北後 明彦 | 神戸大学都市安全研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
北後 明彦
神戸大学都市安全研究センター
-
北後 明彦
神戸大
-
室崎 益輝
神戸大学自然科学研究科
-
室崎 益輝
神戸大学都市安全研究センター
-
北後 明彦
神戸大学
-
村田 明子
清水建設(株)
-
村田 明子
大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
村田 明子
清水建設技術研究所
-
長谷見 雄二
早稲田大学
-
北後 明彦
神戸大学大学院
-
重村 力
神戸大学工学部
-
田中 康裕
清水建設(株)技術研究所
-
重村 力
神戸大学大学院
-
山田 哲弥
東京工業大学大学院
-
山田 哲弥
清水建設・技術研究所
-
鈴木 毅
大阪大学大学院
-
村井 裕樹
広島工業大学
-
長谷見 雄二
早稲田大学理工学部建築学科
-
山田 哲弥
清水建設技術研究所
-
重村 力
神戸大学自然科学研究科地球環境科学専攻
-
重村 力
神戸大学
-
鈴木 毅
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
山本 幸一
(財)日本建築総合試験所
-
安井 昇
早稲田大学理工学術院
-
山崎 義人
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
山口 秀文
神戸大学大学院工学研究科
-
越山 健治
神戸大学大学院自然科学研究科
-
木村 忠紀
京都府建築工業協同組協同組合
-
田中 康裕
清水建設技術研究所
-
上島 基英
早稲田大学
-
田村 佳英
関西木造住文化研究会
-
清水 真理子
早稲田大学
-
吉田 正友
(財)日本建築総合試験所 耐火防火試験室
-
山崎 義人
(株)地域総合計画研究所
-
吉田 正友
(財)日本建築総合試験所
-
山崎 義人
兵庫県立大学
-
朴 南權
神戸大学大学院自然科学研究科博士課程
-
鈴木 恵子
消防庁消防技術政策室
-
鈴木 毅
埼玉医科大学総合医療センター外科
-
室崎 益輝
独立行政法人消防研究所
-
越山 健治
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
竹内 優介
神戸大学大学院自然科学研究科
-
田中 貴宏
広島大学大学院工学研究科
-
尾野 克典
早稲田大学大学院建築学専攻
-
秋元 康男
神戸大学大学院自然科学研究科
-
尾野 克典
早稲田大学大学院
-
野竹 宏彰
清水建設(株)
-
田中 貴宏
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
樋本 圭佑
京都大学次世代開拓研究ユニット
-
芝 真里子
神鋼環境ソリューション
-
尾野 克典
(株)大林組
-
木本 勢也
株式会社三井ホーム
-
野竹 宏彰
清水建設技術研究所
-
越山 健治
神戸大学自然科学研究科
-
中道 明子
(財)日本建築総合試験所
-
室崎 益輝
総務省消防庁消防研究センター
-
樋山 恭助
東京大学大学院工学系研究科
-
楢原 あずさ
大阪府庁
-
紅谷 昇平
財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
秋元 康男
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
村田 明子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
畑 俊充
京都大学木質科学研究所
-
紅谷 昇平
人と防災未来センター
-
酒井 憲吾
早稲田大学大学院
-
関澤 愛
東京理科大学大学院国際火災科学研究科
-
鍵屋 浩司
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
廣井 悠
東京大学
-
関澤 愛
東京大学大学院
-
楢原 あずさ
神戸大学大学院自然科学研究科
-
室崎 益輝
消防研究所
-
関沢 愛
東京大学大学院工学系研究科
-
室崎 益輝
神戸大学
-
藤原 圭祐
神戸大学大学院工学研究科
-
鈴木 毅
法政大学
-
山崎 義人
神戸大学大学院自然科学研究科
-
水上 点晴
明野設備研究所
-
青田 良介
ひょうご・まち・くらし研究所
-
ウェラシンハ カウムディ
神戸大学大学院自然科学研究科博士後期課程
-
木本 勢也
神戸大学大学院自然科学研究科
-
難波 義郎
近畿大学工学部
-
保野 健治郎
21世紀地方都市水道研究会
-
粕谷 明博
独立行政法人水資源機構
-
松岡 秀男
日本上下水道設計株式会社
-
樋口 大介
