新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 恵子
消防庁消防技術政策室
-
村田 明子
清水建設(株)
-
北後 明彦
神戸大学都市安全研究センター
-
村田 明子
清水建設技術研究所
-
鈴木 恵子
独立行政法人消防研究所
-
村田 明子
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻
関連論文
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災 (特集 有機質系断熱材を用いた建物の急激に延焼拡大する火災)
- 一人暮らし高齢者の住宅火災危険要因に関する考察--東京都内における訪問調査を通して
- 300号によせて
- 視覚障害者の行動安全に関する研究 : 日常時と非常時における視覚障害者の行動・意識調査を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2006年ジャワ島中部地震後の農村集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析 : プレンブタン集落における建物とその周辺環境の復興を対象として(農村計画)
- 108 エレベータを利用した車いすによる避難に関する基礎的研究
- 本学新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第4報)
- 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災
- 6070 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6072 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その4 : 共同空間と公共施設のあり方からみた集落環境(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6071 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6069 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6005 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(農村計画)
- 6006 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(農村計画)
- 6007 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方、公共施設・共同空間に着目して(農村計画)
- 2009年3月に尼崎市の商店街で発生した延焼火災
- 3128 病院におけるエレベータ利用避難に関する研究 : エレベータ利用避難実測実験を通じて(エレベータやエスカレータ等を利用した避難方式の開発に関する研究,防火)
- 5070 病院におけるエレベータ利用避難に関する研究(建築計画)
- 7074 新潟県中越地震後の住宅再建過程に関する研究 : 早期の生活安定と将来の安全確保を考慮した復興に向けて(都市計画)
- 目標達成ツリーによる伝統的町家の防火性能評価に関する研究
- 7009 阪神・淡路大震災後に復興した地区におけるコミュニティ形成に関する研究(都市計画)
- 7037 高齢社会における災害に強いまちづくりに関する研究 : 防災福祉一体型コミュニティの事例分析を通して(都市計画)
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 3095 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その3) : 病院におけるエレベータ利用避難の検討(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3114 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動(行動事例調査,防火)
- 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動
- 3083 焼損面積の分布特性に影響する日常管理・消防用設備等の要因分析 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その2(火災危険性評価(1),防火)
- 3082 焼損面積の分布特性値の提案 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その1(火災危険性評価(1),防火)
- 3002 阪神・淡路大震災時の市街地延焼動態の分析
- 5584 住宅火災危険からみた一人暮らし高齢者の居住実態調査
- 住宅火災危険からみた一人暮らし高齢者の住居実態--中野区・江戸川区・三鷹市内での住まい方調査
- 5592 建築物の防火投資に対する意識 : 設計者と建築主に対するアンケート調査
- 5075 建築物の防火コストに関する研究 : 設計者と建築主に対するアンケート調査を通して(建築計画)
- 7356 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その2) : 延焼の拡大と抑止の要因
- 7355 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その1) : 伝統的技法の実態
- 7036 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究 : 奈良町における建物ファサードとその防火性能(都市計画)
- 過去の災害教訓をベースにした民間セクターによる減災活動に関する研究
- スリランカ南部を中心にした津波災害後約2年間の恒久住宅再建の変遷とその後の課題 : 政府の対策と被災者の見解を踏まえた考察
- 津波災害後のスリランカ南部を中心にした恒久住宅再建にかかる考察
- 災害後の産業復興に係る指標の推移と中小企業支援施策の枠組み
- 水害による地場産業の復旧・復興施策についての基礎的考察 : 豊岡市,鯖江市におけるケーススタディ
- 消火栓の使用状況に基づく兵庫県南部地震直後の配水管網解析
- 平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究
