谷 直樹 | 大阪市立大学大学院生活科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
植松 清志
大阪人間科学大学
-
新谷 昭夫
大阪市立住まいのミュージアム
-
新谷 昭夫
大阪市住宅供給公社
-
碓田 智子
福井大学教育地域科学部
-
増井 正哉
奈良女子大学
-
岩間 香
摂南大学
-
碓田 智子
福井大学教育学部
-
増井 正哉
京都大学大学院
-
栗本 康代
平安女学院大学
-
碓田 智子
大阪教育大学
-
中嶋 節子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
中嶋 節子
京都大学大学院
-
三浦 要一
大阪市立大学大学院
-
増田 亜樹
大阪人間科学大学
-
西岡 陽子
大阪芸術大学
-
中村 淳
京都大学大学院
-
谷直 有樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
田中 敏宏
京都大学大学院
-
中尾 達雄
大阪市立大学
-
深田 智恵子
大阪市立住まいのミュージアム
-
岩間 香
摂南大学国際言語文化学部
-
中尾 達雄
京都大学大学院
-
碓田 智子
福井大学教育地域科学部地域環境講座
-
住田 昌二
大阪市立大
-
西川 幸治
京都大学
-
深田 智恵子
大阪市立大学都市研究プラザ
-
新谷 昭夫
京都市
-
碓田 智子
大阪市立大学生活科学部
-
増井 正哉
奈良女子大学生活環境学部人間環境学科住環境学講座
-
加藤 直子
奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程
-
竹原 義二
大阪市立大学
-
藤田 忍
大阪市立大学
-
小池 志保子
大阪市立大学
-
岩間 香
摂南大学外国語学部
-
俵原 敬子
山陽女子短期大学
-
永井 規男
関西大学
-
桝田 洋子
桃李舎
-
三浦 要一
高知女子大学生活科学部生活デザイン学科
-
松栄 町子
大阪府立東住吉総合高等学校
-
畑野 浩隆
東大阪市建築部
-
町田 玲子
京都府立大学
-
木谷 公治
京都大学
-
植松 清志
大阪府立西野田工業高等学校
-
谷本 道子
名古屋女子大学
-
栗本 康代
名古屋女子大学
-
三浦 要一
高知女子大学
-
住田 昌二
福山市立女子短大
-
日向 進
京都工芸繊維大学工芸科学研究科
-
中川 等
京都大学大学院
-
畑野 浩隆
東大阪市役所
-
平井 奈美
パシフィックコンサルタンツインターナショナル
-
金岡 トモコ
富山女子短期大学
-
綱本 琴
大阪市立大学都市研究プラザ
-
西尾 信廣
京都環境計画研究所
-
平井 奈美
奈良女子大学大学院修士課程
-
新谷 昭夫
京都市文化財保護課
-
碓田 智子
福井大学
-
碓田 智子
大阪市立大学生活科学研究科
-
林 康裕
京都大学
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
久野 覚
名古屋大学
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
森本 信明
近畿大学
-
長澤 悟
東洋大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
小林 英嗣
北海道大学
-
松原 小夜子
平安女学院短期大学生活学科
-
松原 小夜子
平安女学院短大家政科
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
永井 淳子
朝日航洋株式会社
-
新田 文子
株式会社ダン計画研究所
-
大越 慶美
大阪市立大学大学院前期博士課程
-
永井 淳子
奈良女子大学大学院
-
古田 恭子
奈良女子大学
-
桝田 洋子
(有)桃李舎
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
苅谷 勇雅
京都市都市景観課
-
林田 真美
奈良女子大学
-
宮本 京子
大阪市立大学大学院
-
新谷 昭夫
大阪府住宅供給公社
-
柳沢 厚
(株)C-まち計画室
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
中島 正愛
京都大学防災研究所 地震防災研究部門
-
稲田 達夫
アーキテクツオフィス
-
吉田 倬郎
建築学科教授
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
和美 廣喜
島根大学
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
加賀 有津子
大阪大学大学院工学研究科
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
橘 秀樹
千葉工大
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
吉野 博
東北大学
-
浅野 良晴
信州大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
藤井 俊二
大成建設技術開発部
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
橘 秀樹
千葉工業大学附属総合研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
濱本 卓司
東京都市大学
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
大嶋 拓也
新潟大学・音
-
横内 憲久
日本大学
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
西田 幸夫
東京理科大学
-
横内 憲久
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
坂村 健
東大
-
吉田 倬郎
工学院大学建築学科
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
橘 秀樹
千葉工業大学
-
服部 岑生
千葉大学
-
中川 武
早稲田大学
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
山田 久美
越井木材工業株式会社
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
藤田 忍
東芝研究開発センター
-
藤田 忍
(株)東芝研究開発センター
-
三根 直人
北九州市立大学
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
三澤 文子
岐阜県立森林文化アカデミー
