13.事業所の地震防災診断のための要因分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
事業所を対象とした地震に対する総合的な防災診断手法を確立するための研究の一環として、間接被害を含めた種々の地震被害ならびに危機管理力に関わる要因の分析を行った。各々の要因は、1995年阪神・淡路大震災等の過去の都市域における地震被害の事例をもとに、大分類、中分類、小分類の3段階に階層化して分類した。大分類の要因は、(1)構造安全性、(2)機能維持、(3)火災安全性、(4)人的安全性、(5)危機管理力の5つに分類した。さらに、整理した要因について、空間的・時系列的な被害発生・拡大の観点から、各要因間の関連を整理した。この結果、地震防災診断における診断項目と診断を行う際の項目間の関係を明らかにすることができた。なお、本稿は、日本建築学会技術報告集第3号(1996年12月発行予定)に掲載される論文を、レイアウトのみ変更したものである。
- 地域安全学会の論文
著者
-
村田 明子
清水建設(株)
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)
-
掛川 秀史
清水建設技術研究所
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
横田 治彦
清水建設(株)技術研究所
-
片岡 俊一
清水建設技術研究所
-
横田 治彦
清水建設技術研究所
-
半澤 徹也
清水建設技術研究所
-
片岡 俊一
弘前大学理工学部地球環境学科
-
片岡 俊一
清水建設(株)
-
村田 明子
清水建設技術研究所
-
矢代 嘉郎
清水建設技術研究所
-
松井 正弘
清水建設技術研究所
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所計画技術開発部
-
石川 裕
清水建設技術戦略室
-
矢代 嘉郎
清水建設(株)技術研究所建築研究開発部
-
矢代 嘉郎
清水建設技研
関連論文
- 300号によせて
- 3086 代表的家具の燃焼実験 : 事務所の避難安全設計火源に関する研究 その 2
- 本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報)
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 3114 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動(行動事例調査,防火)
- 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動
- 居住者相互の関係による首都圏大規模分譲マンションの類型化
- 特別研究委員会
- 家具の固定状況の分析 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その2)(災害)
- 家財の保有数と世帯属性の関係 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その1)(災害)
- 21世紀の防火研究教育 : 性能設計時代にむけての防火研究はどう広がるか(防火部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 3054 事務所ビルにおける避難安全設計用火源(性能設計のための設計火源,防火)
- 3008 事務所の避難安全設計火源に関する研究-その4- : スプリンクラー作動時の隣接空間の避難安全性に及ぼす影響(火災・区画火災性状,防火)
- 3087 事務所ビルにおける可燃物の実大燃焼実験 : 事務所の避難安全設計火源に関する研究 その 3
- 3085 可燃物の調査結果 : 事務所ビルの避難安全設計火源に関する研究 その 1
- 大阪防犯モデルマンション登録制度に関する考察 : 賃貸マンション経営者への聞き取り調査を通じて, 中迫由実, 瀬渡章子, 227
- 16.地震火災における出火機構と建物特性の関連(F.一般セッション,口頭発表,一般論文発表)
- 3122 地震火災における耐火造・準耐火造建物の類焼要因 : 開口部・外壁に関して
- 兵庫県南部地震後の火災における耐火造・準耐火造建物からの類焼要因
- 兵庫県南部地震時に出火した耐火造・準耐火造建物からの延焼要因
- 1995年兵庫県南部地震における出火機構の分析 : 過去の地震火災事例との比較による考察
- 7019 阪神・淡路大震災における火災と市民による消化・延焼防止活動に関する調査研究
- 32. 建築物の防火対策の地震被害と火災危険性
- 兵庫県南部地震における焼け止まりの実態とその要因に関する一考察(主に長田区の場合)
- 建築物の防火対策の地震被害と火災危険性
- 21157 家財の地震被害予測手法の検討 : (その1)世帯の家財保有額の推定(地震被害・震害評価(5),構造II)
- まとめ(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 総合討論(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 質疑応答(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 5551 地震後の病院の機能障害とリスク診断(安全計画等,建築計画I)
- 3058 防災設備の地震被害と地震火災リスク評価手法(リスクを考慮した性能設計のアプローチ,防火)
- 3082 地震火災における耐火建築物からの隣棟延焼要因
- 5. 討論の整理と今後の課題のまとめ(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 1)地震火災危険に基づく全国区部の分類の試み(4. 一般討論)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 11007 地震防災診断システム
- 地震防災診断システムの開発
- 兵庫県南部地震における神戸市各区の火災被害と地域特性の関連
- 阪神・淡路大震災が問いかける地震防災システムのあり方(2) : 20ヵ月を経て得られた教訓と新たな課題(地震災害委員会地震防災システム小委員会)(第3回地震防災シンポジウム)
- 2. 兵庫県南部地震の被害と地域特性の関連
- 宮城県沖地震における百貨店の従業員の行動 : 建築計画
