越山 健治 | 神戸大学大学院自然科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
越山 健治
神戸大学大学院自然科学研究科
-
室崎 益輝
神戸大学都市安全研究センター
-
北後 明彦
神戸大学大学院
-
室崎 益輝
神戸大学都市安全センター/人と防災未来センター
-
越山 健治
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
越山 健治
(財) ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
-
室崎 益輝
神戸大学自然科学研究科
-
北後 明彦
神戸大学都市安全研究センター
-
福留 邦洋
新潟大学災害復興科学センター
-
関藤 幹人
岡山県庁
-
小林 郁雄
まちづくり株式会社コー・プラン
-
薗頭 紗織
大阪府
-
関藤 幹人
神戸大学大学院
-
小林 郁雄
(株)コー・プラン
-
立木 茂雄
同志社大学文学部
-
横田 英邦
阪急電鉄(株)
-
二宮 和弘
住宅金融公庫
-
菅 磨志保
大阪大 コミュニケーションデザイン・セ
-
立木 茂雄
同志社大学文学部社会学科:人と防災未来センター
-
立木 茂雄
同志社大学
-
小林 郁雄
(株)コープラン/人と防災未来センター
-
小林 郁雄
(株)コープラン
-
越山 健治
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災来来センター
-
菅 磨志保
大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター
-
柄谷 友香
名城大学都市情報学部
-
越山 健治
人と防災未来センター
-
越山 健治
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
近藤 民代
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
津村 昭博
堺市役所
-
二宮 和弘
神戸大学大学院
-
横田 英邦
神戸大学大学院自然科学研究科
-
津村 昭博
神戸大学大学院自然科学研究科
-
近藤 民代
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
-
越山 健治
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と未来防災センター
-
中村 浩
株式会社セコム
-
近藤 民代
ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
-
紅谷 昇平
財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
菅 磨志保
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
福留 邦洋
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
近藤 伸也
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
河田 惠昭
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
近藤 伸也
東京大学大学院
-
紅谷 昇平
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
紅谷 昇平
人と防災未来センター
-
室崎 益輝
神戸大学年安全研究センター
-
室崎 益輝
神戸大学大学院
-
中村 浩
神戸大学工学部建設学科
-
薗頭 紗織
神戸大学大学院自然科学研究科博士前期課程
-
稲葉 亮
大阪市役所
-
室崎 益輝
関西学院大学復興制度研究所
-
近藤 伸也
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
-
林 春男
京都大学防災研究所巨大災害研究センター
-
楢原 あずさ
神戸大学大学院自然科学研究科
-
越山 健治
神戸大学自然科学研究科
-
室崎 益輝
消防研究所
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建設学科
-
山田 剛司
地域環境防災研究所
-
岩見 達也
神戸大学大学院
-
岩見 達也
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
-
岩見 達也
学術委員会
-
室崎 益輝
独立行政法人消防研究所
-
近藤 民代
人と防災未来センター
-
楢原 あずさ
大阪府庁
-
越山 健治
阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
樋口 大介
阪急電鉄株式会社
-
河田 惠昭
京都大学防災研究所
-
柄谷 友香
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
林 春男
京都大学防災研究所