阪急電鉄株式会社
-
横山 健志
神戸大学大学院自然科学研究科
-
廣井 悠
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
大友 諒香
大阪府庁
-
森山 博
神戸大学大学院自然科学研究科
-
吉田 俊之
神戸大学大学院自然科学研究科
-
鍵屋 浩司
国土技術政策総合研究所
-
廣井 悠
東京大学工学系研究科都市工学専攻
-
廣井 悠
慶應義塾大学
-
粕谷 明博
環境省
-
樋本 圭佑
東京大学大学院工学系研究科
-
芝 真里子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
樋口 大介
神戸大学大学院自然科学研究科
-
大松 俊祐
神戸大学
-
田中 悠介
神戸大学大学院修士課程
-
関澤 愛
東京大学大学院工学系研究科
-
松山 賢
東京理科大学
-
山口 純一
(株)大林組技術研究所
-
重村 力
神戸大学工学部建設学科
-
田中 康裕
早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士課程
-
西田 幸夫
東京理科大学
-
富松 太基
(株)日本設計情報・技術センター
-
原田 和典
京都大学工学研究科建築学専攻
-
大宮 喜文
独立行政法人建築研究所防火研究グループ
-
近藤 民代
神戸大学大学院工学研究科
-
清水 真理子
住友林業株式会社筑波研究所
-
山口 純一
大林組技術研究所
-
西田 幸夫
東京理科大学総合研究機構
-
荒木 一郎
神戸大学大学院
-
藤原 正弘
水道技術研究センター
-
田中 貴宏
横浜横浜国立大学
-
横道 沙織
神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程
-
田中 貴宏
神戸大学大学院工学研究科
-
小野田 俊夫
兵庫県庁
-
越山 健治
人と防災未来センター
-
志田 弘二
名古屋市立大学
-
鈴木 恵子
消防研究所
-
ウィラシンハ カウマディ
神戸大学大学院自然科学研究科
-
藤原 正弘
財団法人水道技術研究センター
-
崔 榮和
神戸大学自然科学研究科
-
樋口 大介
神戸大学自然科学研究科
-
北後 明彦
建設省建築研究所
-
林 大造
神戸大学都市安全研究センター
-
三田 博貴
神戸大学大学院工学研究科
-
大岩 大祐
東京理科大学大学院
-
西尾 俊広
大阪府庁
-
油野 麻由美
大阪府庁
-
木田 有紀
大阪府庁
-
野竹 宏彰
清水建設
-
関沢 愛
東京大学大学院
-
横田 英邦
阪急電鉄(株)
-
近藤 民代
神戸大学
-
和田 ちはる
神戸大学大学院自然科学研究科
-
大友 諒香
神戸大学大学院自然科学研究科
-
横道 沙織
神戸大学大学院工学研究科
-
南部 晶子
損害保険料率算定会
-
萩原 一郎
国土交通省国土技術政策総合研究所防火基準研究室
-
大西 卓
早稲田大学大学院理工学研究科
-
富松 太基
株式会社日建設計
-
中島 秀男
明野設備研
-
室崎 益輝
神戸大学大学院
-
竹内 優介
西日本旅客鉄道株式会社
-
三原 淳子
大阪府都市整備推進センター
-
越山 健治
神戸大学
-
成瀬 友宏
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
岩見 達也
独立行政法人建築研究所
-
掛川 秀史
清水建設技術研究所
-
萩原 一郎
建築研究所
-
樋本 圭佑
京都大学
-
中村 浩
株式会社セコム
-
高橋 済
アイエヌジー株式会社
-
山口 秀文
神戸大学工学部建設学科
-
村上 雅英
近畿大学理工学部建築学科
-
室崎 益輝
関西学院大学
-
宮本 圭一
鹿島技術研究所
-
岩見 達也
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
-
岩見 達也
学術委員会
-
土屋 伸一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
土屋 伸一
明野設備研究所
-
山田 哲弥
清水建設(株)
-
高橋 済
アイ・エヌ・ジー(株)
-
宮本 圭一
鹿島建設(株)技術研究所
-
村井 裕樹
ERS
-
林 弘明
大成建設
-
水落 秀木
清水建設
-
鈴木 恵子
独立行政法人消防研究所
-
山田 常圭
自治省消防研究所第2研究部
-
北後 明彦
建設省建築研究所第5研究部
-
成瀬 友宏
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 恵子
自治省消防研究所
-
室崎 益輝
消防研究センター
-
青田 良介
神戸大学都市安全研究センター
-
紅谷 昇平
神戸大学大学院自然科学研究科
-
