1924年1月15日丹沢地震(M7.3)の震源パラメータの推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
-
佐藤 俊明
清水建設技術研究所
-
佐藤 俊明
清水建設株式会社和泉研究室
-
片岡 俊一
弘前大学理工学部地球環境学科
-
片岡 俊一
弘前大学大学院理工学研究科
-
片岡 俊一
清水建設
-
片岡 俊一
清水建設(株)
-
佐藤 俊明
清水建設 和泉研究室
-
佐藤 俊明
清水建設
関連論文
- 1924年丹沢地震(Mj7.3)の震源断層モデルの推定と首都圏の強震動評価
- 微動探査法による岡山市内の地下構造の推定
- 2054 建築物と建設地に固有な特性を考慮した広周期帯域の設計用地震動の策定法
- 2510 粘弾性ダンパーを設置した高層建物の振動特性 : その1 建物の振動特性の検討
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 21140 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その5) 想定新東海地震による強震動の再評価(地震動予測 (1), 構造II)
- 21139 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その4) 内陸の想定地震による濃尾平野の強震動予測(地震動予測 (1), 構造II)
- 21264 豊田市における建築行政推進のための強震動予測(地震動(2),構造II)
- 1923年関東地震による首都圏での広域広帯域強震動予測(構造)
- 21174 1924年の丹択地震(M7.3)の震源断層モデル(震源・伝播特性(1),構造II)
- 想定東海地震の東京湾岸における長周期地震動予測
- 特性化震源モデルを用いた巨大地震の長周期地震動予測手法の問題点と改良法 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (3章 巨大地震の強震動予測に向けた最新要素技術)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21092 深度依存の速度勾配を考慮した関東平野の三次元速度構造のモデル化(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21534 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その1)短周期帯域を含む強震動の再現(地震被害(1),構造II)
- 21263 巨大地震の長周期地震動予測のための広帯域ハイブリッド法 : (その3)想定地震に対する強震動予測結果(地震動(2),構造II)
- 21265 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その1)全体概要(地震動(2),構造II)
- 21266 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その2)想定新東海地震による強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21267 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その3)推定伏在断層に起因する想定地震の強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- 21261 巨大地震の長周期地震動予測のための広帯域ハイブリッド法 : (その1)震源・地下構造のモデル化と手法のコンセプト(地震動(2),構造II)
- 21535 2003年7月26日宮城県北部の地震の震源域における強震動の推定 : (その2)建物被害との対応(地震被害(1),構造II)
- 21262 巨大地震の長周期成分地震動予測のための広帯域ハイブリッド法 : (その2)地下構造モデルの検証と小地震記録の作成(地震動(2),構造II)
- 住家被害を利用した1891年濃尾地震の地震動強さ分布の分析
- 1995年兵庫県南部地震の余震観測記録シミュレーション -震源メカニズムと地盤速度構造のキャリブレーション-
- 21051 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その3:想定巨大海溝型地震に対する時刻歴波形(長周期地震動(1),構造II)
- 21050 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その2:位相特性の回帰式・継続時間マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21049 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その1:応答スペクトルの距離減衰式・増幅率マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21139 地震観測記録の応答スペクトルとフーリエスペクトルの回帰係数の違いについて
- 21117 群遅延時間tgrを用いたやや長周期地震動の経時特性評価に関する基礎的検討
- 2201 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その3)遠方場における歪および理論地震動の精度の検証
- 21386 ヘルスモニタリング用FBG加速度センサおよび圧力センサの特性評価
- 2202 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その4)1980年伊豆半島東方沖地震のシミュレーション
- 21016 弘前市内における強震観測点の地震動特性の比較(地盤震動(3),構造II)
- 21080 余震観測記録を用いた8階建て建物の振動特性評価(応答特性:微動・地震観測,構造II)
- 1923年関東地震による首都圏での広域広帯域強震動予測,松島信一,渡辺基史,壇一男,佐藤俊明,宮腰淳一(評論)
- 21201 今村式2倍強震計による飽和記録の修復精度に関する検討(強震動予測・設計用地震動(4),構造II)
- 北海道西方沖・北西沖における被害地震の文献調査,鏡味洋史(評論)
- 1940.8.2神威岬沖地震の被害に関する文献調査,鏡味洋史(評論)
- 21075 八戸市街地における1994年三陸はるか沖地震の余震観測
- 東北帝国大学向山観象所 (仙台) で観測された1923年関東地震の本震・余震の記録
- 徳島地方気象台における1923年関東地震の本震・余震記録の数値化
- 7. 地盤防災-地盤振動 : 地震災害と防災, 地震応答(第40回地盤工学研究発表会)
- 21072 断層の主破壊領域のスケールと深さ特性の検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- アスペリティモデルに対する震源近傍の地震動評価 : 各種強震動予測手法による評価結果の相互比較, 山添正稔, 武村雅之, 加藤研一, 77
- 21060 断層の主破壊領域とそのパラメータの深さ依存性に関する一考察
- 統計的Green関数法による1978年宮城県沖地震の仙台での強震動評価 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 3次元有限差分法と統計的グリーン関数法を用いた広帯域ハイブリッド法による1923年関東地震の東京と横浜の強震動シミュレーション
