久野 覚 | 名古屋大学大学院工学研究科建築学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
久野 覚
名古屋大学大学院工学研究科建築学
-
久野 覚
名古屋大学
-
久野 覚
名古屋大学工学部
-
久野 覚
名古屋大学大学院環境学研究科
-
齋藤 輝幸
名古屋大学
-
原田 昌幸
名古屋市立大学
-
高 娟淑
済州大学校生活環境福祉学部
-
湯澤 秀樹
日建設計総合研究所
-
奥宮 正哉
名古屋大学
-
丹羽 英治
日建設計総合研究所
-
岩田 香織
名古屋大学
-
斎藤 輝幸
名古屋大学大学院環境学研究科
-
寺野 真明
松下電工(株)解析技術研究所
-
加藤 博和
名古屋大学
-
原田 昌幸
名古屋市立大学芸術工学研究科
-
張 興輝
名古屋大学
-
松原 祐子
名古屋大学
-
奥宮 正哉
名古屋大学大学院環境学研究科
-
奥宮 正哉
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
奥宮 正哉
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学
-
森島 仁
日建設計総合研究所
-
岩田 香織
名古屋大学大学院環境学研究科博士課程前期課程
-
松原 祐子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
角川 篤史
名古屋大学
-
加藤 博和
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
小林 直記
名古屋大学大学院建築学研究科博士(前期)過程
-
高 娟淑
名古屋大学大学院博士課程後期
-
寺野 真明
松下電工(株)
-
原田 昌幸
名古屋私立大学大学院芸術工学研究科
-
宇田 幸裕
名古屋大学大学院環境学研究科
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
内海 康雄
宮城工業高等専門学校
-
久保 隆太郎
日建設計総合研究所
-
中山 和美
東京電力(株)技術開発研究所
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科人工環境システム学専攻
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院人工環境と情報部門
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
寺野 真明
松下電工株式会社
-
林 徹夫
九州大学大学院総合理工学研究院エネルギー環境共生工学部門
-
中山 和美
東京電力(株)技術開発研究所商品開発第二グループ
-
中山 和美
東京電力技術開発研究所
-
中山 和美
東京電力株式会社
-
李 南
名古屋大学大学院環境学研究科博士(前期)過程
-
木戸 広太
名古屋大学大学院環境学研究科博士課程前期
-
朱 方舟
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
飯村 龍
東京電力株式会社
-
釜谷 周滋
松下電工株式会社
-
内海 康雄
仙台高等専門学校地域イノベーションセンター
-
李 南
名古屋大学大学院建築学研究科博士(前期)過程
-
戸川 卓哉
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
中山 和美
東京電力株式会社技術開発研究所
-
吉田 友紀子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
坂森 尚子
松下電工株式会社
-
中山 和美
日本女子大学大学院家政学研究科
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科環境技術研究院
-
木戸 広太
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岩田 香織
トヨタホーム(株)
-
吉田 友紀子
名古屋大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院 環境情報学府
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部住居学科
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
林 康裕
京都大学
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
丹羽 英治
(株)日建設計総合研究所
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
小池 万里
日建設計総合研究所
-
吉野 博
東北大学
-
原田 昌幸
名古屋大学
-
飯塚 宏
(株)日建設計
-
浅野 良晴
信州大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
大田 幸雄
北大
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
濱本 卓司
東京都市大学
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
森本 信明
近畿大学
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
長澤 悟
東洋大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
大嶋 拓也
新潟大学・音
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
谷口 元
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
小林 英嗣
北海道大学
-
坂村 健
東大
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
服部 岑生
千葉大学
-
佐藤 康仁
松下電工(株)解析技術研究所
-
飯塚 宏
日建設計
-
相良 和伸
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
谷口 元
名古屋大学大学院工学研究科
-
丹羽 英治
