(3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-01-09
著者
-
奥村 俊彦
清水建設技術研究所
-
小林 京子
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
藤原 広行
防災基盤
-
青井 真
固体地球
-
河合 伸一
防災基盤
-
河合 伸一
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
石井 透
清水建設株式会社和泉研究室
-
石井 透
清水建設技術研究所
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所
-
水谷 守
(株)モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
大井 昌弘
(独)防災科学技術研究所
-
Aoi Shin
National Res. Inst. Earth Sci. And Disaster Prevention Ibaraki Jpn
-
功刀 卓
独立行政法人防災科学技術研究所
-
早川 讓
防災科研
-
水谷 守
株式会社モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
水谷 守
東電設計株式会社
-
水谷 守
モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
奥村 俊彦
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
森川 信之
防災科学技術研究所
-
早川 譲
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
竹中 博士
九大 理
-
竹中 博士
九大 大学院理学研究院
-
石井 透
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
久田 嘉章
工学院大学
-
功刀 卓
防災科学技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設(株)技術研究所
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- 2055 地震動の位相差分が応答に与える影響について(その1)
- サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価
- 21387 サプライチェーンを考慮した簡易地震リスク評価(地震情報・防災(1),構造II)
- 国土数値情報を利用した兵庫県南部地震における最大加速度距離減衰特性の検討
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (6) 強震動・震災被害予測システムに関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における4gの強震記録 (特集 地震動の性質と被害--近年の地震からの知見)
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 21145 各地で地域特性を考慮して評価した設計用地震動の統計的一考察
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 想定地震選定システムの開発
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21046 地震動予測・地震被害予測マップの新メニュー(地震被害(4),構造II)
- 震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能リスクの二段階評価モデル
- 確率論的地震ハザード解析に基づく想定地震の設定--ハザードマップへの応用
- 地域の集積リスクを考慮した想定地震の選定方法
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 建物の地震リスクの評価方法
- 確率論的想定地震の概念と応用
- 活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価
- 26. 地域の地震危険度に対する活断層の影響 : 神戸を例として
- 神戸における地震危険度評価
- 2082 異なった手法による日本各地の地震危険度解析
- 活断層デ-タと歴史地震デ-タを組み合わせた地震危険度解析
- 強震観測 : 歴史と展望
- 地震動の非対称性の発見とトランポリン効果
- 震度のリアルタイム演算法
- 2008年岩手・宮城内陸地震で4000ガル
- Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
- Rupture process of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
- 2003年十勝沖地震の長周期地震動シミュレーション (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- 21380 地震動の応答継続時間スペクトル・応答反復数スペクトル・応答累積振幅スペクトルの検討(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21175 東京の地震動の応答継続時間スペクトルに関する一検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 023 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その2. 北海道庁旧本庁舎の耐震性能評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 022 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その1. 想定札幌直下浅発地震の地震動評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 2193 地震動の位相特性と地震のマグニチュード・震源距離・深さとの関係
- Narional Seismic Hazard Map of Japan
- 015 函館の歴史的建築物保存のための想定函館平野西縁地震の地震動評価(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- (55) 地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
- 内陸地震に対する強震動評価の現状と今後の課題 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 21072 断層の主破壊領域のスケールと深さ特性の検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21060 断層の主破壊領域とそのパラメータの深さ依存性に関する一考察
- 地震動予測地図作成プロジェクトの概要
- 21047 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その7 想定名古屋浅発直下地震の断層モデルの提案(設計用地震動,構造II)
- 21046 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その6 活断層と地震発生層の厚さを考慮した断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21045 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その5 プレート間の固着域を考慮した想定新東海地震の断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21044 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その4 想定地震の断層パラメータの設定方針(設計用地震動,構造II)
- 21075 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その3)海溝付近の巨大地震の震源断層のモデル化
- 21074 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その2)内陸地震の震源断層のモデル化
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 断層面上の滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布の考察
- 21079 断層面上に滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布に関する考察
- 小田原付近のM7級地震の想定と各地の地震動の予測
- 21086 小田原付近のM7級地震の想定と地震動の予測
- 建築物の供用期間と建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法(構造)(学位論文要旨)
- 21122 東京の想定直下浅発地震に対する地震動再評価
- 建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法
- 2176 建築物の安全性検討用地震の設定法
- 21418 サプライチェーンに対する地震被害予測と簡易地震リスク評価(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化
- 21073 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その1)短周期レベルの推定と震源スペクトルの相似則
- 3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.5 地盤震害の予測手法に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 地震動の位相特性の応答スペクトルに及ぼす影響 : 構造
- 21465 設計用地震動の観点からの地震動予測地図の融合と地域性に関する検討(設計用地震動(2),構造II)
- 狭帯域位相特性を考慮した建築設計用模擬地震動作成手法
- 2057 地震動の狭帯域位相差分の応答スペクトルに及ぼす影響
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- 012 北海道大学本部建物の耐震性能に関する検討(耐震診断,講演研究論文・計画技術報告)
- 2197 震源近傍における地震動の水平・上下成分の比較
- 21071 強震動評価のための不均質断層モデルの解析モデル領域の定義と主破壊領域の抽出
- 21110 断層面上の主破壊領域と実効応力のモデル化に基づく震源近傍強震動評価の試み
- (4) 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
- 1-F-6 サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価(特別セッション 企業事例交流会(2))
- 常時微動観測による藤沢市のS波速度構造モデルの推定
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 21062 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の地震による東京の地震動の応答スペクトルと応答継続時間スペクトル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 4.確率過程のモデル化(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- 21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)