越山 健治
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
原田 曜輔
神戸大学大学院自然科学研究科
-
諸隈 貴寛
東京消防庁防災部
-
橋詰 努
兵庫福まち工研
-
田中 哮義
京都大学
-
重村 力
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
松下 敬幸
神戸大学工学部建設学科
-
高田 悟
戸田建設
-
久次米 真美子
日建設計
-
久次米 真美子
(株)日建設計
-
高橋 済
アイエヌジー(株)
-
宮武 敦
独立行政法人森林総合研究所
-
角谷 三夫
京都大学防災研究所
-
山崎 義人
神戸大学21世紀COEプログラム
-
馬越 泰三
神戸大学大学院自然科学研究科
-
渡邊 和代
神戸大学大学院自然科学研究科
-
垂水 英司
こうべまちづくりセンター
-
鈴木 恵子
自治省消防庁消防研究所
-
馬屋原 敦
早稲田大学大学院
-
掛川 秀史
清水建設 技研
-
村井 裕樹
兵庫福まち工研
-
樋山 恭助
早稲田大学
著作論文
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災 (特集 有機質系断熱材を用いた建物の急激に延焼拡大する火災)
- 視覚障害者の行動安全に関する研究 : 日常時と非常時における視覚障害者の行動・意識調査を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 2006年ジャワ島中部地震後の農村集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析 : プレンブタン集落における建物とその周辺環境の復興を対象として(農村計画)
- 108 エレベータを利用した車いすによる避難に関する基礎的研究
- 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究
- 神戸市で発生した小麦粉製品工場における消防士殉職火災
- 6070 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6072 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その4 : 共同空間と公共施設のあり方からみた集落環境(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6071 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6069 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6005 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(農村計画)
- 6006 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(農村計画)
- 6007 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方、公共施設・共同空間に着目して(農村計画)
- 2009年3月に尼崎市の商店街で発生した延焼火災
- 3128 病院におけるエレベータ利用避難に関する研究 : エレベータ利用避難実測実験を通じて(エレベータやエスカレータ等を利用した避難方式の開発に関する研究,防火)
- 5070 病院におけるエレベータ利用避難に関する研究(建築計画)
- 7074 新潟県中越地震後の住宅再建過程に関する研究 : 早期の生活安定と将来の安全確保を考慮した復興に向けて(都市計画)
- 目標達成ツリーによる伝統的町家の防火性能評価に関する研究
- 7009 阪神・淡路大震災後に復興した地区におけるコミュニティ形成に関する研究(都市計画)
- 7037 高齢社会における災害に強いまちづくりに関する研究 : 防災福祉一体型コミュニティの事例分析を通して(都市計画)
- 3095 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その3) : 病院におけるエレベータ利用避難の検討(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3114 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動(行動事例調査,防火)
- 新潟県中越地震時の住民の火気使用状況と対応行動
- 3002 阪神・淡路大震災時の市街地延焼動態の分析
