ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Field experiments of CO2 sequestration into the Ogachi hot dry rock (HDR; the temperature is 200 °C) site were performed to investigate mineralization of a part of CO2 as carbonates through interaction with rocks (Georeactor; Ca extraction from rocks and carbonate fixation). In 2007, carbonated water (1 wt% CO2; river water with dry ice) with several tracers was directly injected into well OGC-2, Test #1 (from September 2nd to 9th) and Test #2 (from September 11th to 16th). During the Test #2 experiment, additional river water was injected into well OGC-1, 100 m apart from well OGC-2, at 2 days after the injection of CO2 water into well OGC-2 so as to push back carbonated water around this well. Water samples were collected at the depth of ~850 m by a sampler (500 ml in volume) and monitored for their chemical and isotopic compositions. The CO2 concentrations in fluids collected decreased with duration time and were almost 2/3 of the expected concentration from tracer concentrations. This means that CO2 injected into well OGC-2 can be removed from fluid by carbonate fixation. During the field experiments, dissolution or precipitation rates of calcite were determined by using a technique of “in situ observation of crystallization”. Calcite crystals covered with Au film were hold in a crystal cell and set in a crystal sonde. The crystal sonde was filled with He gas under a certain pressure and then put into well OGC-2. The fluid at depth of -850 m is introduced into the sonde and calcite can start to react with them. After 1 hour, the sonde was recovered to the surface, where the fluid in the sonde is pushed to outside by He gas. The recovered calcite crystal is analyzed for the dissolution or precipitation rates by a newly developed phase shift interferometer. The “in situ analyses” show that calcite precipitation was observed within 2 days after the injection. This probably indicates that the most of CO2 injected has been fixed as carbonate, supporting our idea that HDR system can be useful for CO2 sequestration from inland emission sources.
- 2009-09-30
著者
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
山田 逹也
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
矢島 達哉
三菱マテリアル(株)地下環境システム部
-
杉山 和稔
三菱マテリアルテクノ(株)資源・エネルギー事業部
-
小田島 吉次
三菱マテリアルテクノ(株)資源・エネルギー事業部
-
伊藤 久敏
電力中央研究所地球工学研究所
-
戸高 法文
電源開発(株)火力エンジニアリング部
-
佐藤 龍也
地熱技術開発(株)技術部
-
大隅 多加志
電力中央研究所地球工学研究所
-
三戸 彩絵子
(財)地球環境産業技術研究機構CO_2貯留研究グループ
-
黒田 佳宏
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
加藤 耕一
三菱マテリアル(株)地下環境システム部
-
佐藤 久夫
三菱マテリアル(株)地下環境システム部
-
小澤 晃子
三菱マテリアルテクノ(株)資源・エネルギー事業部
-
海江田 秀志
電力中央研究所地球工学研究所
-
窪田 健二
電力中央研究所地球工学研究所
-
阿島 秀司
電源開発(株)火力エンジニアリング部
-
鍜治 義和
中央開発(株)ソリューション本部
-
若濱 洋
(財)地球環境産業技術研究機構CO_2貯留研究グループ
-
伊藤 久敏
電力中央研究所
-
上田 晃
三菱マテリアル
-
大隅 多加志
電力中央研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所
-
海江田 秀志
財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所
-
海江田 秀志
電力中央研究所 我孫子研究所
-
海江田 秀志
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域
-
三戸 彩絵子
(財)地球環境産業技術研究機構
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科
-
窪田 健二
電力中央研究所
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
鍜治 義和
中央開発(株)
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
加藤 耕一
三菱マテリアルテクノ(株)資源・エネルギー事業部資源調査部
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻エネルギー資源開発工学(japex)講座
-
佐藤 龍也
地熱技術開発(株)
-
佐藤 久夫
三菱マテリアル
-
佐藤 龍也
地熱技術開発
関連論文
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- 露頭観察に基づく新第三紀堆積岩中の水理・物質移行経路抽出の試み(環境と応用地質)
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデル
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデルー
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- 341 島根県中海の縄文海進期の堆積物について
- 琵琶湖南東部に分布する湖東流紋岩類のフィッショントラック年代
- 技術トピックス 建築・土木 空中からの地殻構造探査--地下深くまで探査可能な空中電磁探査法の開発を中心として
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- ChemTough を用いた岩石-水平衡反応を考慮した数値モデリング : 澄川地域の解析例
- 深部地熱貯留層の地化学モデリング
- 簡易モデルを用いた深部地熱貯留層評価方法の検討-TOUGH2超臨界シミュレーションによるモデルスタディー-
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- 深部地熱資源調査プロジェクト(NEDO):坑井-地表間電磁トモグラフィ(VEMP)による葛根田地熱地域の逆解析比抵抗イメージ
- 深部地熱資源調査における比抵抗利用調査技術の開発
- 地熱データベースシステム「GEOBASE]を利用した葛根田地熱地域の地下構造解析(その2)
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- スケールモニタリング技術-岩石-水反応実験による深部地熱流体の化学組成とスケール研究-
- 鉱脈データを用いた断層の長さの推定
- 北海道北部,幌延地域における大曲断層の三次元分布と水理特性
- Advanced Technology (Magma, Geopressure, Hydrogen, etc.)