-
高田 悟
戸田建設
-
水中 進一
鳥取県防災局危機管理チーム
-
河田 恵昭
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
北條 順子
神戸大学大学院自然科学研究科
-
樋口 大介
神戸大学大学院自然科学研究科
-
清水 健太
神戸大学大学院自然科学研究科
-
福留 邦洋
人と防災未来センター
-
菅 磨志保
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
木村 英二
清水建設
-
福留 邦洋
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
柄谷 友香
財団法人阪神・淡路大震災記念協会人と防災未来センター
-
菅 磨志保
人と防災未来センター
-
柄谷 友香
人と防災未来センター
-
北條 順子
神戸大学都市安全研究センター
-
高田 悟
神戸大学大学院自然科学研究科
-
追谷 奈緒子
徳島県庁
-
中林 幹夫
兵庫県庁
-
堀川 恭子
大和ハウス工業株式会社
-
吉田 和正
旭化成ホームズ株式会社
-
馬越 泰三
積水ハウス(株)
-
上西 周子
建設省道路局道路環境課
-
横田 英邦
阪急電鉄株式会社
-
紅谷 昇平
(株)三和総合研究所
-
辻内 源太郎
神戸大学大学院自然科学研究科
-
角谷 悟
神戸大学大学院自然科学研究科
-
室崎 益
神戸大学都市安全研究センター
-
稲葉 亮
神戸大学大学院自然科学研究科
-
馬越 泰三
神戸大学工学部建設学科
-
高田 祐孝
三重県庁
-
関藤 幹人
神戸大学都市安全研究センター
-
河田 恵昭
関西大学大学院社会安全研究科
-
薗頭 沙織
神戸大学大学院自然科学研究科
-
越山 健治
関西大学社会安全学部
-
越山 健治
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
室崎 益輝
独立行政法人 消防研究所
-
室崎 益輝
神戸大学工学部建築学科
-
林 春男
京都大学防災センター
-
菅 磨志保
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
-
福留 邦洋
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
著作論文
- 視覚障害者の行動安全に関する研究 : 日常時と非常時における視覚障害者の行動・意識調査を通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 大規模地震災害後の住宅復興システムに関する研究
- 災害復興公営住宅団地が有する居住コミユニティ特性に関する研究 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- 災害対策本部の組織横断型体制と指揮調整機能に関する研究 : 新潟県中越沖地震(2007)における新潟県を事例に
- 災害時の地方自治体首長の役割に関する一般的考察 : 災害対応を経験した首長に対する調査報告
- 新潟県中越地震における県災害対策本部のマネジメントと状況認識の統一に関する研究 : 「目標による管理」の視点からの分析
- 16. 1999年トルコ地震における住宅復興過程と現状(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 5439 鳥取県西部地震における小学校教職員の行動に関する研究 : その2 地震時の教員・児童の行動(避難(2),建築計画I)
- 5438 鳥取県西部地震における小学校教職員の行動に関する研究 : その1 地震時の小学校の対応と教職員の役割分担(避難(2),建築計画I)
- 1999年トルコ地震における応急避難住居に関する調査報告
- 災害時における大規模住宅供給に関する考察 - 1985年メキシコ地震における住宅再建計画について -
- 7205 トルコ地震における応急住宅調査に関する報告
- 7201 海外の大規模地震による住宅復興に関する考察 : その2 メキシコ地震(1985), ノースリッジ地震(1994)地震の住宅供給プロセス
- 7200 海外の大規模地震による住宅復興に関する考察 : その1 メキシコ地震(1985)地震における住宅復興計画について
- 7053 大規模地震災害における住宅復興に関する考察 : 1985年メキシコ地震における住宅復興(RHP)の分析(都市計画)
- 7197 阪神・淡路大震災における地震火災に関する研究 : その1 火災の概要について
- 自治体防災担当者向け研修プログラムの教育効果の検証
- 地震時の行政機関の初動対応業務に関する調査研究
- 災害復興公営住宅居住者の復興感分析 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- 災害復興公営住宅団地におけるコミュニティ運営と居住者の復興感 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅コミュニティ調査報告