- 過去の災害教訓をベースにした民間セクターによる減災活動に関する研究
- スリランカ南部を中心にした津波災害後約2年間の恒久住宅再建の変遷とその後の課題 : 政府の対策と被災者の見解を踏まえた考察
- 津波災害後のスリランカ南部を中心にした恒久住宅再建にかかる考察
- 災害後の産業復興に係る指標の推移と中小企業支援施策の枠組み
- 水害による地場産業の復旧・復興施策についての基礎的考察 : 豊岡市,鯖江市におけるケーススタディ
- 消火栓の使用状況に基づく兵庫県南部地震直後の配水管網解析
- 平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究
- 大規模地震災害後の住宅復興システムに関する研究
- コミュニティ環境が自主防災活動に及ぼす影響に関する研究 : 震災後の神戸市を事例として
- 住環境が防災コミュニティ活動に及ぼす影響に関する研究 : 神戸市を事例として
- 雲仙普賢岳噴火災害から13年を経た住宅再建・復興の実態(F.一般セッション)
- 地域防災力評価のための消防用可搬ポンプを利用した消火活動実験
- 地震災害時における地域消防力に関する研究 : 地域住民による初期消火活動の実態とその評価
- 防災知識移転が従業員の災害対応能力に与える効果に関する研究
- 地震火災時における自主防災組織の消火活動上の課題 : その1 消火活動実験の概要
- ジャワ島中部地震における住宅再建と住民間相互扶助
- 商業施設における地震時の避難シミュレーションに関する研究
- 地震時の火災と住民対応行動に関する研究
- 2006年ジャワ島中部地震における住宅復興のあり方
- 建物火災における避難行動事例の類型化とその規定要因の構造
- 5016 建物火災における避難行動事例の類型化及び規定要因の構造(建築計画)
- 木造密集住宅地における不燃化と地区更新に関する基礎的研究 : 神戸市における典型地区の不燃化動向調査分析を通じて
- 7019 木造密集住宅地における不燃化と地区更新に関する基礎的研究 : 神戸市における典型地区の不燃化動向調査分析を通じて(都市計画)
- 住宅火災による子供の死者の統計上の概観
- 16.地震火災における出火機構と建物特性の関連(F.一般セッション,口頭発表,一般論文発表)
- 3122 地震火災における耐火造・準耐火造建物の類焼要因 : 開口部・外壁に関して
- 兵庫県南部地震後の火災における耐火造・準耐火造建物からの類焼要因
- 兵庫県南部地震時に出火した耐火造・準耐火造建物からの延焼要因
- 1995年兵庫県南部地震における出火機構の分析 : 過去の地震火災事例との比較による考察
- 7007 2006年ジャワ島中部地震における住宅被害と復興時の減災に関する研究 : プレンブタン集落における犠牲者遺族への聞き取り調査を通じて(都市計画)
- 地震直後のビル火災に対する避難安全性
- 5449 高層建築物における地震時の避難計画に関する研究 : 福岡県西方沖地震を通して(避難計画, 建築計画I)
- 3158 密集市街地における建築物の地震被害を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 兵庫県南部地震に伴う市街地大火の検証(市街地延焼モデル, 防火)
- 5012 住宅火災による子供の死者に関する統計と事例調査(子どもの環境:子育てひろば他,建築計画I)
- 7069 密集市街地における建築物の地震被害を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 兵庫県南部地震に伴う市街地大火の検証(都市計画)
- 5064 高層建築物における地震時の避難計画に関する研究 : 福岡県西方沖地震を通して(建築計画)
- 7231 住宅密集市街地の変容に関する研究 : 阪神・淡路大震災復興地域の災害に関する安全性に注目して(災害復興, 都市計画)
- 7072 住宅密集市街地の変容に関する研究 : 阪神・淡路大震災復興地域の災害に関する安全性に注目して(都市計画)
- 阪神・淡路大震災後に復興した地区におけるコミュニティの維持・形成に関する研究
- 7010 大規模地震災害後の住宅復興システムに関する研究(都市計画)
- 北海道南西沖地震から10年を経た住宅再建・復興の実態(F.一般セッション)
- 29. 2001年インド・グジャラート地震後の都市部での住宅再建・復興の特徴(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 16. 1999年トルコ地震における住宅復興過程と現状(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 17. 台湾集集大地震後の被災住宅再建過程と被災4年後の再建住宅の実態(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 7008 台湾地震における農村復興の現状について(都市計画)