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 自然電位シミュレーションによるCO2地中貯留モニタリングの検証 (地球電磁気学の諸問題)
- 雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化技術の開発
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その2)阿蘇火山,磐梯火山への適用と防災への適用性の検討
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その1)空中電磁,空中磁気,空中放射能,空中熱赤外映像の各探査手法の高度化
- 地表ソース型空中電磁探査法の実用化研究
- Habanero#1 坑井ズリから推測されるオーストラリア高温岩体発電サイト(Cooper Basin)の地質
- 地熱環境を利用したCO_2地中隔離に向けて : 雄勝実験場でのドライアイス投入実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : 位相シフト干渉計による方解石の沈澱/溶解速度評価
- ジオリアクターによるCO_2地中固定化の地化学的トラップの実験的研究 : CO_2-水-岩石反応に係る室内実験
- 2325 海底堆積層中における CO_2 ハイドレート天盤シール層形成技術の検討
- 多変量解析による瑞浪超深地層研究所周辺の地下水化学モデルの構築
- 23. 石灰岩島の地球科学・地球工学的意義について : 大東諸島を例として(環境・地下水(1),口頭発表)
- P19. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (4)カリフォルニア州Wildcat断層の近傍の地質・構造特性-ボーリング調査結果(地質・分類,ポスターセッション)
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- P20. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (5)カリフォルニア州Wildcat断層の構造モデルの検討(地質・分類,ポスターセッション)
- 52.概要調査技術に係わる実証研究(その2) : 地質・岩盤性状の違いを考慮した掘削・孔内調査・試験手順の検討(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 51.概要調査技術に係る実証研究(その1) : 実証研究の概要(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 32.地殻変動の100万年程度の超長期予測に関する放射年代学的一考察(地質構造,口頭発表)
- P-204 わが国の大規模排出源近傍における二酸化炭素地中貯留の可能性の検討(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 柳ヶ瀬断層とその周辺のフィッション・トラック熱年代学(15.付加体)
- P-165 アパタイトのフィッション・トラック法から推定される野島断層の活動史(19. テクトニクス)
- フィッション・トラック法による秋田県秋ノ宮地熱地域の虎毛山層の堆積年代の推定
- P-134 秋田県南部、雄勝カルデラに見られるマイロナイトとその熱水破砕
- 253 秋田県,北部栗駒地熱地域の花崗岩類のFT年代
- 105 フィッション・トラック法による肘折地熱地域の花崗岩類の熱履歴の推定(地質年代)
- 秋田県雄勝高温岩体発電実験の経過と計画について
- 地表ソース型空中電磁法(GREATEM)による探査 (特集 空中探査)
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - 平成13年度実験結果の概要 -
- 地熱構造探査手法の研究--雄勝地域での各種物理探査法結果の分析と地熱構造探査手法の提案
- 高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発--新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化
- 高温岩体発電のための雄勝計画(X)-物理検層データによる透水係数への変換解析結果-
- 2A. 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- A02 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- ジオリアクター研究における地熱貯留内の水理シミュレーション
- 高温岩体発電研究の現状
- 高温岩体発電のための岩盤破砕評価技術の開発--地熱地域での地圧の評価
- 異種流体混合による生産井内のスメクタイトスケール生成の可能性について
- 異種流体混合による生産井内のスメクタイトスケール生成の可能性について
- ジオリアクター : 地熱を利用したCO_2固定化研究
- 小国地熱地域における方解石スケールについて -沸騰計算による熱水相の化学種からの考察-
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- 高温岩体発電研究の現状 (特集 新エネルギー)
- 高温岩体発電基盤技術の開発--地下施設に係わる技術マニュアル
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (XI) - PTS 検層から推定される水みち評価 -
- 鬼首地熱発電所生産井におけるスメクタイトスケール
- 非晶質Mg-SiO_2スケール生成条件の300℃までの実験的考察
- 〜350℃流動系での岩石-水反応実験
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- 非晶質Mg-Siの-300℃での実験的研究
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験(その2)方解石結晶成長試験と透水試験の適用と改良の検討
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 希薄沈澱生成による低濃度ヒ素排水の迅速処理
- Geochemistry (地球化学・前半)
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 長大トンネルの地質構造評価に向けた時間領域空中電磁法の適用
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
- 高CO流体及び高温流体採取と原位置での鉱物-水反応試験用地化学サンプラーの開発
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- P11.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : Wildcat断層の構造と水理特性(地質・分類,ポスターセッション)