(株)日建設計大阪本社設備設計室
-
松村 秀一
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
松村 秀一
東京大学
-
戸川 卓哉
名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
飯尾 昭彦
日本女子大学
-
中島 正愛
神戸大学工学部
-
垂水 弘夫
金沢工業大学工学部環境システム工学科
-
垂水 弘夫
金沢工業大学環境・建築学部
-
谷直 有樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
恒川 和久
名古屋大学大学院工学研究科
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
建設省建築研究所第5研究部
-
田中 哮義
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
加藤 伯彦
中部電力株式会社電力技術研究所
-
岸 泰子
九州大学大学院芸術工学研究院
-
磯部 守孝
名古屋大学環境学研究科大学院
-
村上 昌史
松下電工(株)新規商品創出技術開発部
-
相良 和伸
大阪大学大学院工学研究科
-
片山 弘典
松下電工株式会社
-
樋本 圭佑
京都大学防災研究所
-
田中 貴宏
広島大学大学院工学研究科
-
村上 昌史
パナソニック電工(株)新規商品創出技術開発部
-
村上 昌史
松下電工(株)
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
松村 秀一
東京大学工学部建築学科
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
柳沢 厚
(株)C-まち計画室
-
坂村 健
慶応大工
-
太幡 英亮
名古屋大学大学院工学研究科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
中島 正愛
京都大学防災研究所 地震防災研究部門
-
服部 生
千葉大学
-
吉野 博
東北大学工学部
-
宇杉 和夫
日本大学 理工学部建築学科
-
坂村 健
東京大学
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科
-
稲田 達夫
アーキテクツオフィス
-
張 興輝
名古屋大学大学院環境学研究科博士(前期)課程
-
吉野 博
東大大学院
-
権田 国大
名古屋大学大学院環境學研究科博士前期課程
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
寺野 真明
パナソニック電工(株)情報機器r&dセンター
-
飯尾 昭彦
日本女子大学住居学科
-
久野 覚
名古屋市立大学芸術工学研究科
-
中村 勉
工学院大学
-
松村 秀一
東京大学建築学科
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学研究科
-
垂水 弘夫
金沢工業大学大学院
-
西村 幸夫
東京大学工学部研究科都市工学専攻
-
小林 英嗣
北海道大学大学院工学研究科
-
高松 康二
北海道開発コンサルタント(株)建築都市部
-
志村 欣一
中部電力株式会社
-
小池 万里
日建設計
-
丹羽 英治
日建設計
-
野村 一夫
松下電工(株)評価技術センター
-
桝田 佳寛
東工大
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院工学研究科
-
加賀 有津子
大阪大学
-
中林 一樹
都市構造防災化小委員会:東京都立大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大 工
-
宇杉 和夫
日本大学
-
坂森 尚子
松下電工(株)評価技術センター
-
大嶋 拓也
新潟大学
-
稲田 達夫
福岡大学
-
松村 秀一
東京大学工学部建築学専攻
-
佐藤 洋
独立行政法人産業技術総合研究所
-
美和 千尋
名古屋大学
-
横山 真太郎
Hokkaido University
-
權田 国大
名古屋大学大学院環境学研究科博士前期課程
-
飯尾 昭彦
日本女子大学家政学部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 大学院工学研究科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究院
-
服部 岑生
住まいづくり支援建築会議運営委員会
-
宇杉 和夫
日本大学理工学部
-
長澤 悟
東洋大学木と建築で創造する共生社会研究センター
-
吉田 博
同志社大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
西村 幸夫
東京大学
-
濱本 卓司
東京都市大学 工学部 建築学科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
中林 一樹
明治大学
-
坂口 大洋
仙台高等専門学校
-
角川 篤史
名古屋大学環境学研究科博士課程前期課程
-
岸 泰子
九州大学
-
三橋 伸夫
佐賀大学理工学部
-
小林 英嗣
都市・地域共創研究所:北海道大学
-
谷口 元
名古屋大学
-
大嶋 拓也
新潟大学 工学部
-
南 一誠
芝浦工業大学:SIT総合研究所建築ストック研究センター
-
恒川 和久
名古屋大学
-
吉野 博
東北大学大学院
-
田中 貴宏
広島大学大学院
-
松原 祐子
(株)ウッドフレンズ
-
〓 寒月
名古屋大学
-
加藤 伯彦
中部電力株式会社
著作論文
- 40396 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その7 街区のエネルギー生産性指標と街区のエネルギー消費係数を用いた評価の検討(都市環境計画・評価 1,環境工学I)
- 306 居住環境に対する評価と改善意識の関係 : 東京2地区の分析と名古屋2地区の分析の比較検討(3.環境工学)
- 平成20年本部および支部活動報告
- 40528 日本と中国における大学生の地球環境問題に対する意識・行動に関する研究 : その1 調査概要と大学生の意識・行動(環境意識・行動,環境工学I)
- 40529 日本と中国における大学生の地球環境問題に対する意識・行動に関する研究 : その2 周辺環境に対する汚染認識が意識・行動に及ぼす効果の検討(環境意識・行動,環境工学I)