- 7009 中国・天津市における唐山地震、寧河・豊南地震と復興計画に関する研究(都市計画)
- 兵庫県南部地震における大規模火災の消防活動に関する研究
- 8009 大規模地震災害後の住宅再建支援方策に関する研究
- 5751 分譲マンションの規模からみる居住者相互の社会的関係についての考察 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5750 分譲マンションにおける交流活動への影響要因 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する研究 その4(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 5749 分譲マンションにおける交流活動の実態 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その3(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 7432 まちづくりルール誘導下での建築物の自律的な建替え等の促進による密集市街地の安全化 : 「沿道型」ルールと「個別型」ルールによる延焼リスク経年変化の比較(歴史的市街地とリスク意識,都市計画)
- 5492 集合住宅における地震発生時の応急対応に関する研究 : 災害時の行動マニュアルの検証(地震時対応行動,建築計画I)
- 開放式駐車場の性能的火災安全設計ケーススタディ(防火)
- 高層ホテルの性能的火災安全設計ケーススタディ(防火)
- 5069 性能的火災安全設計法のケーススタディにみる避難安全性能の評価
- 3012 化粧軒裏の各部仕様が延焼防止性能に与える影響 : (その1)研究計画と試験体設計(木質部材の防耐火性能,防火)
- 3013 化粧軒裏の各部仕様が延焼防止性能に与える影響 : (その2)実験結果(木質部材の防耐火性能,防火)
- 3065 市街地型軸組木造土壁構法の防火性能の再評価 : (その10)木造化粧軒裏の各部仕様が延焼防止性能に与える影響(防火)
- 3134 木造土壁の防火性能に関する実験的研究 : (その6)防火的改良を加えた実大木造土壁の載荷加熱実験(木質系構造の耐火性(1),防火)
- 3131 木造土壁の防火性能に関する実験的研究 : (その3)実大木造土壁の載荷加熱実験(木質系構造の耐火性(1),防火)
- スリランカにおけるスマトラ沖津波災害後の被災者の住宅再建支援に関する考察
- 3014 エレベータを利用した車いす避難に関する基礎研究(縦導線避難計画,防火)
- 大規模集成木造体育館の火災調査(防火)
- 9. 重要伝統的建造物群保存地区の防災計画策定手法に関する研究(C.防災計画と対策,F.一般セッション,口頭発表)
- 3125 地下街の防火管理のあり方に関する研究(火災安全設計,防火)
- 7145 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究 : 豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて(防災評価,都市計画)
- 7005 密集市街地における延焼リスクと住民意向を考慮した街区環境のあり方に関する研究 : 豊中市庄内地域におけるまちづくり計画策定過程を通じて(都市計画)
- 5006 災害復興公営住宅団地における高齢者のコミュニティ形成に関する研究(建築計画)
- 7001 親水施設を有する河川での突発的な集中豪雨に対する避難対策に関しての研究 : 神戸市灘区都賀川での事例分析を通して(都市計画)
- 8025 観光地に立地する宿泊施設の災害時における事業継続計画に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 観光地に立地する宿泊施設の災害時における事業継続計画に関する研究
- 14. 津波ハザードマップの公表状況及び住民の災害情報理解に関する研究(F.一般セッション,口頭発表)
- 既存建物のコンバージョンにおける避難安全性能の変化とその制御 : 事務所から非就寝施設への用途変更事例検証, 森山修治, 長谷見雄二, 藤村卓矢, 木船麻里恵, 181
- 5072 建築空間における非常口の特性と避難安全性の定量化に関する研究
- 3111 避難開始時間に与える影響要因に関する研究 : 発見者の行動シナリオからの考察(行動事例調査,防火)
