建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An evaluation methodology of design earthquake motions based on design lifetimes of buildings and on site-related earthquakes is proposed. The method involves a procedure for evaluating possible earthquakes and earthquake motions according to the available information and to the state-of-the-art knowledge. Earthquakes which should be considered for the structural design are intensively discussed on the basis of the latest knowledge in seismology, earthquake engineering and geology. To evaluate the earthquake motions for a particular site, the characteristics of the seismic source, the propagation, and the ground conditions are taken into account. An application result of this method to a super highrise in Tokyo whose design lifetime is taken 100 years shows the effectiveness of the method.
- 1994-08-30
著者
関連論文
- 2055 地震動の位相差分が応答に与える影響について(その1)
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 21145 各地で地域特性を考慮して評価した設計用地震動の統計的一考察
- 2054 建築物と建設地に固有な特性を考慮した広周期帯域の設計用地震動の策定法
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- 21139 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いについて
- 21117 群遅延時間tgrを用いたやや長周期地震動の経時特性評価に関する基礎的検討
- 2201 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その3)遠方場における歪および理論地震動の精度の検証
- 2202 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その4)1980年伊豆半島東方沖地震のシミュレーション
- 21380 地震動の応答継続時間スペクトル・応答反復数スペクトル・応答累積振幅スペクトルの検討(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21175 東京の地震動の応答継続時間スペクトルに関する一検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 023 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その2. 北海道庁旧本庁舎の耐震性能評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 022 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その1. 想定札幌直下浅発地震の地震動評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 徳島地方気象台における1923年関東地震の本震・余震記録の数値化
- 2193 地震動の位相特性と地震のマグニチュード・震源距離・深さとの関係
- 015 函館の歴史的建築物保存のための想定函館平野西縁地震の地震動評価(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- 21072 断層の主破壊領域のスケールと深さ特性の検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較, 山添正稔, 武村雅之, 加藤研一, 77
- 21060 断層の主破壊領域とそのパラメータの深さ依存性に関する一考察
- 統計的Green関数法による1978年宮城県沖地震の仙台での強震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 地震動予測地図作成プロジェクトの概要
- 21047 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その7 想定名古屋浅発直下地震の断層モデルの提案(設計用地震動,構造II)
- 21046 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その6 活断層と地震発生層の厚さを考慮した断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21045 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その5 プレート間の固着域を考慮した想定新東海地震の断層モデルの設定(設計用地震動,構造II)
- 21044 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動の策定 : その4 想定地震の断層パラメータの設定方針(設計用地震動,構造II)
- 21075 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その3)海溝付近の巨大地震の震源断層のモデル化
- 21074 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その2)内陸地震の震源断層のモデル化
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 3次元有限差分法と統計的グリーン関数法を用いた広帯域ハイブリッド法による1923年関東地震の東京と横浜の強震動シミュレーション
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 1891年濃尾地震(M8.0)の東京における記象の紹介
- 断層面上の滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布の考察
- 21079 断層面上に滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布に関する考察
- 1924年1月15日丹沢地震(M7.3)の震源パラメータの推定
- 小田原付近のM7級地震の想定と各地の地震動の予測
- 21088 3次元有限差分法による1990年神奈川県西部地震(M5.1)および1923年関東地震(Ms8.2)の首都圏のやや長周期地震動シミュレーション
