地震後の深海生態系を観る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-27
著者
-
辻 健
京都大学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻
-
北里 洋
海洋研究開発機構
-
長谷川 和範
国立科学博物館
-
藤倉 克則
海洋研究開発機構
-
古島 靖夫
海洋研究開発機構
-
渡部 裕美
海洋研究開発機構
-
辻 健
京都大学大学院工学研究科
-
高井 研
海洋研究開発機構
-
宮本 教生
海洋研究開発機構
-
野牧 秀隆
海洋研究開発機構
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 109 海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラックの閉鎖が弾性波速度に与える影響(ラボで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- ファンデフーカ海嶺東翼部海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラック閉鎖が弾性波速度に与える影響
- 相模湾メタン湧水域に生息するクダマキガイ科腹足類ツブナリシャジクの卵嚢
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- PA-49 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(2)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 深海底熱水活動域堆積物中における微生物分布(1)(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- B-13 菱刈金山地下熱水環境に優占する未知なる好熱性Archaeaゲノムの探索(遺伝子解析,口頭発表)
- A-10 深海底熱水活動域における生物学的エネルギー・炭素フラックスの解明にむけて : (1)ε-プロテオバクテリアのエネルギー・炭素代謝の酵素・遺伝学的解析(極限環境,口頭発表)
- 赤坂御用地および常盤松御用邸の陸産貝類
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 2-25 地球深部探査船「ちきゅう」による下北沖慣熟掘削航海CK06-06速報 : 海底下生命圏を支えるエネルギー源は何か?(極限環境,口頭発表)
- P-13 超塩基性岩の蛇紋岩化反応にともなう水素発生に関する熱水実験(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 皇居の陸産および淡水産貝類
- シンポジウム「巻き貝の新しい分類体系」(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定
- 2001年から2004年に主に東京大学臨海丸によって採集された三浦半島周辺の潮下帯および漸深海苛性有殻腹足類
- 16. 日本産チャイロタマキビガイ属の再検討 : 新生腹足目 : タマキビガイ科(平成 6 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 二次元オプトードによるサツマハオリムシ(Lamellibrachia satsuma)生育環境中の酸素濃度バイオイメージング
- 二次元オプトードを用いた酸素濃度イメージング : 生物地球環境試料への応用
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- マダラコウラナメクジの日本国内への定着
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 遺伝学的手法を用いた深海熱水噴出域生物群集の個体群動態の推定 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 9. ラウ海盆およびケルマディック島弧から採集された新種の深海性笠型貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビ Shinkaia crosnieri (十脚目 : 異尾下目 : コシオリエビ科)の分布と個体群構造
- 黒潮沿岸域における環境と生態系の気候変動への応答(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 地震探査を使って地球を解明する
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- O-10 白亜紀黒色頁岩形成時の海洋表層環境 : クロロフィル色素誘導体を用いた古環境解析(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- C-22 液体CO_2/CO_2-ハイドレートを含む深海底堆積物 : 微生物生態系とその地球科学的意義(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- O-35 先カンブリア代の知られざる大進化 : 地球最古の生態系誕生から多細胞生物の誕生まで(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物 : 過去20年間に記録された分類群の総括
- 黒島海丘のメタン噴出域に産するシンカイヒバリガイ属の2新種
- 15 沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 7. 日本列島周辺の化学合成生物群集から採集された深海性笠型貝類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- 2.沖縄トラフの化学合成生物群集に生息するProvanna属の分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- P6. クリフカニモリとその近縁種についての分類学的検討(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 6. 三重県英虞湾奥部真珠養殖筏下にみられた特異な腹足類群集(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P16.南西諸島周辺海域における深海性腹足類相(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 1.クチキレエビス類(腹足類:クチキレエビス科)の遊泳行動とその分類学的意義(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 下田沖の浅海性有殻腹足類相予報
- 自然教育園の陸産,淡水産貝類
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- 古生物学の発展と博物館の役割(古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-)
- 相模湾における benthic-pelagic coupling 研究
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会(報告)
- JAMSTECにおける海洋生物の統合データシステム構築
- 瀬戸内海のリソツボ科貝類(軟体動物 : 腹足網)
- 沖縄から採集されたセキトリチョウジガイ(新称)
- 日本産現生モツボ属およびヌノメモツボ属の種類の再検討 : 軟体動物 : 腹足綱 : カニモリガイ超科
- National Science Museum, 1997, Deep-Sea Fauna and Pollutants in Suruga Bay, National Science Museum Monograph, No.12, 336pp., ISSN 1342-9574, [駿河湾の深海動物相および海洋汚染, 国立科学博物館モノグラフ 12 号]
- 12. 日本産ミジンワダチガイ科について(腹足綱 : 異鰓亜鋼 : 異旋目)(平成 8 年度大会(鳥羽)研究発表要旨)
- Census of Marine Life のデータベースOBIS
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 29. マリアナ背弧海盆熱水噴出域の腹足類相(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 32. 海産ミズシタダミ超科の一新種の解剖と系統上の位置について(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- 29. 北フィジー海盆から得られたエゾバイ科及びクダマキガイ科の新種(平成 5 年度大会(千葉)研究発表要旨)
- ウキツボについて
- 外洋型人工海底(おおちゃんマリン1号)を定点とした海洋観測について(1)船越湾におけるクロロフィルの日々変動
- 大陸縁辺域生物群集 (Continental Margin Ecosystems : COMARGE) のセンサス : 概観と日本における例
- 石西礁湖におけるサンゴ白化時の温度環境について
- 有性生殖を用いたサンゴ再生技術の開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- 潜水調査船が暴いた深海生物の生態
- 化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系
- 簡便な流動場計測の試み
- O-190 底生有孔虫は太古の記憶を残しているか? : Chilostomella属を例として(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- パッチリーフ近傍における微細流動の計測
- サンゴ近傍の海水運動の評価(1)積算型流速センサーの試作
- 外洋型人工海底(おおちゃんマリン1号)を定点とした海洋観測について(2)船越湾における流動
- 外洋型人工海底「おおちゃんマリン1号」の海域実験の成果の概要について
- 自然科学の視点から
- P-16 日本産キマツボ科の種類とその類縁について : 腹足綱 : 異旋目(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- P-14 日本産モツボ類およびスナモチツボ類の再検討(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 8. いわゆる"チャツボ"に混同されていた腹足類について : 腹足綱 : 新生腹足目(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- 24. 日本産 Jeffreysina の一新種とその分類上の位置について(異旋目 : ガラスツボ科)(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会報告
- 相模湾上層の水質に対する東京湾系水の影響
- SPAC法における異なる相関距離を考慮したマルチモード解析
- Graphic Processing Unit による弾性波動シミュレーションの高速化
- 地震後の深海生態系を観る
- 107 モデル実験によるせん断帯発達過程の解析(岩石力学基礎(室内実験),岩石力学とその応用,オーガナイズドセッション4)
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- インドネシアの地盤沈下を対象とした差分干渉SAR解析
- 震源が偏在する自然地震記録からの干渉法による反射波抽出 : 停留震源に基づいた受振器選択
- 均質化法に基づく表面波探査による複合地盤の巨視的振動特性の評価
- 多次元デコンボリューションによる地震波干渉法を用いた坑井間地震記録の再現
- Application of Waveform Tomography for OBS data-Imaging of deep crustal faults in the Nankai Trough