107 モデル実験によるせん断帯発達過程の解析(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-22
著者
-
松岡 俊文
京都大学
-
辻 健
京大
-
辻 健
京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
山田 泰広
京都大
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
辻 健
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
山田 泰広
京大 大学院工学研究科
-
大島 佑介
京都大学工学研究科社会基盤工学専攻
-
山田 泰広
京大・院
-
山田 泰広
京都大学・工学部
-
山田 泰広
ロンドン大学:(現)石油資源開発 (株)技術研究所
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 エネルギー資源開発工学(japex)研究室
-
山田 泰広
石油資源開発(株)技術研究所
-
辻 健
京都大学
-
山田 泰広
京都大学
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- P-40 干渉SARによる平成19年新潟県中越沖地震に伴う柿崎地域の地表変動解析(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 109 海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラックの閉鎖が弾性波速度に与える影響(ラボで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 千倉層群畑層中に見られる大規模コンボリュート葉理と火炎構造(口絵)
- S-25 反射法地震探査データから推測される地震断層付近の特徴((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (海底地すべりの実験的・観測的アプローチ)
- ファンデフーカ海嶺東翼部海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラック閉鎖が弾性波速度に与える影響
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- P-53 タイ沖浅層における三次元地震波探査データの地形学的考察
- 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定
- S-2 地質モデルに見られる付加体形成に伴う斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-91 付加体形成におけるデコルマ面の摩擦変化の影響 : 個別要素法による検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-114 付加体形成と流体移動のモデル化に関する検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- パネル討論会「21世紀の物理探査に対する私たちの提言」の報告
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- IP変換による3次元VSPイメージングの基礎的検討
- ジオハザードの科学的な理解--人類の脅威となる巨大地震の探査に向けて (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- S-55 NanTroSEIZE Stage 1Aのテクトニクスと応力LWDによる検討((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- アナログモデル実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 経験的モード分解法の反射法地震探査記録への適用
- 屈折法地震探査の測定レイアウトにおけるフルウェーブ測定による地下探査の高精度化の試み
- 実験的手法を用いた地質構造の再現とその震探イメージング
- 比抵抗変化によるベレア砂岩および多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定
- P-50 個別要素法を用いたプレート収束帯の数値モデリング(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- メタンハイドレート生産テストの坑井間トモグラフィによるモニタリング技術 - シミュレーションおよびインバージョン -
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 初動走時の外挿による擬似3次元屈折法
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション
- 弾性波動走時計算アルゴリズムの検討
- 座談会 「2020年の物理探査を考える」
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- エアスパージングにおける空気移動領域調査への比抵抗トモグラフィの適用
- 地中雑音を利用した地下構造のイメージング
- パネルディスカッション : 今後のインターネットの活用にむけて
- 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション
- 弾性波トモグラフィを用いた既設鉄道盛土の調査例
- 3次元格子ボルツマン法の並列計算による多孔質岩石内の流体流動解析
- 実用的な三次元電気探査に向けて : 三次元地形・地質構造が解析に及ぼす影響
- 米国ニューフィールド社における成長要因の考察
- 特性曲線法による弾性波動伝播シミュレーション
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-197 自己組織化マップによるボーリングコアデータの岩盤分類
- 微動解析による木造住宅の動的耐震性能の評価方法
- 建物の耐震補強効果の評価方法について
- 常時微動による戸建住宅の動的耐震性評価に関する研究
- CIP法を用いた特性曲線による波動伝播シミュレーション
- SPAC法における異なる相関距離を考慮したマルチモード解析
- Graphic Processing Unit による弾性波動シミュレーションの高速化
- 1J3-1 AT-cut MEMS水晶重力センサの実験結果(圧電デバイス(バルク波デバイス,弾性表面波デバイス))
- 地震後の深海生態系を観る
- 107 モデル実験によるせん断帯発達過程の解析(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について その2
- インドネシアの地盤沈下を対象とした差分干渉SAR解析
- 震源が偏在する自然地震記録からの干渉法による反射波抽出 : 停留震源に基づいた受振器選択
- 均質化法に基づく表面波探査による複合地盤の巨視的振動特性の評価
- MEMSシングルセンサを用いた反射法地震探査
- 高次モードを含む微動データに対するSPAC法の検討
- 多次元デコンボリューションによる地震波干渉法を用いた坑井間地震記録の再現
- 反射法地震探査および地震前後の海底観察から推定される東北地方太平洋沖地震の断層運動メカニズム
- 弾性波速度と比抵抗の複合解釈による地質リスクの低減に関する研究
- 地質リスク評価における物理探査の課題
- Application of Waveform Tomography for OBS data-Imaging of deep crustal faults in the Nankai Trough
- 次世代探鉱のためのMEMS素子の開発
- 表面波解析を反射法地震波探査データに適用して得られた中央構造線周辺のS波速度構造
- 39.断層崖斜面の形状と崩壊パターンに関するモデル実験(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- 被災堤防緊急対応のための3次元可視化ツール及び対策設計支援システムの開発 : 研究開発の全体計画と2011年度成果の概要
- MEMS重力センサの開発(2)
- ブートストラップ法によるコア評価点と弾性波速度の相関式の評価
- 石油・天然ガス探鉱のための高感度MEMS加速度センサの開発
- 被災堤防緊急対応のための3次元可視化ツール及び対策設計支援システムの開発(その2) : 3次元可視化ツールの概要
- 反射法地震探査データを用いたQ値の解析手法の検討