秋田沖における海底地震計による深部構造探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-14
著者
-
倉本 真一
地質調査所
-
笠原 敬司
防災科学技術研究所
-
笠原 敬司
防災科技研
-
浅田 昭
水路部
-
西澤 あずさ
水路部
-
倉本 真一
Jamstec
-
平田 賢治
(独)海洋研究開発機構
-
平田 賢治
海洋科学技術センター
-
松本 剛
海洋科学技術センター
-
松本 剛
琉球大理
-
平田 賢治
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-17 大深度地震探査による関東地震発生域の地殻構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-248 大都市圏地殻構造調査と最近の成果 : 房総 2002 および相模 2003
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- JUDGE坑井で予想される掘削環境 (特集:プレ-ト沈み込み帯への掘削計画JUDGE)
- 240 ビデオ画像解析による低温熱水湧出域における物質フラックスの推定(海洋地質)
- P-110 反射法地震探査による国府津-松田断層及び足柄平野の地下構造の解明
- 深海曳航式高分解能地層探査機の開発(その1)
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 三宅島2000年噴火に伴う水路部の三宅島西方海底調査成果概要
- マルチセンサ型深海曳航式観測システムを用いた日本海盆及び石狩海盆の精密磁気探査
- マルチセンサ型深海曳航調査システムによる日本海盆及び石狩海盆の深海地磁気調査
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 日本海東縁部北部, 日本海盆から北海道西岸海域おける変動地形 -シービーム2000調査結果
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 総論;2004年新潟県中越地震 (総特集 2004年新潟県中越地震)
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- S-21 房総沖における地殻構造のイメージングと小繰り返し地震活動(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 足柄・丹沢地域における防災科学技術研究所反射法地震探査90-AS,91-TANデータの再解析
- 日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
- 首都圏のバイブロサイス地震波反射法による地下構造調査 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
- 光メディアを用いた反射法地震探査データ蓄積システム
- 1993年北海道南西沖地震の海底地殻変動からみた津波波源域評価法
- 明神礁近傍の地球物理学的特徴
- 茨城県沖の地震にみられる顕著なS波後続波
- 地震発生面の浅部境界(updip limit)--西部南海トラフの例 (南海地震はどのような所に起こるのか)
- 海底地形と浅発地震の震央分布
- 開口合成法によるマルチビーム音響測深機の計測試験
- 深海曳航音波探査ユニットの開発と深海構造調査
- 舞洲及び関空前島地殻活動観測井周辺の反射法及びVSP調査
- バランスセクション法を用いた日本海東縁の地殻短縮量の推定
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- PV12 1993 年 5∿6 月の伊豆半島東方沖群発地震の精密震源分布
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- P29 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (5) 震源分布から推定されるマグマ上昇過程
- 茨城県地域に見られるペア地震現象
- 関東平野の地下における新第三系の分布
- 関東平野地下に分布する新第三系の層序と対比
- 280 日本周辺海域の天然バスハイドレートの分布
- O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
- 表層地盤構造の再現性--高分解能S波反射法探査と地中レーダ探査の比較 (特集:GPR(地中レーダ)(1))
- SEABATを使ったデジタル水深測量(バイアス調整法とデータ処理
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- P-181 日本海東縁の地質構造発達史
- 281 メタンハイドレートと活断層
- メタンハイドレート探査とBSRの持つ意味
- 弾性波シミュレーションによるメタンハイドレートBSR
- メタンガスのイベント放出の可能性 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- もう1つの海底面--BSR (特集:メタンハイドレ-ト)
- R/V Maurice Ewing による西部南海トラフ3次元音波探査
- 深海曳航測器のマルチセンサ化について(その2) : 深海サイドスキャンソナーの組み込み
- 57B. 久六島火山の地形(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 2092 首都圏における地下構造調査 : その4. 東京都府中市におけるS波VSP探査の試み
- 2208 首都圏における地下構造調査 : その2. 東京都府中市における深層反射法探査
- P49 海底火山活動監視用ハイドロフォンアレイの構築
- 火山およびプレート沈み込み地帯の特徴を共有する伊東市付近の反射断面
- 伊豆大島近海の海底調査その2 : 波浮海御 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B37 伊豆大島近海の海底調査その 2 : 波浮海脚
- マルチビーム音響測深機を使った開口合成
- O-197 南海付加体の深部構造とBSR分布の関係 : 1999年日米共同三次元地震波探査から(20. 付加体,口頭発表,一般発表)