21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
大川 出
(独)建築研究所構造研究グループ
-
久田 嘉章
工学院大学建築学科
-
西川 孝夫
首都大学東京
-
西川 孝夫
東京都立大学
-
西川 孝夫
東大大学院
-
西川 孝夫
東京都立大学工学研究科建築学専攻
-
西川 孝夫
東京大学大学院梅村研
-
佐藤 俊明
清水建設技術研究所
-
佐藤 俊明
清水建設(株)和泉研究室
-
佐藤 智美
(株)大崎総合研究所
-
佐藤 智美
大崎総合研究所
-
佐藤 智美
清水建設大崎研究室
-
西川 孝夫
地震防災総合研究特別研究委員会:東京都立大学
-
佐藤 俊明
清水建設(株)技術研究所原子力施設技術センター
-
関 松太郎
(財)日本建築防災協会
-
佐藤 智美
大崎総合研究所地震動部
-
西川 孝夫
東京都立大学大学院工学研究科建築学
-
久田 嘉章
工学院大学
-
久田 嘉章
工学院大 建築
-
佐藤 俊明
清水建設(株)
-
関松 太郎
(株)大林組技術研究所建築振動制御研究室
-
関 松太郎
(株)大林組技術研究所プロジェクト部
-
西川 孝夫
東京都立大学大学院建築学専攻
関連論文
- 限界耐力計算法を活用した簡易地震LCC分析プログラムの開発,坪田正紀,村地由子,高橋雄司,浅野美次,安野郷,藤井中,泉田伸二,中川太郎,山岸邦彰,竹内貞光,穴原一範,平松剛,小田聡(評論)
- 首都直下地震と海溝型巨大地震による超高層建物の被害と対策(第二部:論考,BOSAI立国ニッポン)
- 21437 地震観測記録に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所の建物を対象として(その1)地盤増幅特性(建物地震観測,構造II)
- 21438 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所の建物を対象として(その2)建物-地盤系動特性(建物地震観測,構造II)
- 21102 震度情報と地震動特性について(地震動特性と評価(3),構造II)
- 応答スペクトルと位相スペクトルの経験式に基づく想定地震に対する長周期時刻歴波形の作成
- 11038 防災情報共有支援 WebGISを用いた観光地における平常時、及び災害時の適用 : 伊豆・伊東市をモデル地区として(GIS, 情報システム技術)
- 21105 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その3:工学的基盤からの地盤増幅に関する検討(地震動特性と評価(3),構造II)
- 広帯域強震動の効率的な計算手法の開発と応用に関する一連の研究(2010年日本建築学会賞(論文))
- 21336 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究(地震情報・防災(5),構造II)
- 3-2 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策(3.コミュニティ,防災・減災を支える情報通信技術)
- 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究(災害)
- 21407 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要について(地震情報・防災(5),構造II)
- 21408 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その2) : 首都直下地震の強震動予測(地震情報・防災(5),構造II)
- 21409 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その3) : 超高層ビルの常時微動・人力加振観測(地震情報・防災(5),構造II)
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 21307 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その1) : プロジェクト概要と長周期地震動(地震情報・防災(1),構造II)
- 首都直下地震と海溝型巨大地震による超高層建物の被害と対策
- 東南海地震による名古屋での長周期地震動とスロッシング予測
- 21344 地震観測記録より推定した関東平野におけるサイト特性と地形分類との関係(地盤震動,構造II)
- 21104 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その2:工学的基盤における地震動(地震動特性と評価(3),構造II)
- 21103 関東平野における設計用地震応答スペクトルの提案 : その1:地震基盤における地震動(地震動特性と評価(3),構造II)
- 超高層免震建物の長期観測システム構築に関する具体的取り組み, 大木洋司, 山下忠道, 盛川仁, 山田哲, 坂田弘安, 山中浩明, 笠井和彦, 和田章, 73
- 地震時の地域分断を想定した苫小牧市内の医療施設配置の評価 : マルチエージェントシミュレーションによる部分分断のモデル化, 池崎雅樹, 鏡味洋史, 503
- 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査(災害)
- 21288 2004年新潟県中越地震における建物被害調査(新潟県中越地震(2),構造II)
- 2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)
- 21541 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害(地震被害(2),構造II)
- 21136 地震観測に基づく建物-地盤系動特性の総合評価に関する研究 : (その6)建築研究所建物における動特性の変化に関する一考察(性能指標,構造II)
- 21246 地震観測に基づく建物一地盤系動特性の総合評価に関する研究 : 建築研究所建物の追加検討(その3)(相互作用:実験・観測,構造II)