- 3119 火災時の防災要員による対応活動に関する事例研究(避難(2),防火)
- 5474 百貨店でのボヤ火災時の火災対応についての事例 : ヒアリング結果(群集・避難,建築計画I)
- 5475 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その2.防災対策と非常時相互支援意識について(安全計画,建築計画I)
- 5474 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 : その1.調査の概要と日常交流実態について(安全計画,建築計画I)
- 5669 居住者相互の関係からみた分譲マンションの類型化についての考察(集合住宅のコミュニティ,建築計画II)
- 8009 集合住宅のコミュニティと非常時の相互援助に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 5017 相互支援意識構築に向けたマンション内コミュニティに関する研究 : マンション内共用施設・共同活動の実態調査を通して(建築計画)
- 5396 都市集合住宅における緊急事態に対するコミュニティの支援可能性の基礎的検討(日常災害・安全計画,建築計画I)
- 19. 阪神・淡路大震災後の被災住宅再建過程と被災8年後の再建住宅の実態(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 7045 小規模都市の災害復興都市計画に関する研究 : 1927 年丹後震災における峰山町
- 7026 まちづくりにおけるコミュニティ・ビジネスの役割に関する研究 : 全国先駆事例と阪神淡路大震災の被災地での活動を通して
- 7020 まちづくり専門家による支援の現状の問題点と職能確立に関する研究 : 阪神淡路大震災のまちづくり支援活動の課題から
- 5051 視覚障害者の行動安全に関する研究 : 日常時と非常時における視覚障害者の行動・意識調査を通して
- 7040 まちづくりにおける防災ランゲージの可能性について : その1 防災ランゲージの構成と特徴(都市計画)
- 7041 まちづくりにおける防災ランゲージの可能性について : その2 高山におけるケーススタディ(都市計画)
- 3121 阪神・淡路大震災の市街地火災における火炎形状と延焼動態に関する研究 : その1 火炎形状と延焼要因の考察
- 伝統町家における軸組木造土壁の載荷加熱実験(防火)
- 3014 市街地型木造土壁構法の防火性能の再評価 : (その4)実大木造土壁の載荷加熱実験(防火)
- 兵庫県内の中小企業における企業防災の取組実態
- 7284 雲仙普賢岳噴火災害における警戒区域等の設定が地域産業の移転へ及ぼした影響(災害後プロセス(2),都市計画)
- (2)建築基準法の性能規定化と避難計画(大阪会場)(第15回安全計画シンポジウム「性能から発想する建築計画」事例を通じて考える)(活動レポート)
- 避難経路選択に関する実験的研究 : スライド提示による一対比較データの分析を通じて
- 地下街のスライド提示による一対比較データのサーストンの一次元尺度構成法を用いた分析 : 避難経路選択に関する実験的研究・その1
- 火災調査の歴史--建築物の避難安全計画に果たしてきた役割 (特集 20世紀の建築防災--災害と技術(15))
- 5073 性能規定化にともなう避難安全検証法の活用の現状に関する調査研究(建築計画)
- 3090 性能規定化にともなう避難安全検証法の活用の現状に関する調査研究(火災危険性評価(3),防火)
- 21. 津波時における人間の行動特性を考慮した避難システムのあり方に関する研究(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 3041 建設省告示第 1437 号第一における排煙量と給気量に関する分析と考察
- 耐火性能設計法における無被覆鋼材の温度算定方法に関する提案
- 3082 延焼シミュレーションを用いた火災安全対策に関する基礎的検討 : 和歌山県湯浅町湯浅伝建地区におけるケーススタディ(都市防火(2),防火)
- 地下街のスライド提示による一対比較データの多次元尺度構成法を用いた分析 : 避難経路選択に関する実験的研究・その2
- 延焼シミュレーションを用いた火災安全対策に関する基礎的検討 : 和歌山県湯浅町湯浅伝建地区におけるケーススタディ
- 住民による初期消火活動の有効性に関する研究 : 伝統的建造物群保存地区におけるケーススタディを通じて
- 放水の物理的火災抑制効果に着目した地域住民の消火活動モデル