- 21090 不均質滑りを考慮した断層モデルを用いた1923年関東地震の首都圏の長周期地震動評価
- 21086 小田原付近のM7級地震の想定と地震動の予測
- 建築物の供用期間と建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法(構造)(学位論文要旨)
- 21122 東京の想定直下浅発地震に対する地震動再評価
- 建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法
- 2176 建築物の安全性検討用地震の設定法
- 「波動伝播理論と震源の動力学に基づく耐震設計用地震動予測モデルの研究」(河野允宏著 日本建築学会構造系論文報告集, 第424号, 1991年6月掲載)「耐震設計用地震動予測モデルの有効性の検証(1)」に対する討論(河野允宏著 日本建築学会構造系論文報告集, 第423号, 1991年5月掲載)
- 2180 東京における地域特性を考慮した設計用入力地震動
- 2490 ワイヤー制振法の提案 : その3 : 風荷重に対する応答解析
- 2367 3次元薄層法と軸対象FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その7) 堆積盆地構造および水平成層構造における遠方の震源によるやや長周期帯域の卓越波動
- 2366 3次元薄層法と軸対象FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その6) 堆積盆地構造および水平成層構造における直下の震源によるやや長周期帯域の卓越波動
- 断層の非一様すべり破壊モデルから算定される短周期レベルと半経験的波形合成法による強震動予測のための震源断層のモデル化
- 21073 断層の非一様すべり破壊モデルから推定される震源スペクトルの相似則と震源断層のモデル化 : (その1)短周期レベルの推定と震源スペクトルの相似則
- 21666 超々高層建物(SSH)の構造設計 : (その2)耐震安全性の評価
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 建築に願いを
- 2003 1979年 Imperial Valley 地震の調査および解析 : その2. 地盤モデルの設定と常時微動測定結果
- 地震動の位相特性の応答スペクトルに及ぼす影響 : 構造
- 21465 設計用地震動の観点からの地震動予測地図の融合と地域性に関する検討(設計用地震動(2),構造II)
- 2378 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その2 : 模型試験結果とシミュレーション解析
- 2377 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その1 : 模型試験の概要と回転型減衰装置の動特性
- 2489 ワイヤー制振法の提案 : その2 : 地震力に対する応答解析
- 2488 ワイヤー制振法の提案 : その1 : ワイヤー制振法の基本原理
- 狭帯域位相特性を考慮した建築設計用模擬地震動作成手法
- 2057 地震動の狭帯域位相差分の応答スペクトルに及ぼす影響
- 012 北海道大学本部建物の耐震性能に関する検討(耐震診断,講演研究論文・計画技術報告)
- 2197 震源近傍における地震動の水平・上下成分の比較
- 境界要素法による地表面上剛基礎の相互連成系解析
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その2)弾性二層地盤上の場合 : 構造
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その1)半無限均質地盤上の場合 : 構造
- 2078 非線形性を考慮した不整形地盤の震動特性 : BEMとFEMの結合解法による等価線形解析
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その2)構造物への入力動 : 構造
- 21071 強震動評価のための不均質断層モデルの解析モデル領域の定義と主破壊領域の抽出
- 21110 断層面上の主破壊領域と実効応力のモデル化に基づく震源近傍強震動評価の試み
- 三次元薄層要素と軸対称有限要素のハイブリッド法を用いた理論地震動の計算方法
- 2311 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その5) 観測点近傍の地盤特性が異なる近接2地点におけるやや長周期地盤動のシミュレーション
- 2183 3次元薄層法と軸対象FEMを用いた断層モデル : (その2)断層モデル理論の概要およびその応用
- 2182 3次元薄層法と軸対象FEMを用いた断層モデル : (その1)3次元薄層法による変位・歪の点加振解
- 2348 変位波形を用いた速度応答値の推定
- 三次元薄層要素と軸対称有限要素のハイブリッド法を用いた断層モデルによる理論地震動の作成とその応用に関する研究 : 構造
- 2237 地盤の短周期常時微動に関する研究 : 人工震源実験および小アレー観測による上下成分の検討
- 2227 アレー観測された短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その3 小田原久野農協選果場における観測とそのシミュレーション
- 2226 アレー観測による短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その2 東京都江東区越中島における観測結果と地下構造との関係
- 2225 アレー観測された短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その1 小田原久野小学校における微動の卓越周期、位相速度および空間変動特性
- 「断層モデルを用いた強震地動の推定手法に関する研究-解析手法とその特性-」に対する討論(北川良和, 井上貴仁, 西出俊夫著 日本建築学会構造系論文報告集, 第411号, 1990年5月掲載)(1)
- 2118 アレー観測記録のビーム波を用いた地盤増幅特性の検討
- 2109 不均質な表層地盤を伝播する弾性波動の散乱と減衰特性に関する研究
- 2375 SMART-1 Array 観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その3 : Beamformingを用いた波群の識別手法
- 2302 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その2 : 波群の識別例および地盤構造に基づく検証
- 2301 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その1 : 周波数・波数スペクトルを用いた到来方向と伝播速度の推定法
- 21062 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の地震による東京の地震動の応答スペクトルと応答継続時間スペクトル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- SMART-1 Array強震記録を用いた波群識別方法に関する考察
- 21152 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その1)検討用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)