21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 啓之
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
古島 靖夫
海研機構・海洋生物
-
山本 啓之
海研機構・海洋生物
-
岩瀬 良一
海洋研究開発機構
-
藤倉 克則
海洋研究開発機構
-
藤原 義弘
海洋研究開発機構
-
藤原 義弘
海洋研究開発機構(jamstec)化学合成生態系進化研究チーム(cheer)
-
山本 啓之
海洋研究開発機構
-
古島 靖夫
海洋研究開発機構
-
丸山 正
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
丸山 正
海洋・極限環境生物圏研究領域
-
天木 香澄
日本大学
-
Barry James
Monterey Bay Aquarium Research Institute
-
藤倉 克則
海洋・極限環境生物圏研究領域
-
藤原 義弘
Japan Agency For Marine-earth Science & Technology (jamstec)
-
藤原 義弘
独立行政法人 海洋研究開発機構 化学合成生態系進化研究チーム
-
丸山 正
海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究セ
-
丸山 正
海洋研究開発機構
関連論文
- 1B-5 巡航型無人探査機による南部マリアナトラフの熱水プルーム調査(口頭発表)
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 呼吸器由来臨床分離株に対するβ-ラクタム系薬の抗菌活性の比較
- C-242 系統解析を用いた院内感染制御法への応用(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- 3-11P-56 深海底環境下におけるADCPエコー強度変動特性(ポスターセッション 3)
- 妊婦由来B群レンサ球菌の血清型と抗体保有状況
- P-55 石西礁湖海底温泉からの新奇好熱菌の単離とその性状(ポスター発表)
- PB-44 竹富島沖浅海底温泉に棲息する新規の硫黄およびメタン酸化細菌 : 群集構造解析と優占種の分離・培養(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-29 浅海底および深海底熱水域から分離した新規好気的メタン酸化細菌の諸性質(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- なつしまNT06-04航海において相模湾初島沖から採集された貝類
- 日本周辺の鯨骨生物群集
- 太平洋西部・インド洋のシンカイヒバリガイ類の分子系統と分岐年代(予報)
- 地球自由振動帯域の深海底水圧変動スペクトラム
- 日本周辺の深海化学合成生物群集におけるオトヒメハマグリガイ科二枚貝の新たな分布域
- 深海における電気化学
- 遺伝学的手法を用いた深海熱水噴出域生物群集の個体群動態の推定 (特集 海底熱水鉱床--開発と保全の調和)
- 八重山諸島石西礁湖南方の底質・生物分布の特徴(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 結膜嚢内に1年間残留していたコンタクトレンズの電子顕微鏡による観察
- ソフトコンタクトレンズ表面の付着微生物の観察
- 超分解能フォーキャストマルチビーム測深システムを用いたサンゴ分布計測の試み
- 9. ラウ海盆およびケルマディック島弧から採集された新種の深海性笠型貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 南部沖縄トラフに生息するゴエモンコシオリエビ Shinkaia crosnieri (十脚目 : 異尾下目 : コシオリエビ科)の分布と個体群構造
- 黒潮沿岸域における環境と生態系の気候変動への応答(シンポジウム:世界の沿岸海域における環境と生態系の長期変動)
- 相模湾における低周波雑音計測
- 相模湾初島沖深海底におけるハイドロフォン長期連続観測(水中音響)
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- 相模湾初島沖における地中温度長期計測
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- ディープ・トウ・カメラを用いた自己浮上型OBSの設置・回収
- VENUS計画用マルチセンサ深海底環境変動観測システムの開発
- 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震に伴う海底混濁流-相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」により観測された深海環境変動現象-
- 17.浅海と深海をつなぐ貝,ヒラノマクラとホソヒラノマクラ(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 深海性二枚貝における埋在と付着の意義
- 南西諸島海域・日本海溝における深海性二枚貝類の外套腔に生息する多毛類(予報)
- 南極昭和基地における循環式風呂の微生物調査-レジオネラ菌と一般細菌について-
- C-238 海底熱水噴出孔および冷湧水域の底生生物に共生する細菌の系統解析(分類、系統解析-2,ポスター発表)
- はじめに(
- 548 廃棄物海面埋立地由来の新規メタン生成菌
- P14. ヤイバボラ(腹足綱:ヤツシロガイ上科)の解剖と生態(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本の熱水噴出域および冷水湧出域に生息する軟体動物 : 過去20年間に記録された分類群の総括
- 黒島海丘のメタン噴出域に産するシンカイヒバリガイ属の2新種
