青森県津軽平野を対象とした生育水と精米の軽元素安定同位体比の相関性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年社会問題化しているコメの産地偽装問題に対し,科学的根拠に基づいた判別技術の確立が求められており,そのためにはコメと生育水の軽元素安定同位体比の相関性を確認する必要がある.本研究は,青森県津軽平野を対象に生育水の酸素・水素安定同位体比及び炭素安定同位体比の空間的分布を明らかにし,その上でコメの安定同位体比との相関性を検討した.津軽平野の中央部では平野縁辺部と比較して生育水の酸素・水素安定同位体比が高い傾向にある.δダイアグラム上における天水線の傾きは4.95であり,蒸発散により平野中央部では同位体比がシフトしている可能性を示している.コメの酸素安定同位体比は生育水と有意な相関を持ち,酸素安定同位体比によるコメの産地判別法の可能性が示唆された.生育水の炭素安定同位体比はpHと相関関係にあり,無機炭酸の化学種の存在比を反映している可能性がある.コメの炭素安定同位体比は生育水との相関が認められず,大気中CO2を起源の大部分とし,土壌の水分条件など水利用環境の違いを反映した同位体比を示しているものと考えられる.
著者
-
富山 眞吾
三菱マテリアルテクノ株式会社
-
中下 留美子
公立大学法人首都大学東京 大学院理工学研究科
-
鈴木 彌生子
公立大学法人首都大学東京 大学院理工学研究科
-
富山 眞吾
三菱マテリアルテクノ(株)環境事業部 環境計量部
-
相川 良雄
東北大学大学院工学研究科
-
鈴木 彌生子
独立行政法人食品総合研究所
-
中下 留美子
独立行政法人森林総合研究所
関連論文
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定--安定同位体分析による食性解析
- 農作物や肉・魚介類など農畜水産物の産地や生産履歴を判別できる手法を開発
- 宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化
- 生元素安定同位体比解析による養殖ウナギの産地判別の可能性
- 安定同位体分析と数値解析を用いる富士御殿場地域における地下水起源の推定
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 窒素・炭素安定同位体によるツキノワグマ捕獲個体の養魚場ニジマス加害履歴の推定
- 生元素安定同位体比解析によるコシヒカリの産地判別の可能性
- 食品の産地偽装を化学で暴く!--多元素安定同位体比の解析による産地判別技術
- 安定同位体比分析による国産及び輸入リンゴ果汁の原産国判別の可能性
- 安定同位体比分析によるウナギ加工品の産地判別の可能性
- 安定同位体比分析による国産米の産地及び有機栽培判別の可能性
- 安定同位体比を用いた牛肉の産地鑑別の検討
- 安定同位体比解析による国産・豪州産・米国産牛肉の産地判別の可能性
- 安定同位体比分析による日本国内に流通する牛肉の産地判別
- 飼育下ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)における血清中プロジェステロン濃度に基づいた交尾刺激なしでの排卵の発生(臨床繁殖学)
- 安定同位体比からみた青森県下北半島における温泉水の起源
- 宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 安定同位体分析と数値解析を用いた食品原材料としての地下水の起源判別
- 海底熱水系における有機化合物および親生元素安定同位体組成の分布から地下生物圏を探る試み(地球化学, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 元素分析/同位体比質量分析計(EA/IRMS)を用いた炭素・窒素安定同位体比の測定方法とその応用(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 熱分解型元素分析/同位体比質量分析計(TCEA/IRMS)を用いた有機物の水素・酸素安定同位体比の測定方法における留意点とその応用(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 多元素安定同位体比分析による食品の表示偽装問題へのアプローチ
- 北海道下川地域における未観測流域の流出量を考慮した流域水収支の検討
- 下北半島, むつ燧岳火山地域の変質帯と変質岩の熱ルミネッセンス年代
- Statistical Analysis of Rice Samples for Compositions of Multiple Light Elements (H, C, N, and O) and Their Stable Isotopes
- 流域水収支を考慮した地下水流動解析による馬上鉱山坑内水の起源推定
- 火山・熱水活動調査のための低コスト技術手法の検討 : むつ燧岳火山へのDEM解析と赤外スペクトル解析の適用(情報地質)
- 水質及び安定同位体的特長に基づく大分県馬上鉱山坑内水の起源推定
- Experimental Study on Gas-phase Ionization Process for Ion Attachment Mass Spectrometry
- Lithium Ion Attachment Mass Spectrometry for the Direct Detection of Organoarsenic Compounds in the Metallomics Studies
- 安定同位体比解析による松本市街地に出没したツキノワグマ(Ursus thibetanus)の食性履歴の推定
- 台湾訪問記 (JBNアジアプロジェクト(3)各国の訪問記録)
- A Novel Method to Discriminate between Plant- and Petroleum-derived Plastics by Stable Carbon Isotope Analysis
- 安定同位体比分析によるしらす干しの原料原産地判別の可能性
- Application of Gas Chromatography/Combustion/Isotope Ratio Mass Spectrometry for Studying Nutrition and Biosynthesis in Plants
- A Novel Method to Identify Illegal Diesel Fuel, II : the Use of [1-D] n-Alkane with Stable Hydrogen Isotope Analysis
- 地球化学的手法と数値解析を用いた埼玉県狭山市の飲料工場で使用する地下水起源の判別
- 伊豆沼実験湖沼内の大型水生植物群落水が Microcystis の生長に及ぼす影響
- 脂肪酸動態に注目した水田生態系の解析
- 人工湿地のスタートアップ性能に及ぼす植栽の影響
- 安定同位体比分析によるしらす干しの原料原産地判別の可能性
- 青森県津軽平野を対象とした生育水と精米の軽元素安定同位体比の相関性
- 地下水の起源判別と水質モニタリングについて
- 青森県津軽平野を対象とした生育水と精米の軽元素安定同位体比の相関性
- Ecological application of compound-specific stable nitrogen isotope analysis of amino acids : A case study of captive and wild bears(Advances in molecular and stable isotope studies among the organic geochemical and related communities (Par
- 安定同位体比分析によるしらす干しの原料原産地判別の可能性
- パーラー排水およびパドック流出水の浄化処理を行う多段鉛直流型人工湿地のスタートアップ性能
- ファーストフラッシュ浄化施設による道路流出水の処理
- 道路流出水中の共存条件における各種陰イオンの吸着除去評価
- 人工湿地における水質浄化性能の季節安定性評価
- マルタニシの生息により改変された底質の脂肪酸組成が動物群集に与える影響
- 塩尻市における牛舎周辺の捕獲ツキノワグマ(Ursus thibetanus)の食性解析
- 炭素・酸素安定同位体比分析による青森県産および中国産リンゴの産地判別の可能性
- 乗鞍岳畳平で人身事故を引き起こしたツキノワグマの食性履歴の推定 : 安定同位体分析による食性解析
- 西中国山地のツキノワグマの食性の特徴について
- 長野市街地ツキノワグマ出没個体は人里に依存していたか? : 安定同位体比分析による食性解析
- B-68 体毛の安定同位体比を用いたニホンザルの食性推定のための基礎的研究