多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠原 敬司
防災科学技術研究所
-
堀 修一郎
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
河野 俊夫
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
長谷川 昭
東北大学理学部
-
堀 修一郎
東北大学理学部
-
開原 貴美
東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター
-
堀内 茂木
東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター
-
仁田 交市
東北大学理学部三陸地域地震火山観測所
-
河野 俊夫
東北大学理学部三陸地域地震火山観測所
-
堀内 茂木
東北大学理学部
-
長谷川 昭
東北大学理学研究科
-
堀内 茂木
防災科学技術研
-
堀 修一郎
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
河野 俊夫
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
関連論文
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 基盤的調査観測計画について
- 沈み込み帯の地震
- 6. 東北日本-千島弧の地震学的構造
- 岩手山における人工地震探査
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 長町・利府断層の最深部で発生した1996年9月15日の地震(M5.0)について(その2)
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震の震源過程について(2)
- 1999年2月26日秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について
- 東北日本弧の地殻内S波反射面の分布
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- 東北日本のS波反射面
- 恐山直下の上部マントルに見出された顕著なS波反射面
- 東北地方南部における自然地震のS波反射面の分布 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- 1998年8月3目の福島県西郷村の地震(M4.9)について
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 1996年鬼首地震(M5.9, 5.7) 震源域直下のS波反射面
- 多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 北上山地中央部における爆破地震動の観測
- 1962年宮城県北部地震 (M 6.5) 震源域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- A44 陸上エアガンによる磐梯山の爆裂火口内の地震構造探査
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 第2回Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- 東北大学の観測システムについて
- B35 最近の岩手山の浅部地震活動
- GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
- A04 GPS によって観測された岩手火山の地殻変動
- A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖の地震の震度分布について
- 1999年コジャエリ地震震源域における余震観測
- 2.想定宮城県沖地震の震源域で何が起きているか?(オープンフォーラム「宮城県沖地震対策の現状と課題〜いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか〜」)
- 総論;2004年新潟県中越地震 (総特集 2004年新潟県中越地震)
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- S-21 房総沖における地殻構造のイメージングと小繰り返し地震活動(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 足柄・丹沢地域における防災科学技術研究所反射法地震探査90-AS,91-TANデータの再解析
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 首都圏のバイブロサイス地震波反射法による地下構造調査 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 東北地方地殻浅部で発生した中規模地震の震源過程
- 光メディアを用いた反射法地震探査データ蓄積システム
- 東北地方中央部の高分解能三次元地震波速度構造
- 茨城県沖の地震にみられる顕著なS波後続波
- 舞洲及び関空前島地殻活動観測井周辺の反射法及びVSP調査
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 実体波振幅を用いたメカニズム解の決定-震源位置に依存した観測点補正値との同時インヴァージョン-
- 1962年宮城県北部地震(M6.5)震源域における微小地震活動
- クーロンの破壊基準を考慮した応力テンソルインヴァージョン
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 東北日本弧の部分溶融域と地震活動の3次元分布
- 日光白根山直下で発生している「火山性微動」の特徴
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- 東北日本上部マントルの部分溶融域のマッピング : 島弧におけるマグマの上昇
- 東北日本上部マントルの部分溶融域と低周波微小地震・地殻内反射面との対応について
- 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造
- PV12 1993 年 5∿6 月の伊豆半島東方沖群発地震の精密震源分布
- D3 1993 年日光合同観測期間及びその前後における日光・足尾地域の地震活動
- A48 岩手火山の浅発微小地震活動
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- 微弱反射波検出のための高密度アレイ地震観測システム
- P29 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (5) 震源分布から推定されるマグマ上昇過程
- 茨城県地域に見られるペア地震現象
- ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山地域の地殻変動観測
- 有珠山噴火に伴う地震活動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 鳥海山の火山性地震について(その2) : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 鳥海山の火山性地震について(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
- 4. 秋田駒ケ岳の爆発地震の統計 (I)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 30. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 9. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 関東平野の地下における新第三系の分布
- 関東平野地下に分布する新第三系の層序と対比
- 2092 首都圏における地下構造調査 : その4. 東京都府中市におけるS波VSP探査の試み
- 2208 首都圏における地下構造調査 : その2. 東京都府中市における深層反射法探査
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- 火山およびプレート沈み込み地帯の特徴を共有する伊東市付近の反射断面
- 26. 秋田駒ケ岳の噴火の型とその時間的特性(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 微小地震反射波から推定される秋田県森吉山直下の地殻深部溶融体
- P27 岩手火山における短期傾斜・ひずみ変動 : 2009年10月〜2010年6月(ポスターセッション)
- Aftershock distribution for the M6. 1 earthquake of 3 September 1998 ill Shizukuishi, Iwate prefecture, northeastern Japan
- Reflection survey of active faults by using a wood hammer source and a 12/24ch recording system