松岡 俊文 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松岡 俊文
京都大学
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松岡 俊文
京大・院・工学研
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科
-
相澤 隆生
サンコーコンサルタント
-
松岡 俊文
京都大学 工学研究科都市社会工学専攻
-
松岡 俊文
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
松岡 俊文
京都大学大学院
-
松岡 俊文
京大工学研究科資源工学専攻
-
辻 健
京大
-
辻 健
京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
相澤 隆生
サンコーコンサルタント(株)
-
伊東 俊一郎
サンコーコンサルタント(株)
-
白石 和也
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
白石 和也
京都大学大学院工学研究科
-
木村 俊則
サンコーコンサルタント(株)
-
尾西 恭亮
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
木村 俊則
サンコーコンサルタント株式会社
-
山田 泰広
京都大
-
尾西 恭亮
京都大学[院]
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
真田 佳典
京都大学
-
真田 佳典
京都大学大学院工学研究科
-
真田 佳典
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
山田 泰広
京大・院
-
長谷川 信介
応用地質株式会社
-
山田 泰広
京都大学・工学部
-
国見 敬
曙ブレーキ工業
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
羽藤 正実
京都大学
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
李 昌鉉
京大・院・工学研
-
芦田 讓
環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
小原 一成
地震予知研究センター
-
国見 敬
曙ブレーキ工業(株)
-
小原 一成
防災科学技術研究所
-
稲盛 隆穂
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
信岡 大
応用地質株式会社つくば技術開発センター
-
李 鍾河
ダイヤコンサルタント
-
六川 修一
東京大学大学院工学系研究科
-
清水 祥四郎
石油公団石油開発技術センター
-
李 昌鉉
京都大学
-
白石 和也
京都大学
-
湊 翔平
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
成田 憲文
ダイヤコンサルタント
-
稲盛 隆穂
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
尾西 恭亮
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
辻 健
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
淺野 陽一
防災科学技術研
-
山田 泰広
京大 大学院工学研究科
-
長谷川 信介
応用地質
-
六川 修一
東京大学
-
清水 祥四郎
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
加藤 政史
京都大学大学院工学研究科
-
李 鍾河
京都大学
-
池田 倫治
四国総研
-
信岡 大
応用地質(株)エネルギー事業部 技術部
-
清水 祥四郎
石油公団
-
加藤 政史
京都大学
-
植田 諭史
京都大学
-
國枝 真
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松岡 俊文
京大 大学院工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
高野 修
石油資源開発株式会社技術研究所
-
荒戸 裕之
帝国石油株式会社
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)
-
中西 健史
国際石油開発(株)
-
玉川 哲也
石油資源開発株式会社物理探鉱部
-
松岡 俊文
石油資源開発株式会社物理探鉱部
-
松岡 俊文
京都大学工学研究科
-
淺川 栄一
(株)地球科学総合研究所
-
鈴木 浩一
電力中央研究所
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
斉藤 秀樹
応用地質(株)技術研究所
-
岡津 弘明
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
福中 康博
早稲田大学
-
高橋 明久
石油資源開発(株)
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
李 鐘河
株式会社ダイヤコンサルタント
-
駒澤 正夫
産業技術総合研究所
-
稲盛 隆穂
石油資源開発(株)
-
羽藤 正実
石油資源開発(株)
-
淺川 栄一
(株) 地球科学総合研究所
-
佐々木 裕
九州大学
-
武田 哲也
防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
武田 哲也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
浅野 陽一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
浅野 陽一
防災科学技術研究所
-
鳥居 健太郎
京都大学
-
渡辺 俊樹
京都大学大学院工学研究科
-
菅野 強
京都大学大学院工学研究科
-
宮崎 光旗
地質調査所
-
中西 健史
国際石油開発(株)技術環境保安本部技術ユニット
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
岡田 和也
住友金属鉱山株式会社
-
岡田 和也
住友金属鉱山(株)
-
三ケ田 均
東大地震研
-
藤田 和男
東京大学
-
神田 仁
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
相澤 隆生
(株)サンコーコンサルタント
-
森谷 祐一
東北大学工学部
-
島 裕雅
応用地質(株)
-
山本 正人
応用地質
-
東 宏幸
応用地質株式会社
-
上坂 進一
京都大学大学院工学研究科
-
土家 輝光
(株)ダイヤコンサルタント
-
森尻 理恵
地質調査所
-
岡島 靖司
リサイクル燃料貯蔵(株)土木建築部
-
三浦 康夫
地熱技術開発株式会社
-
薛 自求
RITE
-
東 宏幸
応用地質(株)エネルギー事業部
-
土山 滋郎
リサイクル燃料貯蔵株式会社
-
岩本 健
応用地質株式会社
-
高橋 晃
東京電力(株)建設部
-
鳥居 健太郎
シュルンベルジェ
-
南 陽輔
京都大学
-
BAHAR Alfian
京都大学大学院
-
BAHAR Alfian
Department of Civil and Earth Resources Engineering, Kyoto University
-
安川 香澄
地質調査所
-
増田 昌敬
