東北地方地殻浅部で発生した中規模地震の震源過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Northeastern (NE) Japan is located at a typical subduction zone, and many shallow inland earthquakes occur in this region. In recent years, several moderate earthquakes have occurred in the land area of NE Japan. The characteristics of these earthquakes are strongly related to tectonic features in this region. We investigated source processes of these earthquakes using empirical Green's function method. In Sendai city, a moderate (M5.0) earthquake occurred on 15 September, 1998. It was located at the deepest portion of an active fault-Nagamachi-Rifu fault. We used data observed by nearby strong motion arrays. The spatial extent of the rupture area corresponds to that of the aftershock area, and the aftershock activity was high in the area with a relatively small amount of slip of the main shock rupture. We also investigated the source process of the largest foreshock (M3.8). The rupture area of the foreshock does not strongly overlap the asperities of the main shock. Three earthquakes with magnitudes greater than 5 (M5.9 event at 3: 12, M5.4 event at 3: 54 and M5.7 event at 8: 10) occurred on 11 August, 1996 in the Onikobe area near the border of Akita and Miyagi prefectures. Two days after these events, a M4.9 event occurred in an adjacent region. These events were located close to each other, but their mechanism solutions are quite different; thrust-type faults for M 5.9 and M 5.4 events and strike-slip faults for M 5.7 and M 4.9 events. We used waveform data observed by the regional strong motion network (Kyoshin-net, NIED, Japan) and the broadband station network of Tohoku Univ. and JMA. The rupture areas of these earthquakes do not overlap and the areas with high activity of aftershocks are located at the edge of the rupture areas and in areas with little slip.
著者
-
海野 徳仁
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
岡田 知巳
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
海野 徳仁
東北大学大学院理学研究科
-
伊藤 喜宏
東北 大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
堀 修一郎
本荘地震観
-
岡田 知巳
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研 究観測センター
-
海野 徳仁
東北大 理 地震予知・噴火予知観測セ
-
伊藤 喜宏[他]
東北 大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
岡田 知巳
東北大学大学院理学研究科
関連論文
- 想定宮城県沖地震の震源域では何が起こっているのか?
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 近地・遠地地震波形インウ゛ァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M 7.2)の地震時すべり量分布 : 1978年宮城県沖地震(M 7.4)との関係
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 岩手山における人工地震探査
- 東北日本弧における地殻の変形と内陸地震の発生様式
- 1997年東北日本横断地殻構造探査 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水の循環 : スラブから島弧地殻への水の供給
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖地震の震源再決定 : 1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?
- DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則
- (41) 地震観測データの効率的かつ円滑な流通と利用方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 長町・利府断層の最深部で発生した1996年9月15日の地震(M5.0)について(その2)
- 1996年8月秋田・宮城県境付近の地震の震源過程について(2)
- 1999年2月26日秋田県沿岸南部で発生した地震(M5.1)の断層面について
- 東北日本弧の地殻内S波反射面の分布
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- 東北日本のS波反射面
- 東北地方南部における自然地震のS波反射面の分布 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 1996年8月11日宮城県鬼首付近に発生した地震について
- 1998年8月3目の福島県西郷村の地震(M4.9)について
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 1996年鬼首地震(M5.9, 5.7) 震源域直下のS波反射面
- 多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
- 1962年宮城県北部地震 (M 6.5) 震源域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- A44 陸上エアガンによる磐梯山の爆裂火口内の地震構造探査
- 経験的グリーンテンソルを用いた微小地震のメカニズム解推定法の開発 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 1964年男鹿半島沖地震(M6.9): 1983年日本海中部地震に19年先行したすべり?