- 住宅火災による子供の死者の統計上の概観
- 居住者相互の関係による首都圏大規模分譲マンションの類型化
- 家具の固定状況の分析 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その2)(災害)
- 家財の保有数と世帯属性の関係 : 家財の保有数と固定状況に関するアンケート調査結果の分析(その1)(災害)
- 16.地震火災における出火機構と建物特性の関連(F.一般セッション,口頭発表,一般論文発表)
- 3122 地震火災における耐火造・準耐火造建物の類焼要因 : 開口部・外壁に関して
- 兵庫県南部地震後の火災における耐火造・準耐火造建物からの類焼要因
- 兵庫県南部地震時に出火した耐火造・準耐火造建物からの延焼要因
- 1995年兵庫県南部地震における出火機構の分析 : 過去の地震火災事例との比較による考察
- 7019 阪神・淡路大震災における火災と市民による消化・延焼防止活動に関する調査研究
- 32. 建築物の防火対策の地震被害と火災危険性
- 兵庫県南部地震における焼け止まりの実態とその要因に関する一考察(主に長田区の場合)
- 建築物の防火対策の地震被害と火災危険性
- 21157 家財の地震被害予測手法の検討 : (その1)世帯の家財保有額の推定(地震被害・震害評価(5),構造II)
- 5012 住宅火災による子供の死者に関する統計と事例調査(子どもの環境:子育てひろば他,建築計画I)
- 住宅火災による子供の死者の統計上の概観
- まとめ(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 総合討論(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 質疑応答(地震防災システム公開研究会 : 地震防災システムの地域性を考える : 鳥取県西部地震を中心として)(活動レポート)
- 5551 地震後の病院の機能障害とリスク診断(安全計画等,建築計画I)
- 3082 地震火災における耐火建築物からの隣棟延焼要因
- 5. 討論の整理と今後の課題のまとめ(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 1)地震火災危険に基づく全国区部の分類の試み(4. 一般討論)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 11007 地震防災診断システム
- 地震防災診断システムの開発
- 兵庫県南部地震における神戸市各区の火災被害と地域特性の関連
- 阪神・淡路大震災が問いかける地震防災システムのあり方(2) : 20ヵ月を経て得られた教訓と新たな課題(地震災害委員会地震防災システム小委員会)(第3回地震防災シンポジウム)
- 2. 兵庫県南部地震の被害と地域特性の関連
- 5751 分譲マンションの規模からみる居住者相互の社会的関係についての考察 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5750 分譲マンションにおける交流活動への影響要因 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する研究 その4(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5749 分譲マンションにおける交流活動の実態 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その3(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 本学〔北海道医療大学〕新入生におけるライフスタイルと健康感に関する研究(第3報)
- 少子高齢社会に向けた安全・安心コミュニティ支援システム(その1)システムの構築
- 3145 住宅を対象としたグループモニタリングシステムの設計概念(調査・モデリング, 防火)
- 5475 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その2.防災対策と非常時相互支援意識について(安全計画,建築計画I)
- 5474 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その1.調査の概要と日常交流実態について(安全計画,建築計画I)
- 5669 居住者相互の関係からみた分譲マンションの類型化についての考察(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 3087 後期高齢者の住宅火災死亡率低下の要因に関する検討(火災危険性評価,防火)
- シンポジウム : エレベータを利用した避難の可能性
- 分譲マンション居住者のおつきあいに対する意識についての考察--首都圏の大規模分譲マンションを対象として
- 少子高齢社会に向けた安全安心コミュニティ支援システムPiPi-che!の開発
- 5581 集合住宅付帯施設調査に基づく住宅の安全安心に関する意識 : 住宅用グループモニタリングシステムの検討(その2)(避難・安全,建築計画I)
- 災害弱者の多用性
- 集合住宅の安全安心「21世紀型コミュニティ」構築支援システム開発
- 広域避難
- 消火・延焼防止活動
- 都市集合住宅における日常交流の意識が非常時の相互援助性に与える影響に関する研究
- 集合住宅の安全安心なコミュニティ構築の促進に向けた居住者相互交流支援システムの開発
- 16. 東日本大震災での集合住宅における防災活動組織と共用施設・設備の活用
- 5609 コミュニティーズ診断システムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 5608 「21世紀型コミュニティ」構築サポートシステムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その4(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 29. 都市集合住宅の安全安心な「21世紀型コミュニティ」構築支援に向けて
- 居住者相互の関係からみた都市の大規模分譲マンションの類型化についての考察
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震後の出火状況アンケート調査 : その1 調査の概要と出火要因