東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻
-
片山 弘行
金属鉱業事業団
-
佐伯 龍男
(株)地球科学総合研究所
-
松原 由和
応用地質株式会社
-
真田 佳典
京大・院・工学研
-
香川 敏幸
阪神コンサルタンツ(株)
-
大友 秀夫
応用地質(株)
-
菅野 強
京都大学
-
李 昌鉉
ASIAGEO-CONSULTANTS
-
松岡 稔幸
核燃料サイクル開発機構
-
石垣 孝一
核燃料サイクル開発機構
-
田上 正義
ダイヤコンサルタント
-
李 鐘河
ダイヤコンサルタント
-
小島 正和
日本地下探査
-
山口 伸治
日本地下探査
-
土家 輝光
日本地下探査
-
新家 由隆
東電設計
-
山口 伸治
(株)日本地下探査
-
佐伯 龍男
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
平野 勇
京都大学大学院工学研究科
-
大津 宏康
京都大学 工学研究科土木システム工学専攻
-
大島 佑介
京都大学工学研究科社会基盤工学専攻
-
平野 勇
京都大学
-
Bahar Alfian
Department Of Civil And Earth Resources Engineering Kyoto University
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ヶ田 均
東大震研
-
橋村 忠
京都大学
-
田上 正義
(株)ダイヤコンサルタント
-
松岡 俊文
石油資源開発(株)
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
上田 晃
京都大学
-
尾上 陽一
日本海洋掘削(株)
-
三ケ田 均
京都大学
-
上山 哲幸
京都大学
-
吉岡 修
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
石井 啓稔
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
三善 孝之
京都大学大学院工学研究科
-
亀井 理映
京大・院・工学研
-
真田 佳典
シュルンベルジェ(株)
-
鈴木 文大
日本物理探鑛(株)
-
江森 吉洋
東京電力
-
橋村 忠
京都大学大学院工学研究科
-
村上 宏徳
京都大学
-
原田 南海子
京都大学
-
田中 見枝子
京都大学
-
田中 見枝子
京都大学大学院工学研究科
-
小山 光明
日本電波工業(株)
-
戸田 徹
シュルンベルジェ
-
島本 敏充
伊藤忠石油開発(株)
-
高宮 秀毅
出光オイルアンドガス開発(株)
-
岡本 栄
地質計測
-
亀井 理映
京都大学大学院工学研究科 社会基盤工学専攻
-
石垣 孝一
日本地下探査
-
信岡 大
応用地質(株)
-
山本 雅士
石油公団
-
岡本 栄
地質計測株式会社
-
高野 修
石油資源開発(株)技術研究所
-
薛 自求
京大 大学院工学研究科
-
東 宏幸
応用地質(株)
-
信岡 大
応用地質株式会社
-
國枝 真
京都大学
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
鳥居 健太郎
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
-
斉藤 秀樹
応用地質
-
玉川 哲也
石油資源開発(株)
-
三ヶ田 均
海洋科学技術セ
-
小原 一成
防災科学技術研
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻エネルギー資源開発工学(japex)講座
-
島 裕雅
応用地質(有)地盤工学研究所物理探査部
-
高橋 晃
東京電力(株) 銀座支店 流通設備部 地中線設備保全事務所
-
高野 修
石油資源開発 技研
-
大澤 宏康
京都大学
-
荒戸 裕之
帝国石油(株)技術研究所
著作論文
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 109 海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラックの閉鎖が弾性波速度に与える影響(ラボで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- パネル討論会「21世紀の物理探査に対する私たちの提言」の報告
- IP変換による3次元VSPイメージングの基礎的検討
- 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 経験的モード分解法の反射法地震探査記録への適用
- 屈折法地震探査の測定レイアウトにおけるフルウェーブ測定による地下探査の高精度化の試み
- メタンハイドレート生産テストの坑井間トモグラフィによるモニタリング技術 - シミュレーションおよびインバージョン -
- 初動走時の外挿による擬似3次元屈折法
- 弾性波動走時計算アルゴリズムの検討
- 座談会 「2020年の物理探査を考える」
- エアスパージングにおける空気移動領域調査への比抵抗トモグラフィの適用
- 地中雑音を利用した地下構造のイメージング
- パネルディスカッション : 今後のインターネットの活用にむけて
- 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション
- 弾性波トモグラフィを用いた既設鉄道盛土の調査例
- 3次元格子ボルツマン法の並列計算による多孔質岩石内の流体流動解析
- 実用的な三次元電気探査に向けて : 三次元地形・地質構造が解析に及ぼす影響
- 米国ニューフィールド社における成長要因の考察
- 特性曲線法による弾性波動伝播シミュレーション
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-197 自己組織化マップによるボーリングコアデータの岩盤分類
- CIP法を用いた特性曲線による波動伝播シミュレーション
- 1J3-1 AT-cut MEMS水晶重力センサの実験結果(圧電デバイス(バルク波デバイス,弾性表面波デバイス))
- 107 モデル実験によるせん断帯発達過程の解析(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について その2
- インドネシアの地盤沈下を対象とした差分干渉SAR解析
- 震源が偏在する自然地震記録からの干渉法による反射波抽出 : 停留震源に基づいた受振器選択
- 均質化法に基づく表面波探査による複合地盤の巨視的振動特性の評価
- MEMSシングルセンサを用いた反射法地震探査
- 多次元デコンボリューションによる地震波干渉法を用いた坑井間地震記録の再現
- 弾性波速度と比抵抗の複合解釈による地質リスクの低減に関する研究
- 地質リスク評価における物理探査の課題
- 次世代探鉱のためのMEMS素子の開発
- 表面波解析を反射法地震波探査データに適用して得られた中央構造線周辺のS波速度構造
- 39.断層崖斜面の形状と崩壊パターンに関するモデル実験(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 被災堤防緊急対応のための3次元可視化ツール及び対策設計支援システムの開発 : 研究開発の全体計画と2011年度成果の概要
- MEMS重力センサの開発(2)
- ブートストラップ法によるコア評価点と弾性波速度の相関式の評価
- 石油・天然ガス探鉱のための高感度MEMS加速度センサの開発
- 被災堤防緊急対応のための3次元可視化ツール及び対策設計支援システムの開発(その2) : 3次元可視化ツールの概要
- 反射法地震探査データを用いたQ値の解析手法の検討