- 5751 分譲マンションの規模からみる居住者相互の社会的関係についての考察 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5750 分譲マンションにおける交流活動への影響要因 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する研究 その4(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5749 分譲マンションにおける交流活動の実態 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その3(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 21180 パーシャルフロート免震構造に関する研究 : その4 医療施設プランに対するケーススタディー(免震設計,構造II)
- 3058 マドリード市ウィンザービル火災調査 : その3:全館火災にいたる延焼過程(マドリード市ウィンザービル火災調査,防火)
- 本学〔北海道医療大学〕新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第3報)
- 避難シミュレーションによる大規模建築物の避難状況の予測評価
- 3111 避難シミュレーションに基づく大規模建築物の全館避難の課題 : 大規模建築物の避難安全性に関する研究 その3
- 3110 避難経路維持の観点からみた防火対策の評価 : 大規模建築物の避難安全性に関する研究 その2
- 3109 不特定多数の避難者を対象とした避難シミュレーションモデル : 大規模建築物の避難安全性に関する研究 その1
- 3050 高齢者施設における水平避難方式の効果 : 災害弱者施設の火災安全対策(その4)
- 3049 煙流動・避難シミュレーションに基づく高齢者施設の防火対策の評価 : 災害弱者施設の火災安全対策 その3
- 3048 介助行動を考慮した避難シミュレーションの適用例 : 災害弱者施設の火災安全対策(その2)
- 3047 介助行動を考慮した避難シミュレーションモデル : 災害弱者施設の火災安全対策(その1)
- 3047 防災対策の影響を考慮した避難安全性評価(避難安全性能検証のための避難行動予測法の基礎及び開発研究,防火)
- 少子高齢社会に向けた安全・安心コミュニティ支援システム(その1)システムの構築
- 3145 住宅を対象としたグループモニタリングシステムの設計概念(調査・モデリング, 防火)
- 3127 感知器情報に基づく火災フェイズのモニタリングに関する研究(消火・水系防火設備,防火)
- 事務所の避難安全設計火源に関する研究
- 3056 マドリード市ウィンザービル火災調査 : その1 調査概要(マドリード市ウィンザービル火災調査,防火)
- 5475 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その2.防災対策と非常時相互支援意識について(安全計画,建築計画I)
- 5474 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その1.調査の概要と日常交流実態について(安全計画,建築計画I)
- 5669 居住者相互の関係からみた分譲マンションの類型化についての考察(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 4459 回路網理論にもとづく熱・換気連成シミュレーション : 火災時の煙流動・温度変化シミュレーションへの適用
- 3047 加圧防煙システムの実大実験 : 加圧防煙システムの計画と課題 その3
- 3046 加圧防煙における火災プルーム量からみた煙流動モデルの適用条件の検討 : 加圧防煙システムにおける計画と課題(その2)
- 3045 加圧防煙方式の避難安全計画における課題 : 加圧防煙システムの計画と課題(その1)
- (1)性能的火災安全設計法による超高層オフィスビルのケーススタディ
- 結ぶ : 避難路の計画(むすぶ)
- 21304 パーシャルフロート免震構造に関する研究 : その1 免震構造の提案(各種免震システム,構造II)
- ホテル・旅館火災と防災技術の変遷 (特集 20世紀の建築防災--災害と技術(8))
- 災害弱者施設における防火対策「水平避難」 (災害弱者に対する防火安全-2-)
- シ-バンス事務所棟の加圧防煙システム計画と実証試験
- 地下空間における防災計画の開発課題
- 改正建築基準に基づく避難計画の可能性と課題
- 災害弱者施設の防火避難対策(工学的手法の応用による建築火災安全設計の可能性)(防火部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 主として防災技術に焦点をあてて : 防災技術(防災設備は有効か)
- モデルとしての機能図のとらえ方 : 設計プロセスにおけるモデルの役割り(4) : 建築計画
- 分譲マンション居住者のおつきあいに対する意識についての考察--首都圏の大規模分譲マンションを対象として
- 少子高齢社会に向けた安全安心コミュニティ支援システムPiPi-che!の開発
- 5581 集合住宅付帯施設調査に基づく住宅の安全安心に関する意識 : 住宅用グループモニタリングシステムの検討(その2)(避難・安全,建築計画I)
- 違いのあるコンクリート
- 火災時におけるエレベータを利用した避難計画 : エレベータ利用避難計画手法 特別研究委員会(今伝えたいトピックス)
- 事務所の避難安全設計火源に関する研究
- リスク開示と自ら守る安全
- (1)安全計画研究の経緯(東京会場)(第15回安全計画シンポジウム「性能から発想する建築計画」事例を通じて考える)(活動レポート)
- 災害弱者の多用性
- 集合住宅の安全安心「21世紀型コミュニティ」構築支援システム開発
- 広域避難
- 消火・延焼防止活動
- 都市集合住宅における日常交流の意識が非常時の相互援助性に与える影響に関する研究
- 集合住宅の安全安心なコミュニティ構築の促進に向けた居住者相互交流支援システムの開発
- 16. 東日本大震災での集合住宅における防災活動組織と共用施設・設備の活用
- 5609 コミュニティーズ診断システムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 5608 「21世紀型コミュニティ」構築サポートシステムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その4(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 29. 都市集合住宅の安全安心な「21世紀型コミュニティ」構築支援に向けて
- 居住者相互の関係からみた都市の大規模分譲マンションの類型化についての考察
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後の出火状況アンケート調査 : その1 調査の概要と出火要因