- 21264 震源近傍における衝突を考慮した免震構造物の弾塑性応答解析
- 21083 M8地震の震源近傍における強震動シミュレーション手法とその応用
- 平常時から災害時におけるRFID「無線タグ」を活用した情報共有化システムの研究
- 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害)
- 33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究
- 準リアルタイム被害収集配信システムの開発 : 2003年イラン・バム地震における衛星回線を用いたシステムの実証実験(A.被害予測と緊急対応)
- 21051 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その3:想定巨大海溝型地震に対する時刻歴波形(長周期地震動(1),構造II)
- 21050 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その2:位相特性の回帰式・継続時間マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21049 長周期を含む広帯域地震動の回帰式に基づく想定地震の予測波形の作成 : その1:応答スペクトルの距離減衰式・増幅率マップ(長周期地震動(1),構造II)
- 21414 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その8) : 超高層キャンパスにおける発災対応型防災訓練(地震情報・防災(5),構造II)
- 21313 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その8) : 緊急時対応体制の構築(地震情報・防災(1),構造II)
- 7215 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その3) : 地域住民・自治体との協働による地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 7213 大学を拠点とした地域減災体制の構築に関する研究(その1) : 自助による大学の地震防災対策(地域防災力,都市計画)
- 21239 首都圏に建つ超高層キャンパスの地震応答と制震補強に関する研究(その2) : 超高層建築物における制震補強の検討(制震応答・性能評価,構造II)
- 21238 首都圏に建つ超高層キャンパスの地震応答と制震補強に関する研究(その1) : 弾塑性地震応答解析に基づく構造被害の予測(制震応答・性能評価,構造II)
- 21102 サンプル地震波による高層建物の地震リスク評価(地震情報(2),構造II)
- 21096 高層ビルキャンパスを対象とした緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムの緊急対応計画への適用(地震情報(1),構造II)
- 21066 大規模な地震を対象とした震源特性化モデルによる強震動計算(その2) : 1999年台湾・集集地震の場合(強震動評価(2),構造II)
- 21065 大規模な地震を対象とした特性化震源モデルによる強震動計算(その1) : 1992年ランダース地震の場合(強震動評価(2),構造II)
- 21046 関東・濃尾・大阪平野を考慮した南海トラフ沿い巨大地震の長周期地震動シミュレーション : (その1)2004年紀伊半島南東沖地震のシミュレーション(長周期地震動(1),構造II)
- 21410 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その4) : 超高層ビルの地震応答特性の評価(地震情報・防災(5),構造II)
- 21412 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その6) : 緊急地震速報を活用した簡易長周期地震動予測によるエレベーター制御方法について(地震情報・防災(5),構造II)
- 21429 南海トラフ沿い軟弱堆積層を考慮した長周期地震動のシミュレーション(強震動予測(1),構造II)
- 21415 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その9) : 駅前滞留者・地域住民・自治体との協働による減災対策(地震情報・防災(5),構造II)
- 21413 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その7) : 緊急時対応体制の構築と図上演習訓練(地震情報・防災(5),構造II)
- 21411 首都圏に建つ超高層キャンパスと地域連携による地震防災に関する研究(その5) : 都心高層キャンパスの地震リスクマネジメントに関する研究(地震情報・防災(5),構造II)
- 21312 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その7) : 緊急地震速報とリアルタイム地震観測システムの活用(地震情報・防災(1),構造II)
- 21310 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その4) : 超高層ビルの制震補強の検討(地震情報・防災(1),構造II)
- 21309 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その3) : 超高層ビルの微動観測と地震応答解析(地震情報・防災(1),構造II)
- 21308 首都圏にある超高層キャンパスの地震防災に関する研究(その2) : 首都直下地震の強震動予測(地震情報・防災(1),構造II)
- 21193 経験的グリーン・テンソル法による強震動シミュレーション (その2)(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
