1995年兵庫県南部地震における出火機構の分析 : 過去の地震火災事例との比較による考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Historically and up to the present day, many fires have been generated by earthquake disasters. Although such fires have all occurred under widely different circumstances, for example, seasons, times, places, building types, and cooking and heating apparatus including the types of energy sources, it is important to analyze the mechanism by which the fires break out after earthquakes by comparing recent cases with past disasters. In this paper, we analyze the mechanism of the outbreak of fire after the 1995 Hyogo-ken Nambu Earthquake, and discuss the transition of this mechanism in comparison with past cases.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2001-10-30
著者
-
村田 明子
清水建設(株)
-
岩見 達也
独立行政法人建築研究所
-
北後 明彦
神戸大学都市安全研究センター
-
室崎 益輝
神戸大学都市安全研究センター
-
岩見 達也
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
-
岩見 達也
学術委員会
-
室崎 益輝
神戸大学自然科学研究科
-
村田 明子
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻
-
村田 明子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
室崎 益輝
神戸大学都市安全センター/人と防災未来センター
関連論文
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災 (特集 有機質系断熱材を用いた建物の急激に延焼拡大する火災)
- 300号によせて
- CVMを用いた防災投資の便益評価上の課題(C.防災計画と対策,口頭発表)
- 視覚障害者の行動安全に関する研究 : 日常時と非常時における視覚障害者の行動・意識調査を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2006年ジャワ島中部地震後の農村集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析 : プレンブタン集落における建物とその周辺環境の復興を対象として(農村計画)
- 108 エレベータを利用した車いすによる避難に関する基礎的研究
- 本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報)
- 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災
- 6070 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(災害復興と防災(1),農村計画)