シンポジウム : エレベータを利用した避難の可能性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
一人暮らし高齢者の住宅火災危険要因に関する考察--東京都内における訪問調査を通して
-
300号によせて
-
事務所系建築物のアトリウムにおける積載可燃物の実態調査(防火)
-
7352 避難シミュレーションによる繁華街の避難安全性評価に関する研究
-
22. 繁華街の避難安全性評価に関する研究 : 繁華街避離モデルの構築
-
3049 大規模屋内スタジアムにおける避難性状に関する研究(避難安全性能検証のための避難行動予測法の基礎及び開発研究,防火)
-
3108 大規模屋内スタジアムにおける避難退出実験
-
3095 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その3) : 病院におけるエレベータ利用避難の検討(高齢者・障害者の避難安全,防火)
-
3114 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動(行動事例調査,防火)
-
新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動
-
3083 焼損面積の分布特性に影響する日常管理・消防用設備等の要因分析 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その2(火災危険性評価(1),防火)
-
3082 焼損面積の分布特性値の提案 : 防火対策の火災損害抑止効果に関する統計分析 その1(火災危険性評価(1),防火)
-
3002 阪神・淡路大震災時の市街地延焼動態の分析
-
5584 住宅火災危険からみた一人暮らし高齢者の居住実態調査
-
住宅火災危険からみた一人暮らし高齢者の住居実態--中野区・江戸川区・三鷹市内での住まい方調査
-
5592 建築物の防火投資に対する意識 : 設計者と建築主に対するアンケート調査
-
5075 建築物の防火コストに関する研究 : 設計者と建築主に対するアンケート調査を通して(建築計画)
-
7356 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その2) : 延焼の拡大と抑止の要因
-
7355 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究(その1) : 伝統的技法の実態
-
7036 歴史的景観保全地区における防火性向上方策に関する研究 : 奈良町における建物ファサードとその防火性能(都市計画)
-
住宅火災による子供の死者の統計上の概観
-
3039 アトリウムにおける積載可燃物の実態に関する研究(防火)
-
3039 高熱に曝されたモルタルの性状変化に関する基礎的検討
-
ハットトラスとハイブリッドカラムを併用した木造架構システム(最優秀賞,2003年度日本建築学会技術部門設計競技)
-
5012 住宅火災による子供の死者に関する統計と事例調査(子どもの環境:子育てひろば他,建築計画I)
-
住宅火災による子供の死者の統計上の概観
-
3044 緊急時における地下空間の方向定位に関する実験的研究(2)
-
3043 緊急時における地下空間の方向定位に関する実験的研究(1)
-
3070 ドレンチャー設備による水幕の遮炎性能に関する実験(水膜防火設備, 防火)
-
3092 難燃性ブロー材とクッション材で構成される椅子の延焼性状に関する研究
-
建物内T字路における避難経路選択に床面照度および通路幅員が与える影響
-
避難経路の想起に影響を与える空間的特徴に関する研究
-
3085 避難経路の記憶に影響を与える建築的要因に関する研究
-
建物火災時の避難経路選択に建築的要因が与える影響に関する研究(防火)(学位論文要旨)
-
室内観葉植物の火災時における避難計画上の有用性に関する実験的研究(防火)(関東支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
3001 室内観葉植物の耐放射熱性に関する研究
-
10 室内観葉植物の火災時における避難計画上の有用性に関する実験的研究(防火)
-
津波避難ビルの施設整備要件とその検証手法(建築計画)
-
5444 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その1) : 津波避難ビルの施設整備要件(避難,建築計画I)
-
5445 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その2) : 時間内避難可能人員と避難所要時間(避難,建築計画I)
-
3145 高層建築物の避難に関する研究 : 階段への合流比率が階避難に及ぼす影響(避難行動(3),防火)
-
大規模屋内スタジアムにおける避難計画技術
-
加圧防煙システムにおける圧力制御特性
-
高齢者を考慮したエレベーター避難の有効性の検討-高層住宅(広島基町)の火災を例にして-
-
3042 建物火災時の避難経路選択に通路の床面照度が与える影響
-
阪神・淡路大震災において大規模火災被害を受けた住民の避難行動--中・高層住宅居住者を対象として
-
避難行動特性を考慮した建物内避難通路計画法の提案
-
7053 阪神・淡路大震災の火災が発生した共同住宅内の避難行動に関する研究
-
3108 T字路における避難方向の選択に通路幅員が与える影響に関する研究 : その2 模型シミュレーターによる実験
-
3107 T字路における避難方向の選択に通路幅員が与える影響に関する研究 : その1 VTR画像を使用した実験
-
3081 阪神大震災における企業防災に関する研究 : 新聞記事による企業対応の調査
-
3043 附室加圧煙制御システムに関する実施建物の実測結果
-
実大大規模平面における火災時の煙流動に関する実験的研究
-
次世代型防耐火技術の開発と技術研究所新本館への適用
-
長谷見雄二氏の討論に対する回答(討論)
-
清水建設技術研究所新本館の防耐火技術
-
大規模物販店舗における加圧防煙システムの性能確認試験
-
避難安全検証法--検証法の解説/CASE STUDY (特集 防火設計はこう変わる--基準法改正の概要) -- (新しい検証法(ルートB)の概要)
-
3128 ドレンチャー設備の水幕を利用した防火区画システムの設計事例(消火・水系防火設備,防火)
-
3124 水幕システム等の遮炎性能評価に関する研究(その2) : フラットタイプの水幕による温度低減効果に関する実験(防火設備の遮炎性,防火)
-
建物内におけるドレンチャー設備の温度低減効果に関する実験(防火)
-
水幕を利用した防火設備の放射遮蔽特性に関する火災実験(防火)
-
3108 ドレンチャー設備の遮熱性能に関する実験 : その 2 実験結果
-
3107 ドレンチャー設備の遮熱性能に関する実験 : その 1 実験方法
-
5101 既存のペンシルビルの連結効果と技術的課題 : その2 避難計画(商業・業務施設,建築計画I)
-
ペンシルビルの連結による街並み再生手法の研究(特等)
-
3087 後期高齢者の住宅火災死亡率低下の要因に関する検討(火災危険性評価,防火)
-
シンポジウム : エレベータを利用した避難の可能性
-
(2)建築基準法の性能規定化(東京会場)(第15回安全計画シンポジウム「性能から発想する建築計画」事例を通じて考える)(活動レポート)
-
3145 新しい避難安全検証手法の開発 : その5 火災室の避難安全検証 : 現行告示式と提案式の比較(新しい避難検証法,防火)
-
3144 新しい避難安全検証手法の開発 : その4 非火災室の煙流動性状計算法(新しい避難検証法,防火)
-
3112 非火災室の煙流動性状に関する模型実験(煙性状(2),防火)
-
ドレンチャー設備の遮熱性能に関する実験
-
討論 : 今後の展望(主題解説,第16回安全計画シンポジウム『建築防災計画指針』はどこへ行く,活動レポート)
-
立川共同ビルディング(伊勢丹立川店)の防災計画 (特集 建築物と防災--商業施設編) -- (さまざまな商業施設の実例)
-
火災室に隣接する吹抜空間の煙流動性状に関する模型実験
-
最優秀賞 : みんチク(みんなで建築) : ソーシャル・デザイン・プラットフォームによる小学校の再構築(2012年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」)
-
3133 火災室の煙層降下に対する天井流の影響に関する検討(煙性状,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
E-51 附室加圧煙制御システムにおける実験的研究 : NHK名古屋放送センタービルにおける実証実験結果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク