田中 貴宏 | 広島大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 貴宏
広島大学大学院工学研究科
-
田中 貴宏
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
田中 貴宏
広島大学大学院
-
西名 大作
広島大学大学院工学研究科
-
西名 大作
広島大学大学院
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
西名 大作
広島大学大学院・工学研究科
-
西名 大介
広島大学大学院工学研究科
-
森山 正和
摂南大学工学部住環境デザイン学科
-
田中 貴宏
広島大学
-
森山 正和
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
吉田 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
森山 正和
神戸大学大学院工学研究科
-
吉田 聡
横浜国立大学
-
田中 貴宏
神戸大学大学院工学研究科
-
森山 正和
摂南大学
-
村上 處直
横浜国立大学大学院
-
山崎 義人
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
山崎 義人
(株)地域総合計画研究所
-
村上 處直
横浜国立大学
-
竹林 英樹
神戸大学大学院工学研究科
-
森山 正和
神戸大学工学部
-
吉原 俊朗
広島大学大学院
-
村川 三郎
広島大学サステナブル・ディベロップメント実績研究センター
-
竹林 英樹
神戸大学大学院
-
山崎 義人
兵庫県立大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
村川 三郎
広島大学
-
北後 明彦
神戸大学都市安全研究センター
-
竹林 英樹
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻
-
重村 力
神戸大学大学院
-
大石 洋之
安田女子大学家政学部生活デザイン学科
-
山口 秀文
神戸大学大学院工学研究科
-
重村 力
神戸大学自然科学研究科地球環境科学専攻
-
重村 力
神戸大学工学部
-
重村 力
神戸大学
-
北後 明彦
神戸大
-
田中 貴宏
(元)横浜国立大学大学院・博士課程後期
-
大石 洋之
広島大学大学院工学研究科
-
折本 和彦
中国電力株式会社
-
山口 秀文
神戸大学大学院
-
宮地 祐樹
広島大学大学院工学研究科
-
庄司 英恵
広島大学工学部
-
稲地 秀介
摂南大学理工学部
-
庄司 英恵
広島大学大学院国際協力研究科
-
佐藤 順子
日本環境技研株式会社
-
村上 処直
防災都市計画研究所
-
村上 處直
横浜国立大学工学研究科
-
村川 三郎
広島大学工学部第四類
-
森山 正和
摂南大学理工学部住環境デザイン学科
-
稲地 秀介
計画工房INACHI
-
岩本 慎平
広島大学大学院工学研究科
-
北尾 菜々子
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程
-
前野 佑佳
パナホーム(株)
-
深川 健太
広島国際大学工学部
-
深川 健太
広島国際大学工学部住環境デザイン学科
-
秋田 典子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
小川 琢也
広島大学大学院工学研究科
-
氏次 努
大成建設(株)
-
斎藤 寛彰
広島大学工学部
-
大石 洋之
広島大学若手研究人材養成センター
-
安藤 元気
広島大学大学院工学研究科
-
安藤 元気
呉高専
-
前野 佑佳
広島大学工学部
-
湯川 喬介
横浜国立大学大学院
-
深川 健太
広島国際大学
-
米舛 伊代
広島大学大学院工学研究科
-
松尾 薫
広島大学大学院工学研究科
-
安藤 元気
広島大学
-
新谷 由紀子
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
藤原 圭祐
神戸大学大学院工学研究科
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科人工環境システム学専攻
-
山崎 義人
神戸大学大学院自然科学研究科
-
越川 康夫
広島大学大学院工学研究科
-
高橋 一郎
大成建設(株)
-
岩本 慎平
広島大学工学部
-
永田 斎記
広島大学工学部
-
田中 陽
(元)横浜国立大学
-
湯川 喬介
横浜国立大学大学院・博士課程前期
-
佐藤 順子
日本環境技研(株)
-
生水 絢子
広島大学工学部
-
松永 裕介
広島大学大学院
-
高 正明
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程
-
吉原 俊朗
広島大学大学院工学研究科
-
中西 美桜
広島大学大学院工学研究科
-
石田 正樹
広島大学工学部
-
越川 康夫
広島大学大学院
-
秋田 典子
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院人工環境と情報部門
-
田中 貴宏
横浜横浜国立大学
-
横道 沙織
神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程
-
三笠 友洋
福岡大学
-
秋田 典子
東京大学大学院工学系研究科:日本学術振興会
-
山下 卓洋
神戸大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 裕一
横浜国立大学大学院
-
横道 沙織
神戸大学大学院工学研究科
-
斎藤 寛彰
東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程
-
鈴木 亜希子
株式会社都市環境計画研究所
-
三笠 友洋
神戸大学
-
佐藤 順子
横浜国立大学大学院博士課程前期
-
谷 和也
横浜国立大学大学院・博士課程前期
-
叶 貴之
横浜国立大学大学院・博士課程前期
-
秋田 典子
横浜国立大学大学院
-
仲矢 耕平
神戸大学大学院自然科学研究科
-
三笠 友洋
神戸大学大学院自然科学研究科
-
武田 麻衣子
広島大学工学部
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科環境技術研究院
-
久木 裕
横浜国立大学大学院
-
叶 貴之
(現)(株)西原衛生工業所:横浜国立大学大学院
-
大石 洋之
株式会社ジェイアール東日本建築設計事務所
-
前野 佑佳
パナホーム株式会社
-
松永 裕介
中国電力株式会社
-
安藤 志保
株式会社セイコー不動産
-
林 健太郎
広島大学大学院工学研究科
-
金田一 清香
広島大学大学院工学研究科
-
金 華
大連民族学院
-
宮本 慧
広島大学大学院工学研究科
-
温 麗維
広島大学大学院工学研究科
-
川瀬 功太
広島大学工学部
-
徳本 冬華
広島大学工学部
-
佐藤 裕一
横浜国立大学
-
斎藤 寛彰
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
久野 覚
名古屋大学
-
持田 灯
東北大学大学院工学研究科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
内平 隆之
神戸大学
-
三笠 友洋
神戸大学大学院自然科学研究科博士課程
-
渡辺 浩文
東北工業大学工学部建築学科
-
谷村 仰仕
広島国際大学
-
橋本 清勇
広島国際大学工学部建築学科
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
村川 三郎
広島大学大学院工学研究科
-
小野田 俊夫
兵庫県庁
-
西名 大作
広島大学
-
安藤 元気
中国電力(株)
-
久野 覚
名古屋大学大学院環境学研究科
-
久野 覚
名古屋大学工学部
-
越 春美
横浜国立大学大学院博士課程前期
-
小笠原 峻志
横浜国立大学大学院博士課程前期
-
佐藤 裕一
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
佐々木 澄
東北大
-
永田 斎記
名古屋大学大学院環境学研究科博士課程前期
-
村川 三郎
広島大学:広島大学大学院工学研究科
-
山崎 恵子
積水ハウス株式会社
-
稲地 秀介
神戸大学大学院自然科学研究科博士課程後期
-
稲地 秀介
合資会社計画工房INACHI
-
林 健太郎
大阪大学大学院工学研究科
-
吉田 敬
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
田中 貴宏
日本スーパーマップ (株)
-
佐々木 澄
東北大学大学院工学研究科
-
岩崎 元英
神戸大学大学院工学研究科建築学専攻博士前期課程
-
滝沢 祐弥
横浜国立大学工学部建設学科
-
園原 紘佑
日本工営株式会社
-
市野 幹大
横浜国立大学大学院・博士課程前期
-
久木 祐
横浜国立大学大学院・博士課程前期
-
小川 琢也
広島大学工学部
-
内平 隆之
神戸大学地域連携推進室
-
新谷 由紀子
(社)環境情報科学センター
-
内平 隆之
神戸大学大学院農学研究科
-
渡辺 裕之
横浜国立大学大学院
-
鈴木 亜希子
横浜国立大学大学院工学研究科
-
吉田 敬
京都大学大学院博士課程前期
-
渡辺 裕之
横浜国立大学大学院博士課程前期
-
水山 直也
オリックス株式会社
-
池田 優美
広島大学
-
久野 覚
名古屋大学大学院工学研究科建築学
-
武田 麻衣子
株式会社竹中工務店
-
池田 優美
広島大学工学部
-
堀岡 建吾
広島大学工学部第四類
-
藤津 克彦
横浜国立大学院博士課程前期
-
村川 三郎
広島大学サステナブル・ディベロップメント実践研究センター
-
藤津 克彦
(株)建設技術研究所
-
渡辺 浩文
東北工業大学
-
持田 灯
東北大学大学院・工学研究科
-
小沢 啓太郎
広島大学工学部
-
庄司 英恵
広島大学大学院国際協力研究科修士課程
-
大石 洋之
(株)ジェイアール東日本建築設計事務所
-
大野 啓一
元横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院 環境情報学府
-
西名 大作
広島大学大学院工学研究院
-
佐藤 真帆
広島大学工学部
-
山成 沙弥
広島大学工学部
-
山内 美佳
広島大学工学部
-
Ma Wenjun
上海交通大学船舶海洋与建築工程学院建築学系
-
中西 美桜
広島大学工学部
-
向井 康博
広島大学大学院工学研究科
-
宮地 祐樹
広島大学工学部
-
米舛 伊代
広島大学工学部
-
安藤 志保
広島大学工学部
-
谷村 仰仕
広島国際大学工学部
-
塚本 俊明
広島大学産学・地域連携センター
-
向井 康博
広島大学工学部
-
松永 裕介
広島大学大学院工学研究科
-
内藤 愛
広島大学工学部
-
橋本 清勇
広島国際大学工学部
-
江本 佳代
広島大学工学部
-
吉野 博
東北大学大学院
-
小沢 啓太郎
広島大学大学院工学研究科
-
持田 灯
東北大学大学院 工学研究科
著作論文
- メソ気象モデルWRFを用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究--潜在自然植生の概念を用いた都市化の影響評価
- 2006年ジャワ島中部地震後の農村集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析 : プレンブタン集落における建物とその周辺環境の復興を対象として(農村計画)
- 6072 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その4 : 共同空間と公共施設のあり方からみた集落環境(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6071 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6069 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6005 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(農村計画)
- 6007 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方、公共施設・共同空間に着目して(農村計画)
- 用途地域指定が地域の熱環境に与える影響 : 神戸市長田区における熱画像の解析を通して
- 40468 異分野多主体協働のための流域圏時空間情報プラットフォームの構築 : その3 プラットフォームの具体的なフレームワークについて(流域環境,環境工学I)
- 40445 住宅団地における自然資源を活用した夏季の熱環境緩和に関する研究 : 横浜市若葉台団地での実測調査に基づく解析と対策の提案(都市熱環境の計測と計画手法,環境工学I)
- 40426 谷戸地形を有する住宅地の夏季の熱環境特性解析 : 横浜市保土ヶ谷区仏向地区における解析とその対策の提案(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 424 ダム開発が周辺の気候に及ぼす影響に関する研究 : その2 ダム湛水前後の湖水面による微気候変化(環境工学)
- 704 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その1 : 都市施設整備・維持管理費からの評価(都市計画)
- 伝統的な建物配置や敷地構成の居住環境の再建への影響--2006年ジャワ島中部地震被災地であるプレンブタン集落を事例として
- 7133 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その1 : 広島県府中市を対象とした都市施設整備・維持管理費からの検討(広域都市構造,都市計画)
- 輸送用エネルギー消費実態調査と環境負荷削減に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その9(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40458 GISを活用した斜面市街地まちづくり支援ツールの作成 : 環境・防災・生活者を総合的に配慮したまちづくりを目的として(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 40442 夏季の市街地における温熱環境実測とアンケートに基づく快適性評価に関する研究 : 横浜市保土ヶ谷区和田町周辺における調査と分析(広域観測(1),環境工学I)
- 433 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究(環境工学)
- 40453 ダム開発が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その2 ダム湖水面の微気候影響(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 40031 街路の無電柱化が景観の心理的評価に及ぼす影響に関する研究 : その1 実験概要と心理的評価結果(景観,環境工学I)
- 7250 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究 : 歩きたくなる街路の物理的環境とその空間イメージ(都市の交通(2)・外部環境,都市計画)
- 40464 大阪地域における夏季の気象要素による人と建物への影響の地域特性に関する研究(メリスケールシミュレーション,環境工学I)
- 40464 地方自治体の都市計画関連業務を支援するための都市環境気候地図のあり方に関する研究 : GISを活用した大阪府堺市の都市環境気候地図の作成(クリマアトラス・地域機構,環境工学I)
- 40439 大阪中心部における都市の集約化による環境負荷軽減効果に関する研究 : 「コンパクトエコシティ」モデルの概要(屋外熱環境解析,環境工学I)
- 住民参加型「まちづくり点検」におけるGPS搭載モバイルGISの活用に関する研究 : 尼崎市武庫地区での実践を通して(環境工学)
- 都市デザインシャレットを支援するGISのあり方に関する研究 : シャレットの実践を通した検討
- 環境・防災・生活者の視点を総合的に考慮した都市デザインのあり方に関する一考察 : 神戸市長田区での都市デザインシャレットの成果を通して(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
- 40456 大阪地域の都市環境気候地図の作成方法に関する検討 : 神戸市域での気候分析(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 福島県原町市におけるやませの影響下の夏季屋外温熱環境実測 : (その1) 実測調査の概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 熱環境特性と民生用エネルギー消費に関する研究 (その2) : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その7(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 熱環境特性と民生用エネルギー消費に関する研究 (その1) : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その6(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40311 熱環境特性に関する調査研究・その2 : 福島県原町市おける環境調和都市実現のための実践的研究・その3(環境調和都市,環境工学I)
- 40328 人の体感からみた地域の温熱環境特性に関する調査研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その2
- 419 堺市・横浜市を対象としたクリマアトラスの作成 : 都市環境計画の支援を目的として(環境工学)
- 都市化ポテンシャルマップと二次草原の潜在生育地マップの重ね合わせによる二次草原消失の危険性評価--福島県旧原町市域を対象として
- Salton Sea Database Program (SSDP) の事例紹介 : 米国の自然環境保全分野におけるGISデータベース構築事例として
- 持続的な森林バイオマスエネルギー利用の潜在能力評価へのGISの活用
- 持続的な森林バイオマスエネルギー利用の潜在能力評価へのGISの活用
- 福島県における第3次地域区画を用いた環境特性評価に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 環境特性を活かした土地利用のあり方に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究・その11(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- バイオマスの潜在能力評価とその有効活用に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究・その10(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 産業用エネルギー消費実態調査と環境負荷削減に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その8(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- GISを活用した環境調和まちづくり手法の開発に向けた実践研究 : 福島県原町市における試み
- 40315 「福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究」の全体フレーム : 福島県原町市における環境調和型都市実現のための実践的研究・その7(環境調和都市,環境工学I)
- 40314 地方中都市の一般廃棄物収集処理特性と今後の廃棄物計画のあり方に関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その6(環境調和都市,環境工学I)
- 40427 ダム開発が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム湛水前における土地利用と気温との関連(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 418 ダム開発が周辺の気候に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム建設段階における土地利用と気候との関連(環境工学)
- 40464 高齢者層及び幼児への緑環境の心理的影響に関する調査 : 自然度の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その3(居住環境評価)
- 40472 子供時代の緑環境の心理的影響に関する調査 : 自然性の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その2
- 40471 自然性の異なる緑地に対する住民の評価の相違に関する調査 : 自然性の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その1
- 430 街路景観の心理的評価に及ぼす無電柱化の影響に関する研究 : その1 実験概要と心理的評価結果(環境工学)
- 429 地方自治体における無電柱化事業の実態に関する研究 : その2 他部署・周辺住民との関係および実施道路の選定要因の検討(環境工学)
- 428 地方自治体における無電柱化事業の実態に関する研究 : その1 調査概要および無電柱化事業の実施状況(環境工学)
- 432 住民による生活環境評価の空間分布に関する研究(環境工学)
- 406 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その3 主要家電機器の電力消費量(環境工学)
- 40330 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 2 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その4
- 40329 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 1 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その3
- 40318 都市域の「自然度」「人工度」が人間の精神衛生に及ぼす影響に関する調査研究 : 「自然度」「人工度」を用いた環境評価に関する研究(その2)
- 40317 「自然度」「人工度」を用いた環境評価に関する研究(その1) : 「自然度」「人工度」による地域環境評価の提案
- 40319 メソ気象モデル(WRF)を用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究 : (その1)モデルの検証とヒートアイランドの構造把握(メソ気象モデル(MM5・WRF),環境工学I)
- 都市環境工学、インフラを中心に(第5部 重要論文のレビューとリスト,地球環境と防災のフロンティア)
- 40394 GISを活用した大阪府堺市の都市環境気候図の試作 : 都市計画・都市政策の策定現場での実活用を目指して(GIS,環境工学I)
- 40392 都市形態が夜間の道路表面温度に及ぼす影響 : 航空機熱画像データを用いた解析(リモートセンシング,環境工学I)
- 40369 都市の潜在自然気候図の作成に関する研究(メソスケール,環境工学I)
- 427 GISを活用した斜面市街地まちづくり支援ツールの作成 : 環境・防災・生活者を総合的に配慮したまちづくりを目的として(環境工学)
- 403 大学福利施設におけるエネルギー消費と室内温熱環境の実態調査 : その2 長期測定データに基づくエネルギー消費実態(環境工学)
- 40320 メソ気象モデルWRFを用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究 : (その2)潜在自然植生下における計算結果の比較考察(メソ気象モデル(MM5・WRF),環境工学I)
- 4062 メソ気象モデルを用いた土地利用の都市化による気候変化の影響評価に関する研究(環境)
- 40312 バイオマスエネルギーに関する考察 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その4(環境調和都市,環境工学I)
- 40313 過去の浸水履歴をもとにした浸水危険地域の抽出に関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その5(環境調和都市,環境工学I)
- 40310 熱環境特性に関する調査研究・その1 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その2(環境調和都市,環境工学I)
- 40309 エネルギー消費実態調査と自然・未利用エネルギーに関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その1(環境調和都市,環境工学I)
- 都市環境の人工化が人間の健康に及ぼす影響に関する調査研究 : 横浜市,川崎市を対象とした調査と分析
- GISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 : 福島県原町市における試み
- 40331 GISを活用した環境教育の情報提供手法に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和まちづくりに関する実践的研究 その5
- 40327 「福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究」の概要 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その1
- 都市の緑地計画・管理と生態リスク(我々は「生態リスク」とどう向き合うのか?)
- 4069 大阪地域における夏季の気象要素による人と建物への影響の地域特性に関する研究(環境)
- 7323 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その2 : 広島県府中市を対象とした住宅の冷暖房エネルギー消費量の側面からの検討(コンパクトシティと鉄道駅,都市計画)
- 40418 中国・上海の都市環境気候地図の作成に関する研究 : 地域区分を用いた計画指針地図の検討(リモートセンシング,環境工学I)
- 7446 人口減少を背景とした斜面市街地における将来の土地利用のあり方に関する研究 : その1 将来シナリオに対する災害危険性・環境保全性の検討(防災と土地利用・環境,都市計画)
- 7095 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究 : その2 経路選択頻度と物理的環境・街路空間イメージとの関連分析(景観と行動,都市計画)
- 41586 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その4 光熱費管理支援システムの導入による電力消費量削減効果(住宅エネルギー・居住環境教材,環境工学II)
- 40032 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その2 中国人・韓国人被験者による評価構造と比較分析(景観,環境工学I)
- 40031 広島県内の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その1 中国人・韓国人被験者による実験概要と評価結果(景観,環境工学I)
- 40030 街路の無電柱化が景観の心理的評価に及ぼす影響に関する研究 : その2 心理的評価と現地調査による物理的特性値との関連(景観,環境工学I)
- 40029 河川景観の心理的評価における経年的変化に関する研究 : その1 過去と現在の景観評価の比較(景観,環境工学I)
- 40346 メソ気象モデルを用いた海風の影響を受けた大阪地域の湿度分布に関する研究(都市気候シミュレーション(3),環境工学I)
- 40429 建築・都市環境将来モデル構築のための概念的構造化(都市環境計画・評価,環境工学I)
- 沿岸部の木造密集市街地における夏季の屋外気温分布に関する研究 : 実測調査に基づく気温分布形成要因の分析
- 河川景観の心理的評価における経年的変化 : 1982〜1984年と2010年の実験結果の比較(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 韓国街路景観における日本景観との相違点・共通点の指摘傾向(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 456 河川景観評価における経年的変化に関する研究 : その3 構成要素面積比からみた心理的評価の検討
- 453 日本人被験者による韓国街路景観の認識構造 : その2 景観類型による指摘傾向の差異
- 439 広島市における夏季気温分布の現状及びその要因に関する研究 : 広島市の都市環境気候地図の作成 その1
- 441 都市域の植生景観区分とその立地特性に関する研究 : 神奈川県秦野市における都市生態系の保全・創出等の指針策定を目指して
- 415 ダム湖水を熱源とした未利用エネルギー活用ポテンシャルに関する研究 : その3 宿泊施設への導入検討
- 414 ダム湖水を熱源とした未利用エネルギー活用ポテンシャルに関する研究 : その2 住宅への導入検討