- 地域消防活動を反映した延焼性状予測モデルの開発 : 街区特性に応じた密集市街地の火災リスク低減対策の検討
- 3088 目標達成ツリーによる防火性能評価に関する研究 : 湯浅町市街地における伝統的町家と現代住宅の比較を通じて(火災危険性評価,防火)
- 5073 目標達成ツリーによる防火性能評価に関する研究 : 湯浅町市街地における伝統的町家と現代住宅の比較を通じて(建築計画)
- 目標達成ツリーによる伝統的町家の防火性能評価に関する研究 : 湯浅町市街地における伝統的町家と現代住宅の比較を通じて
- 3138 火災時のエレベータ利用避難への意識・体制に関する研究 : 兵庫県内の特別養護老人ホームを対象として(エレベーター・エスカレーター避難,防火)
- 3124 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その2) : 歩行速度規定要因の分析(避難作動とシミュレーション,防火)
- 3123 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その1) : 実験概要と散乱状況別歩行速度(避難作動とシミュレーション,防火)
- 新潟県中越地震の火災被害に関する調査研究
- 5035 地下街のスライド提示による一対比較データの多次元尺度構成法を用いた分析 : 避難径路選択に関する実験的研究(その3)(建築計画)
- 7007 阪神・淡路大震災被災者の復興意識と評価に関する研究 : その2. 復興まちづくり地域における復興評価について(都市計画)
- 柱圧縮試験による木造土壁の火災加熱時の非損傷性予測と木造土壁外壁の防火設計
- 3125 地震による歩行障害を考慮した階避難に関する研究(その3) : 避難シミュレーションへの適用(避難作動とシミュレーション,防火)
- 3093 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その1) : 病院火災におけるエレベータ利用避難事例報告(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 3094 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その2) : エレベータ利用避難モデルの開発(高齢者・障害者の避難安全,防火)
- 5090 病院の避難計画と避難安全性能評価に関する研究(建築計画)
- 5092 共同住宅の避難計画と避難安全性能評価に関する研究(建築計画)
- 7012 街区特性からみた犯罪発生構造に関する研究(都市計画)
- 7068 物的環境整備による防犯のための情報活用のあり方に関する研究(都市計画)
- 安全・安心なまちづくりのための防犯情報活用のあり方に関する研究
- 5094 伝統的町家の防火性能評価法の開発に関する研究(建築計画)
- 7070 防犯環境設計に関する研究 : 子どもが遭遇する犯罪発生現場の空間的要因と通学路の安全性について : その1 犯罪発生地点と不安感地点(都市計画)
- 7071 防犯環境設計に関する研究 : 子どもが遭遇する犯罪発生現場の空間的要因と通学路の安全性について : その2 通学路の安全性と犯罪発生構造(都市計画)
- 7020 木造密集市街地の集団防火対策の効果に関する研究(都市計画)
- 7013 防犯に配慮したまちづくりに関する研究(都市計画)
- 街区特性からみた犯罪発生構造に関する研究
- 大規模災害時における製造業の事業継続マネジメントに関する研究
- 3077 大規模木造体育館の火災調査 : その 1 火災の概要と炭化層深さ計測
- 3005 大規模木造体育館の火災調査 : その1 火災の概要と火災調査
- 東日本大震災に関する日本火災学会の調査研究の取り組み
- 防火管理体制を反映させた商業施設の火災安全設計に関する研究
- 3113 アトリウムを有する建築物の避難安全性に関する管理者への聞き取り調査(行動事例調査,防火)
- 5068 アトリウムを有する建築物の避難安全性に関する管理者への聞き取り調査(建築計画)
- 5072 防火管理体制を反映させた商業施設の火災安全設計に関する研究(建築計画)
- 5065 病院における避難誘導計画に関する研究 : 火災事例分析を通して(建築計画)
- 5056 重症心身障害者に対応できるグループホームの安全性に関する研究(建築計画)
- 7030 建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究 : 大阪市における初動的運用実態を通して(制度と行政(規則・誘導制度),都市計画)
- 7019 建ぺい率許可制度を活用した密集市街地の整備に関する研究 : 大阪市における初動的運用実態を通して(都市計画)