- 15 沖縄トラフの化学合成生物群集から発見された軟体動物の新種(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 7. 日本列島周辺の化学合成生物群集から採集された深海性笠型貝類(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本海溝から無人潜水調査船「かいこう」によって採集された原鰓類4種
- 沖縄トラフ伊平屋北部海嶺の腹足類相
- P1-77 長距離伝搬パルス列の相関関数(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-76 沿岸海洋構造による遮断効果と音場の変化(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-72 位相共役波による位相情報伝送におけるパルス形状の影響(ポスターセッション1(概要講演))
- D-2 海底定点の変位計測における位相共役波の利用と水温変化の影響(水中音響)
- 鯨骨生物群集は何処から来るのか?--鯨骨近傍の物理環境基礎データから言えること (総特集 鯨骨生物群集(2))
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海溝の化学合成生物群集に出現する軟体動物の詳細な分布特性
- 日本海溝産オトヒメハマグリ科ナラクシロウリガイ Calyptogena fossajaponica の鰓中に共生する化学合成細菌の系統学的特徴
- 2.沖縄トラフの化学合成生物群集に生息するProvanna属の分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- VENUS計画における海底マルチセンサと津波観測 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- 2B-4 微生物多様性部会の目指すところ(口頭発表)
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会(報告)
- 相模湾初島沖深海底総合観測ステーション--初島沖ステーション1号機と2号機 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- S2-5 遺伝子進化系統から微生物の生態進化を読む(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- Viable but Non-Culturable (VNC)の概念による細菌感染症へのアプローチ
- 温泉バイオマットは生きた化石か?(「熱水環境に生きる微生物」)
- 地球と微生物
- レジオネラ属細菌の検出法
- 遺伝子による検出方法
- Legionella属細菌の生態とレジオネラ症(「病原性細菌のエコロジー」)
- JAMSTECにおける海洋生物の統合データシステム構築
- Census of Marine Life のデータベースOBIS
- 海洋生物のセンサス
- 2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム : Census of Marine Life の成果と展望-海洋生物多様性情報の総合化に向けて
- 外洋型人工海底(おおちゃんマリン1号)を定点とした海洋観測について(1)船越湾におけるクロロフィルの日々変動
- 大陸縁辺域生物群集 (Continental Margin Ecosystems : COMARGE) のセンサス : 概観と日本における例
- 石西礁湖におけるサンゴ白化時の温度環境について
- 有性生殖を用いたサンゴ再生技術の開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 深海調査技術 - 有人潜水調査船と無人探査機 -
- VENUS計画における海底音響測距システムの開発と海底設置
- VENUS計画における機器の接続と設置技術 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 放物型方程式法の位相誤差とパルス伝搬時間
- カイコウツムバイBayerius arnoldiの分布
- 潜水調査船が暴いた深海生物の生態
- 化学合成がうみだすもうひとつの深海生態系
- 簡便な流動場計測の試み
- 原核生物の系統と生態進化(微生物生態学はここまで来ている)
- パッチリーフ近傍における微細流動の計測
- 2007年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会報告
- 3Pa6-6 相模湾深海底におけるマッコウクジラのclick及びcreakのエコー検出(ポスターセッション)
- P-90 八重山諸島沖黒島海丘周辺の地質構造と表層現象 : KY02-01, NT02-08調査航海速報(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-159 相模湾初島沖海底活断層における生物コロニーと流体挙動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-145 黒島海丘における冷湧水および間隙水の地球化学(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-143 石垣島沖、黒島海丘に見られるメタン湧水起源の炭酸塩クラスト、チムニーと化学合成生物群 : 生成発達プロセスに関する一考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 熱水活動が海洋環境と深海生態系にもたらす影響
- 地震後の深海生態系を観る
- 化学合成生物群集の進化生態に基づく熱水活動史の推定
- O-169 相模湾初島沖で観測された伊豆半島東方沖群発地震に伴う小規模乱泥流とその堆積物(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 多彩な微生物の多様性,研究の歴史から考える(学術交流と発信の現場から)
- 3Pb6-2 相模湾深海底における生物鳴音の検出と音響周囲雑音(ポスターセッション)
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 多彩な微生物の多様性, 研究の歴史から考える