭素・酸素安定同位体比分析による青森県産および中国産リンゴの産地判別の可能性
- 極超低周波音波計測を用いた津波発生検知と津波警報への応用(研究速報,電子情報通信分野における萌芽的研究論文)
- 極超低周波音波計測を用いた津波発生検知と津波警報への応用 (電子情報通信分野における萌芽的研究論文小特集)