日本列島傾斜計アレイから見た破壊継続時間 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
スポンサーリンク
概要
著者
-
功刀 卓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
綿田 辰吾
東大・地震研
-
綿田 辰吾
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
功刀 卓
防災科学技術研究所
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (6) 強震動・震災被害予測システムに関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 強震観測 : 歴史と展望
- 近地強震波形記録を用いた波形インバージョンによる2003年宮城県沖地震の震源破壊過程 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B44 空中爆発によって生じる空気振動と弾性体の干渉(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P228 T型ラインマイクロホンのノイズ減殺効果
- P369 T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測
- T型ラインマイクロホンを用いた微気圧振動の観測(序報)
- B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
- Geographical variations of the _0S_0 normal mode amplitude : predictions and observations after the Sumatra-Andaman earthquake
- 振動台を用いた気圧測定装置の加速度応答
- 日本列島傾斜計アレイから見た破壊継続時間 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 7章 その他 2003年十勝沖地震に伴う微気圧変動 (総特集 2003年十勝沖地震)
- Free-Unixを用いた安価な自動微気圧データ計測・転送システムの開発
- 海半球データセンターから公開される広帯域波形データの解析上の注意点
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地球自由振動帯域の深海底水圧変動スペクトラム
- 海半球プロジェクトデータセンターの使い方 -電子メイルによるリクエスト-
- 地震研究所におけるIRIS FARMデータの公開について
- 海半球プロジェクトデ-タセンタ- (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 3.1.4 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地震防災研究の基盤を支える強震観測網 (特集 防災の計測システム(1))
- B11 木管楽器(リコーダー)に学ぶ火山性微動発生機構の考察(火山の流体振動,口頭発表)
- 東北地方太平洋沖地震の揺れの成長と強震モニタ (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- 重力成層圧縮流体の時間変動する下端からの音波・重力波の放射と境界波の発生(大気・海洋・惑星の流れ(4),一般講演)
- 2011 年東北地方太平洋沖地震の津波高調査
- 102 地球自由振動帯域の大気圧変動スペクトラム(セッションI)
- 東北地方太平洋沖地震で観測された強震動 (特集 被災地の実態と課題)
- ナノ分解能気圧センサを用いた可搬型インフラサウンド観測システムの開発
- 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
- 震度のリアルタイム演算に用いられる近似フィルタの改良