- 7155 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その4 : 地域住民による分散型発災対応訓練について(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7154 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その3 : ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 7152 ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(防災ワークショップ・訓練,都市計画)
- 余震記録に基づく2001年兵庫県北部地震の経験的グリーン・テンソルの推定と本震(M_J5.4)の強震動シミュレーション
- 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その12:住民主体による分散型防災訓練の実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)
- 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)
- 21093 確率論的振動解析に基づくRC造学校校舎の耐震性評価 : その2 : 被害率関数の構築(応答特性とその評価 (4), 構造II)
- 11 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その9 : 防災マップ作成支援システムの開発
- 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験
- 14 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その7:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施
- 15 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その8:WebGISシステムの利用に関するアンケート調査
- 21081 地震応答解析に基づいた木造建物群の被害率関数と破壊力指標の検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)
- 21063 経験的グリーン・テンソル法による強震動シミュレーション(地震動(4),構造II)
- 21266 確率論的振動解析に基づくRC造学校校舎の耐震性評価(リスク評価(2),構造II)
- 断層近傍まで適用可能な震度の距離減衰式の開発
- 21104 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(被害早期検知,構造II)
- 21033 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その1)理論
- 積雪寒冷期地震防災に係る既往研究のレビューに基づく震災対策について, 木村智博, 神田順, 三橋博巳, 青山清道, 371
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)
- 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)
- 21480 大加速度入力時におけるRC造建物の地震動の破壊力指標に関する研究(応答特性とその評価(2),構造II)
- 21530 建設年代を考慮した木造建物群被害予測モデルの構築(リスク評価,構造II)
- 21155 免震レトロフィットを施した山梨県庁舎本館の低ひずみレベルでの振動特性 : その1 微動観測と地震観測による検討(免震:微動・風観測,構造II)
- 21542 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 : 悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較(地震被害(2),構造II)
- 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)
- 21459 準リアルタイム被害情報収集配信システムの開発 : イラン・バム地震における衛星回線を用いた実証実験(震害評価(2),構造II)
- 21156 免震レトロフィットを施した山梨県庁舎本館の低ひずみレベルでの振動特性 : その2 地震観測記録による応答解析結果(免震:微動・風観測,構造II)
- 地震災害時における効率的な現地被害情報収集システムの開発
- 21439 経験式に基づく想定海溝型地震に対する関東平野での長周期時刻歴波形の予測(強震動予測(1),構造II)
- 長周期地震動に対する超高層建築物等の安全対策に関する検討
- 長周期応答スぺクトルの地盤増幅率の経験的予測式とその理論的解釈
- 21037 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その2)表面波のメディアムレスポンスによる解釈と面的補間(強震動予測(2),構造II)
- 21036 長周期地震動の応答スペクトルの地盤増幅率に対する面的補間の経験式とその理論的解釈 : (その1)加速度応答スペクトルの地盤増幅率の経験式(強震動予測(2),構造II)
- 21095 太平洋プレートとフィリピン海プレートの地震の違いを考慮した長周期地震動の改良経験式(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21074 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その2) 南海トラフ沿いの巨大地震(Mw9.0)の長周期地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 改良経験式に基づく海溝型巨大地震の長周期地震動予測 : (その1) 任意地点での長周期地震動作成のためのサイト特性の予測式(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)