- 437 木造密集市街地における住民の住環境評価の空間分布に関する研究 : 人通りと住環境評価の関連分析
- 436 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その2-中国人・韓国人被験者による景観の心理的評価-
- 435 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その1-中国人・韓国人被験者の個人特性-
- 451 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その5 -中国在住被験者による評価結果-
- 452 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その6 -評価構造の被験者間比較-
- 40331 人口減少を背景とした地方小都市の将来の集約型都市構造のあり方に関する研究 : 広島県府中市を対象として(都市の環境負荷とエネルギー消費(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14026 御手洗地区まちづくり計画 : シャレットワークショップによる提案(ふるさと再生有縁コミュニティ住宅(1)私発有縁コミュニティ,建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 729 郊外住宅団地居住者の生活実態および生活環境評価に関する研究 : コンパクトシティの形成を念頭において
- 712 斜面市街地の再編のあり方に関する研究 : その3 生活環境評価に基づく地域区分
- 725 地区レベルのまちづくりを支援する情報の整備・公開のあり方に関する研究 : 自治体を対象としたアンケート調査に基づく分析
- 40069 日本人被験者による韓国街路景観の認識構造 : その2 指摘事項の分類と集計(景観(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40067 河川景観の心理的評価における経年変化に関する研究 : その2 過去と現在の景観を対象とした評価結果の比較(景観(2),環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7360 人口減少を背景とした斜面市街地における将来の土地利用のあり方に関する研究 : その2 住民による生活環境評価の空間分布(防災まちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 415 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その5光熱費管理支援システムの導入による電力消費量削減効果
- 403 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その8給湯機器の消費パターンと稼働特性
- 401 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その6冷暖房用途の影響要因
- 437 衛星リモートセンシングデータを用いた中国・上海の土地被覆分類 : 都市環境気候地図作成を目的として
- 723 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究その3 : 自動車のエネルギー消費量によるCO_2排出量の側面から見た検討
- 445 日本人被験者による韓国街路景親の認識構造 : その1実験概要と自由記述式回答の分析結果
- 443 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その4-評価間の関連性-
- 40389 沿岸部の木造密集市街地における夏季の屋外気温分布に関する研究 : 夏季の熱環境改善を目的として(都市気候実測,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40365 衛星リモートセンシングデータを用いた中国・上海の土地被覆分類 : 都市環境気候地図作成を目的として(リモートセンシング,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 444 河川景観評価における経年的変化に関する研究 : その2過去と現在の景観を対象とした評価結果の比較
- 709 斜面市街地の再編のあり方に関する研究 : その1 将来シナリオに対する災害危険度評価
- 434 街路景観の心理的評価に及ぼす無電柱化の影響に関する研究 : その2心理的評価と物理的特性との関連
- 442 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その3-日本人・中国人・韓国人被験者による評価結果-
- 724 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究その4 : 住宅関連のエネルギー消費によるCO_2排出の側面から見た検討
- 601 農村集落における住民の地域資源評価に関する研究 : 三次市南部4町を対象として
- 402 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その7室別エアコンの電力消費と稼働特性
- 433 河川景観評価における経年的変化に関する研究 : その1過去と現在の景観評価の比較
- 454 雨宿り空間の心理的評価に関する研究 : その1 -雨宿り空間に対する意識と呈示空間画像の選定-
- 455 雨宿り空間の心理的評価に関する研究 : その2 -雨宿り空間の物理的特性と評価の関連-
- 40361 郊外住宅団地居住者の生活実態および生活環境評価に関する研究 : コンパクトシティの形成を念頭において(都市・建築の環境評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)