地球自由振動帯域の深海底水圧変動スペクトラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
岩瀬 良一
海洋研究開発機構
-
綿田 辰吾
東大・地震研
-
綿田 辰吾
東大地震研
-
綿田 辰吾
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
平田 賢治
(独)海洋研究開発機構
-
岩瀬 良一
海洋科学技術センター
-
平田 賢治
海洋科学技術センター
-
平田 賢治
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
岩瀬 良一
海洋科学技術セ
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 十勝沖・根室半島沖地震の津波研究解説 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- 3-11P-56 深海底環境下におけるADCPエコー強度変動特性(ポスターセッション 3)
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 目撃証言報告に基づく1952年十勝沖地震の津波波源の北東縁の検討
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
- B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- Geographical variations of the _0S_0 normal mode amplitude : predictions and observations after the Sumatra-Andaman earthquake
- 振動台を用いた気圧測定装置の加速度応答
- 日本列島傾斜計アレイから見た破壊継続時間 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 7章 その他 2003年十勝沖地震に伴う微気圧変動 (総特集 2003年十勝沖地震)
- Free-Unixを用いた安価な自動微気圧データ計測・転送システムの開発
- 海半球データセンターから公開される広帯域波形データの解析上の注意点
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地球自由振動帯域の深海底水圧変動スペクトラム
- 海半球プロジェクトデータセンターの使い方 -電子メイルによるリクエスト-
- 地震研究所におけるIRIS FARMデータの公開について
- 海半球プロジェクトデ-タセンタ- (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 深海における電気化学
- 相模湾における低周波雑音計測
- 宇宙から観た津波と地震断層モデル (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 海底水圧計データからみた2003年十勝沖地震の余効すべり分布 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- 相模湾初島沖深海底におけるハイドロフォン長期連続観測(水中音響)
- 衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 検潮記録上の津波到達時刻から推定した2003年十勝沖地震の津波波源域と1952年十勝沖地震の関係 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 1952・2003年の十勝沖地震の津波波源の比較--1952年津波の再検討に基づいて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 津波波形から推定した詳細な2003年十勝沖地震のすべり量分布
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 2001-2002年に発生した十勝沖の特異な地震活動
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- 相模湾初島沖における地中温度長期計測
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- ディープ・トウ・カメラを用いた自己浮上型OBSの設置・回収
- VENUS計画用マルチセンサ深海底環境変動観測システムの開発
- 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震に伴う海底混濁流-相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」により観測された深海環境変動現象-
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- P1-77 長距離伝搬パルス列の相関関数(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-76 沿岸海洋構造による遮断効果と音場の変化(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-72 位相共役波による位相情報伝送におけるパルス形状の影響(ポスターセッション1(概要講演))
- D-2 海底定点の変位計測における位相共役波の利用と水温変化の影響(水中音響)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- VENUS計画における海底マルチセンサと津波観測 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 沖合での海底水圧観測による沿岸津波高の予測 (総特集 津波予測)
- 津波予測--リアルタイム津波予測を中心に (総特集 津波予測)
- 相模湾初島沖深海底総合観測ステーション--初島沖ステーション1号機と2号機 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 深海調査技術 - 有人潜水調査船と無人探査機 -
- VENUS計画における海底音響測距システムの開発と海底設置
- VENUS計画における機器の接続と設置技術 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 放物型方程式法の位相誤差とパルス伝搬時間
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- 重力成層圧縮流体の時間変動する下端からの音波・重力波の放射と境界波の発生(大気・海洋・惑星の流れ(4),一般講演)
- 3Pa6-6 相模湾深海底におけるマッコウクジラのclick及びcreakのエコー検出(ポスターセッション)
- 2011 年東北地方太平洋沖地震の津波高調査
- 102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム(セッションI)
- P-90 八重山諸島沖黒島海丘周辺の地質構造と表層現象 : KY02-01, NT02-08調査航海速報(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-159 相模湾初島沖海底活断層における生物コロニーと流体挙動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-145 黒島海丘における冷湧水および間隙水の地球化学(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-143 石垣島沖、黒島海丘に見られるメタン湧水起源の炭酸塩クラスト、チムニーと化学合成生物群 : 生成発達プロセスに関する一考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- ナノ分解能気圧センサを用いた可搬型インフラサウンド観測システムの開発
- O-169 相模湾初島沖で観測された伊豆半島東方沖群発地震に伴う小規模乱泥流とその堆積物(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 沖合津波観測点配置の違いが逆解析に基づく近地津波予測の精度に与える影響
- 3Pb6-2 相模湾深海底における生物鳴音の検出と音響周囲雑音(ポスターセッション)