- 住宅における生活行為の評価と温熱環境の季節変化に関する研究
- 経時的調査を基にした住宅の広さと居住環境評価との関係--東京2地区と名古屋2地区の居住環境に対する住民の意識構造に関する研究
- 住宅における夏季の通風と冬季の日射が室内温熱環境評価に及ぼす影響
- 41211 居住者の温冷感申告を利用した空調制御法に関する研究 : その8 シミュレーションによる冷房期間評価(各種建物,環境工学II)
- 40015 生活行為を考慮した住宅の室内空間評価に関する研究 : その2 住宅LDKにおける場所の評価・行為の評価に関する季節変動(温熱環境評価,環境工学I)
- 4031 脚部への放射加熱が人体に及ぼす影響に関する研究(環境工学)
- 7573 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その9交通部門の地区環境プロファイリング手法の検討(都市解析(2),都市計画)
- 7572 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その8建築と交通を勘案した都市のエネルギー生産性評価指標の検討(都市解析(2),都市計画)
- 40005 生活行為を考慮した住宅の室内空間評価に関する研究 : その3 生活行為の評価における場所の特徴と物理環境の影響による季節変動(感覚・知覚,環境工学I)
- 40019 日中韓の4大学学生の地球環境問題・エネルギー問題に対する意識に関する研究(意識調査,環境工学I)
- 40007 屋外から入室後の快適な温熱環境に関する研究 : 生理・心理反応の男女差(感覚・知覚,環境工学I)
- 40227 室内空間における色彩環境の印象評価と生活行為に関する研究(色彩イメージ,環境工学I)
- 40015 地上と地下における場の印象に関する研究 : アプローチ・昼夜の違いによる差(空間知覚・行動,環境工学I)
- 8113 都市のエネルギー生産性に関する研究 : その10 豊かさの計量手法の検討と都市のエネルギー生産性評価指標の検証結果(環境・資源管理・エネルギー,建築社会システム)
- 40063 地上地下・昼夜・アプローチの違いによる場の印象に関する研究(空間認知・印象,環境工学I)
- 足裏加熱が温熱快適性に及ぼす影響とその至適加熱条件に関する検討
- 41197 面状発熱体を利用した堀座卓使用時の温熱快適性に関する研究 : 伝導および放射による下腿加熱時の温熱快適性
- 41263 夏期に屋外から28℃の室内へ入室後の生理・心理反応に関する研究 : 入室後に暑側の申告をした被験者に対する採涼空間の効果(非定常温熱環境,環境工学II)
- 41480 北海道における暖房環境に関する意識調査
- 301 地下街と地上を結ぶ階段の評価に関する研究 : 周囲の状況が階段の評価におよぼす影響(C.環境工学)
- 平成22年本部および支部活動報告
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)
- 309 東日本大震災に伴う節電の影響によるライフスタイルの変化に関する調査研究 : 夏期についてのアンケートの集計結果(3.環境工学)
- 412 大学施設共用空間における行為・印象と照明設計の関係性の検討 : 名古屋大学・ES総合館を対象に(4.建築計画)
- 夏期屋外から入室後における採涼空間利用に関する研究 : 第1報-男性被験者に対する生理・心理効果の検証
- 40429 建築・都市環境将来モデル構築のための概念的構造化(都市環境計画・評価,環境工学I)
- 41030 夏期に屋外から入室後の快適な温熱環境に関する研究 : その2 採涼空間滞在時の心理反応における男女差に関する考察(被験者実験(2),環境工学II)
- 41029 夏期に屋外から入室後の快適な温熱環境に関する研究 : その1 採涼空間利用後の体重減少量・発汗感に関する検討(被験者実験(2),環境工学II)
- 名古屋大学におけるLED照明の導入と節電の取り組み(技術の継承とともに時代にあった新技術の創出を:東海支部)
- 肉を切らせて骨を断つ(特集を読んで[2013年6月号|特集:[拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で])
- 夏期屋外から入室後における採涼空間利用に関する研究 : 第2報-屋外歩行後の採涼空間利用効果と設計手法の検討
- F-2 神奈川県2地区における一般住民の東日本大震災後のライフスタイルに関する調査(セッションF)
- H-3 過熱瞭蒸気サウナによる人体への影響に関する研究(セッションH睡眠、入浴環境)
- I-54 住宅における快適性と省エネルギー性両立のための室内環境に関する研究 : (第2報) 生活行為と室内環境との関係の季節変化
- I-53 住宅における快適性と省エネルギー性両立のための室内環境に関する研究 : (第1報) 室内環境評価の季節変化
- I-11 夏期に屋外から入室後の生理・心理反応に関する研究 : その6 屋外歩行後に採涼空間内で気流を用いた場合の男女差
- C-41 夏期の室内温熱環境における気流の活用に関する研究
- H-46 全空気式誘引放射空調の評価に関する研究 : 2012年の暖房実験に関する室内温熱環境の検討
- H-42 都市のエネルギー生産性に関する研究 : (第8報)都市のエネルギー生産性指標と地区環境プロファイリング手法の提案
- C-12 都市のエネルギー生産性に関する研究 : (第9報)豊かさの計量手法の検討と都市のエネルギー生産性評価指標の検証結果
- C-15 日中韓における大学生の地球環境問題・エネルギー問題に対する意識に関する研究 : 日中韓4大学における比較
- H-33 地球環境問題・エネルギー問題に対する大学生の意識に関する研究 : その4 意識構造モデルの想定とその検討
- G-34 夏期に屋外から入室後の生理・心理反応に関する研究 : その1 採涼空間の効果の検討
- F-31 夏期における送風シートの温熱的快適性に関する研究
- G-35 夏期に屋外から入室後の生理・心理反応に関する研究 : その2 個人による採涼空間の必要性についての検討
- E-40 東日本大震災に伴う節電に関するアンケート調査 : (第2報) 数量化III類による夏期と冬期の比較
- E-39 東日本大震災に伴う節電に関するアンケート調査 : (第1報) 夏期と冬期調査の単純集計における比較