- 5490 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究 その2 : 平面タイプ別・高さ別による居住者の災害時不安程度及びコミュニティ形成に関する分析(防災計画,建築計画I)
- 5489 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究 : 非常時の相互援助性を持つコミュニティ形成に向けて(防災計画,建築計画I)
- 5016 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究 : 非常時の相互援助性を持つコミュニティ形成に向けて(建築計画)
- 5017 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究 : 平面タイプ別・高さ別による居住者の災害時不安程度及びコミュニティ形成に関する分析(建築計画)
- 7014 火災リスク評価を用いた街区防災性能評価に関する研究(都市計画)
- 火災リスク評価を用いた街区防災性能評価に関する研究
- 高層・超高層集合住宅における避難安全に関する研究 : 非常時の相互援助性を持つコミュニティ形成に向けて
- 5060 高齢者の日常生活事故の実態に関する研究 : 家庭内事故と施設内事故の事例分析を通して(建築計画)
- 7007 密集市街地における防災性と地域性を考慮したまちづくりルールに関する研究 : 豊中市庄内地域における地区計画策定過程を通じて(都市計画)
- 5002 百貨店における地震時の避難誘導体制に関する研究(建築計画)
- 大規模イベント「ジャパン・カウントダウン2001」の高密度群集滞留の予見と危機の回避が出来なかった要因に関する事例分析
- 都市集合住宅における日常交流の意識が非常時の相互援助性に与える影響に関する研究
- 7059 建築基準法緩和条例を制定した重要伝統的建造物群保存地区における防災対策に関する研究(都市計画)
- 7005 災害復興事例における共生的安全に関する研究(都市計画)
- 16. 東日本大震災での集合住宅における防災活動組織と共用施設・設備の活用
- 災害復興基金と中間支援組織が連動した上での地域主導による復興推進のあり方に関する考察
- 災害復興事例における共生的安全に関する研究
- 3109 百貨店における地震時の避難誘導体制に関する研究(避難(3),防火)
- 3158 特別養護老人ホームの火災時避難誘導計画におけるエレベータ避難の考慮事例に関する研究(災害時要援護者の避難安全,防火)
- 3102 エレベータ利用避難における特別養護老人ホーム職員の意識調査 : 特別養護老人ホームの火災時の避難安全に関する研究(その2)(避難(2),防火)
- 3101 火災時を想定した避難訓練の実態に関する基礎調査 : 特別養護老人ホームの火災時の避難安全に関する研究(その1)(避難(2),防火)
- 3121 建築基準法緩和条例を制定した重要伝統的建造物群保存地区における防災対策に関する研究(都市防災,防火)
- 5609 コミュニティーズ診断システムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その5(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 5608 「21世紀型コミュニティ」構築サポートシステムの開発 : 都市集合住宅のコミュニティと相互支援に関する調査研究 その4(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- A Study on the Housing Reconstruction System : Based on the Experiences in the Great Hanshin-Awaji Earthquake
- 29. 都市集合住宅の安全安心な「21世紀型コミュニティ」構築支援に向けて
- 3039 病院の火災時の避難誘導体制の実態とエレベータ利用避難における職員の意識に関する調査(避難行動,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- スリランカ南部を中心にした津波災害後約2年間の恒久住宅再建の変遷とその後の課題 : 政府の対策と被災者の見解を踏まえた考察
- 3021 地震後高層マンションでの生活継続と火災危険性の認識に関する研究 : 東日本大震災後の仙台市における事例調査(総合防災,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)