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 1891年濃尾地震(M8.0)の東京における記象の紹介
- 断層面上の滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布の考察
- 21079 断層面上に滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布に関する考察
- 1924年1月15日丹沢地震(M7.3)の震源パラメータの推定
- 21088 3次元有限差分法による1990年神奈川県西部地震(M5.1)および1923年関東地震(Ms8.2)の首都圏のやや長周期地震動シミュレーション
- 21090 不均質滑りを考慮した断層モデルを用いた1923年関東地震の首都圏の長周期地震動評価
- 建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法
- 2176 建築物の安全性検討用地震の設定法
- 「波動伝播理論と震源の動力学に基づく耐震設計用地震動予測モデルの研究」(河野允宏著 日本建築学会構造系論文報告集, 第424号, 1991年6月掲載)「耐震設計用地震動予測モデルの有効性の検証(1)」に対する討論(河野允宏著 日本建築学会構造系論文報告集, 第423号, 1991年5月掲載)
- 2180 東京における地域特性を考慮した設計用入力地震動
- 2490 ワイヤー制振法の提案 : その3 : 風荷重に対する応答解析
- 21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
- 2367 3次元薄層法と軸対象FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その7) 堆積盆地構造および水平成層構造における遠方の震源によるやや長周期帯域の卓越波動
- 2366 3次元薄層法と軸対象FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その6) 堆積盆地構造および水平成層構造における直下の震源によるやや長周期帯域の卓越波動
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 2003 1979年 Imperial Valley 地震の調査および解析 : その2. 地盤モデルの設定と常時微動測定結果
- 2378 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その2 : 模型試験結果とシミュレーション解析
- 2377 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その1 : 模型試験の概要と回転型減衰装置の動特性
- 2489 ワイヤー制振法の提案 : その2 : 地震力に対する応答解析
- 2488 ワイヤー制振法の提案 : その1 : ワイヤー制振法の基本原理
- 境界要素法による地表面上剛基礎の相互連成系解析
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その2)弾性二層地盤上の場合 : 構造
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その1)半無限均質地盤上の場合 : 構造
- 2078 非線形性を考慮した不整形地盤の震動特性 : BEMとFEMの結合解法による等価線形解析
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その2)構造物への入力動 : 構造
- 21071 強震動評価のための不均質断層モデルの解析モデル領域の定義と主破壊領域の抽出
- 21110 断層面上の主破壊領域と実効応力のモデル化に基づく震源近傍強震動評価の試み
- 三次元薄層要素と軸対称有限要素のハイブリッド法を用いた理論地震動の計算方法
- 2311 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その5) 観測点近傍の地盤特性が異なる近接2地点におけるやや長周期地盤動のシミュレーション
- 2183 3次元薄層法と軸対象FEMを用いた断層モデル : (その2)断層モデル理論の概要およびその応用
- 2182 3次元薄層法と軸対象FEMを用いた断層モデル : (その1)3次元薄層法による変位・歪の点加振解
- 2348 変位波形を用いた速度応答値の推定
- 三次元薄層要素と軸対称有限要素のハイブリッド法を用いた断層モデルによる理論地震動の作成とその応用に関する研究 : 構造
- 2237 地盤の短周期常時微動に関する研究 : 人工震源実験および小アレー観測による上下成分の検討
- 2227 アレー観測された短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その3 小田原久野農協選果場における観測とそのシミュレーション
- 2226 アレー観測による短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その2 東京都江東区越中島における観測結果と地下構造との関係
- 2225 アレー観測された短周期上下微動(周期約0.2-0.5秒)と地下構造 : その1 小田原久野小学校における微動の卓越周期、位相速度および空間変動特性
- 「断層モデルを用いた強震地動の推定手法に関する研究-解析手法とその特性-」に対する討論(北川良和, 井上貴仁, 西出俊夫著 日本建築学会構造系論文報告集, 第411号, 1990年5月掲載)(1)
- 2118 アレー観測記録のビーム波を用いた地盤増幅特性の検討
- 2109 不均質な表層地盤を伝播する弾性波動の散乱と減衰特性に関する研究
- 2375 SMART-1 Array 観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その3 : Beamformingを用いた波群の識別手法
- 2302 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その2 : 波群の識別例および地盤構造に基づく検証
- 2301 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その1 : 周波数・波数スペクトルを用いた到来方向と伝播速度の推定法
- 長周期地震動の経験式の改良と2011 年東北地方太平洋沖地震の長周期地震動シミュレーション
- 21095 太平洋プレートとフィリピン海プレートの地震の違いを考慮した長周期地震動の改良経験式(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21074 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その2) 南海トラフ沿いの巨大地震(Mw9.0)の長周期地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その1) 任意地点での長周期地震動作成のためのサイト特性の予測式(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- SMART-1 Array強震記録を用いた波群識別方法に関する考察