- 居住地移動からみた復興公営住宅入居者の特性 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- 支援者から見た災害復興公営住宅におけるコミュニティの現状と課題--2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告 (〔都市住宅学会〕第12回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- 5414 不特定多数が訪れる建築物における避難時の非常口選択特性に関する実験的研究
- 5067 不特定多数が訪れる建築物における避難時の非常口選択特性に関する実験的研究(建築計画)
- 19. 阪神・淡路大震災後の被災住宅再建過程と被災8年後の再建住宅の実態(G.大都市大震災軽減化プロジェクト,ポスター発表)
- 国内外の災害復興計画における公的住宅供給の役割に関する研究 (〔都市住宅学会〕第11回学術講演会特集) -- (研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文))
- 災害後のまちづくり活動における民間非営利団体の役割と有効性に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7045 小規模都市の災害復興都市計画に関する研究 : 1927 年丹後震災における峰山町
- 7044 住民意識を考慮した住宅耐震化の促進に関する研究
- 7026 まちづくりにおけるコミュニティ・ビジネスの役割に関する研究 : 全国先駆事例と阪神淡路大震災の被災地での活動を通して
- 7023 災害後のまちづくり活動における民間非営利団体の役割と有効性に関する研究
- 7020 まちづくり専門家による支援の現状の問題点と職能確立に関する研究 : 阪神淡路大震災のまちづくり支援活動の課題から
- 戦後の大火に見る復興都市計画に関する研究
- 阪神・淡路大震災における住宅再建の現状と課題 : 2000年被災者アンケート調査を通じて
- 5435 高層・超高層集合住宅におけるバルコニーの利用に関する研究 : その2 住民意識と避難用器具の状況(避難(2),建築計画I)
- 5434 高層・超高層集合住宅におけるバルコニーの利用に関する研究 : その1 日常時の利用形態について(避難(2),建築計画I)
- 7018 密集市街地整備法を適用した密集住宅市街地整備促進事業の現状と課題(都市計画)
- 7038 阪神・淡路大震災の市街地火災における耐火建築物の延焼抑止性能に関する研究(都市計画)
- 7039 市街地火災の重量燃焼速度の推定 : 阪神・淡路大震災時の事例解析(都市計画)
- 7066 交通事故と地域特性の関係についての研究 : 神戸市を例として(都市計画)
- 8008 災害時における住宅再建過程に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8084 雲仙普賢岳噴火災害後における住宅復旧に関する報告
- 3107 ハートビル法適用建築物における災害弱者調査 : 両者の歩行速度計測および行動能力アンケートによる
- 3088 市街地火災の重量年始用速度の推定 : 阪神・淡路大震災市街地火災の事例解析
- 7038 市街地火災の重量燃焼速度の推定 : 阪神・淡路大震災時市街地火災の事例解析(都市計画)
- 阪神・淡路大震災における耐火造建築物の延焼要因 - 開口面積と隣棟間隔に関する考察 -
- 阪神・淡路大震災の市街地火災における火災形状と延焼遮断効果に関する研究
- 3123 阪神淡路大震災の市街地火災における耐火造建築物の延焼要因 : 開口面積と隣棟間隔に関する考察
- 3122 阪神・淡路大震災の市街地火災における火炎形状と延焼動態に関する研究 : その2 火炎高さと延焼遮断効果の検証
- 3121 阪神・淡路大震災の市街地火災における火炎形状と延焼動態に関する研究 : その1 火炎形状と延焼要因の考察
- 7440 阪神淡路大震災後における住民の防災意識の変容
- 7410 住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響
- 5036 住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響 : その1. 住宅移転の実態(建築計画)
- 5037 住宅環境の変化が災害後のストレス状態に及ぼす影響 : その2 住宅移転とストレスの関係(建築計画)
- 5045 災害弱者を考慮した建築物の避難安全対策に関する研究 : ハートビル法適用建築物の管理者及び利用者調査(建築計画)
- 5047 阪神・淡路大震災の市街地火災における火炎形状と延焼動態に関する研究(建築計画)
- 5048 阪神淡路大震災の市街地火災における耐火造建築物の延焼要因 : 開口面積と隣棟間隔に関する考察(建築計画)
- 5069 高密度群集の歩行特性に関する研究(建築計画)
- 7012 阪神淡路大震災後における住民の防災意識の変容(都市計画)
- 21. 首都直下地震における公的住宅必要量の算定