- 1998年9月15日仙台市で発生した地震(M.5.0)の余震データに基づく応力場の推 定
- 経験的グリーンテンソル法により推定した1998年9月15日仙台市の地震(M5.0)の余震の発震機構
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 吾妻火山における地震観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- Double-Difference Location 法による東北日本弧下の稍深発地震の震源再決定
- 二重深発地震面上面の活動と2003年宮城県沖地震 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 2003年5月26日宮城県沖地震(M7.1)と二重深発地震面上面の地震活動 : スラブ内大地震震源域における地震活動の特徴抽出
- 東北大学の観測システムについて
- B35 最近の岩手山の浅部地震活動
- GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
- A04 GPS によって観測された岩手火山の地殻変動
- A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
- 31. 霧島火山群及びえびの地震地域における航空磁気測量(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 2008年岩手・宮城内陸地震緊急余震観測概要
- 2008年岩手・宮城内陸地震--震源域の地下構造からみたマグマ・地殻流体との関係
- 1930年代に発生したM 7クラスの宮城県沖の地震の震度分布について
- Dedicated Section : The M7.2 Miyagi-oki Earthquake of 16 August 2005
- 2004年新潟県中越地震のアスペリティと応力集中機構 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- ダブルディファレンス法による2003年宮城県北部地震の本震・前震・余震の分布と破壊過程 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 稠密地震観測に基づく2003年宮城県北部地震の余震分布とメカニズム解分布 (総特集 2003年宮城県北部地震)
- 長町-利府断層およびその周辺域の地震学的構造について (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-31 長町-利府断層周辺域の地震学的構造について(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 東北日本の地震活動とテクトニクス
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 鬼首地域(宮城・秋田県境付近)におけるコーダ波減衰 : 近接する観測点間にみられる違い
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 長町-利府断層周辺の地震活動と地殻不均質構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 東北地方地殻浅部で発生した中規模地震の震源過程
- 東北地方中央部の高分解能三次元地震波速度構造
- 1998年9月15日に仙台市で発生した地震(M5.0)の震源過程
- 長町・利府断層の最深部で発生した1998年9月15日の地震(M5.0)について (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地震活動と地殻構造)
- 東北日本弧下に沈み込む太平洋プレート内部における地震の活動度・発震機構解の時空間変化
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
- A48 岩手火山の浅発微小地震活動
- 微弱反射波検出のための高密度アレイ地震観測システム
- 桜島および周辺の地震活動と地震波の異常伝播調査 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 14. 秋田駒ケ岳火山における地震観測(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 24. 1983 年三宅島噴火にともなう地震の波形と発震機構(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 23. 1983 年三宅島噴火にともなう地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 長町利府断層帯における歪蓄積過程のモデリング (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
- S-32 長町-利府断層帯における変形過程の総合モデル(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- Distinct S-wave reflectors (bright spots) detected beneath the Nagamachi-Rifu fault, NE Japan
- Moho and Philippine Sea plate structure beneath central Honshu Island, Japan, from teleseismic receiver functions
- Deep structure of the Ou mountain range strain concentration zone and the focal area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake, NE Japan: seismogenesis related with magma and crustal fluid
- Revisiting the three M-7 Miyagi-oki earthquakes in the 1930s : possible seismogenic slip on asperities that were re-ruptured during the 1978 M=7.4 Miyagi-oki earthquake
- Coseismic slip distribution of the 2005 off Miyagi earthquake (M7.2) estimated by inversion of teleseismic and regional seismograms
- Crustal heterogeneity around the Nagamachi-Rifu fault, northeastern Japan, as inferred from travel-time tomography
- 研究報告 : 2011年東北地方太平洋沖地震 : 第1回 2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)の概要
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 日本海溝周辺における太平洋プレート内の地震発生機構
- 特集 : 2011年東北地方太平洋沖地震(第1部)
- Mechanism Generating Earthquakes in Subduction Zones : Vital Role of Geofluids in Earthquake Generation
- まえがき
- Aftershock distribution for the M6. 1 earthquake of 3 September 1998 ill Shizukuishi, Iwate prefecture, northeastern Japan
- 東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動
- 沈み込み帯の地震の発生機構 : 地殻流体に規定されて発生する沈み込み帯の地震