-
青木 仁
東京電力技術開発研究所
-
澤地 孝男
国土技術政策総合研究所
-
栗生 明
千葉大学大学院
-
花田 佳明
神戸芸術工科大学
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
金 賢淑
大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程
-
青木 仁
東京電力(株)技術開発研究所
-
藤井 俊二
大成建設技術センター
-
西田 幸夫
東京理科大学総合研究機構
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
三根 直人
北九州市立大学国際環境工学部
-
吉田 悼郎
工学院大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科人工環境システム学専攻
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院人工環境と情報部門
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
松村 秀一
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
松村 秀一
東京大学
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
中島 正愛
神戸大学工学部
-
西澤 英和
京都大学建築学第2学科鉄骨構造講座
-
上原 充
大阪市立大学大学院生活科学研究科博士前期課程
-
菱川 菜穂
大阪市立大学大学院生活科学研究科博士前期課程
-
田中 哮義
建設省建築研究所第5研究部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
岸 泰子
九州大学大学院芸術工学研究院
-
久野 覚
名古屋大学工学部
-
青木 仁
東京電力株式会社技術開発研究所
-
大西 國太郎
京都芸術短期大学
-
荒川 朱美
京都芸術短期大学
-
刈谷 勇雅
京都市都市計画局
-
西尾 信廣
(株)オリエンタル設計事務所
-
林田 直美
奈良女子大学
-
樋本 圭佑
京都大学防災研究所
-
大西 国太郎
京都芸術短期大学
-
鈴木 大隆
北方建築総合研
-
吉田 倬郎
工学院大学工学部建築学科 教授・工博
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
松村 秀一
東京大学工学部建築学科
-
西岡 陽子
大阪術大学芸術学部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学研究科地球環境デザイン専攻
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
大串 碧
大阪市立大学院生活科学研究科前期博士課程
-
栗生 明
千葉大学
-
坂村 健
慶応大工
-
服部 生
千葉大学
-
吉野 博
東北大学工学部
-
宇杉 和夫
日本大学 理工学部建築学科
-
坂村 健
東京大学
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科
-
吉野 博
東大大学院
-
横内 憲久
日本大学理工学部
-
谷 直樹
大阪市立大学:大阪市立住まいのミュージアム
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
岩間 香
〓〓大学
著作論文
- 大坂蔵屋敷の年中行事と蔵屋敷祭礼について : 島原藩・佐賀藩を中心に
- 復古様式の造営過程と中井役所棟梁の岡嶋上野掾 : 寛政度内裏に関する研究(2)
- 9031 寛政度内裏における女官の生活空間について : 対屋・御末女嬬部屋を中心に(日本:住宅,建築歴史・意匠)
- 9035 寛政度内裏における女官の生活空間について : 対屋・御末女嬬部屋を中心に(建築史・建築意匠・建築論)
- 大阪長屋の再生 ストック活用力育成プログラム(2010年日本建築学会教育賞(教育貢献))
- 7028 歴史的市街地における屏風祭の演出について : 京都祇園祭・宵山に関する調査研究 その1(都市計画)
- 8023 歴史系博物館を対象とした情景再現展示の観覧時における学習プログラムの活用に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 9015 明治前期の微発物件資料にみる住宅平面の研究 : 京都府相楽郡旧北村の明治16年「微發調綴」(建築歴史・意匠)
- 明治前期の徴発物件資料にみる住宅平面の研究
- 建仁寺門前新屋地の階層構造について : 町家の建築構成および既成市街地との比較から
- 9050 明治17年「家屋繪圖面」にみる徳島県三好郡旧漆川村の住宅の平面構成(建築歴史・意匠)
- 9019 寛政度内裏における常御殿の設計過程について(日本:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 8091 歴史的ストックを活用した観光イベント型伝統行事に関する調査研究 : 岡山県倉敷と新潟県村上の屏風祭と雛祭について(歴史的な住宅地,建築経済・住宅問題)
- 9042 居住空間における在日コリアンのアイデンティティについて : 住生活に関する基礎調査(建築史・建築意匠・建築論)
- 7029 町家における屏風祭の演出とその変化 : 京都祇園祭・宵山に関する調査研究 その2(都市計画)
- 8017 歴史系博物館における住教育の可能性 : 住教育からみた歴史系博物館を活用した生涯学習プログラムに関する研究(1)(建築経済・住宅問題)
- 8018 住教育として常設展示室を活用した学習プロセスの考察 : 住教育からみた歴史系博物館を活用した生涯学習プログラムに関する研究(2)(建築経済・住宅問題)
- 9003 寛政度内裏における常御殿の設計過程について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 徳島藩大坂蔵屋敷について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 建仁寺境内西門前の新地にみられる町家の建築的特徴(建築史・建築意匠・建築論)
- 享保年間における建仁寺境内西門前の開発 : 近世京都の都市開発の事例
- 18世紀前期の「建来図」にみられる建仁寺門前町家について : 生活空間の共有性と独立性に関する考察
- 7044 祭礼時における伝統的居住地の空間演出 : 近江日野町における調査研究 その1(都市計画)
- 7045 祭礼時における伝統的住居の空間演出 : 近江日野町における調査研究 その2(都市計画)
- 14140 豊崎北長屋 : 大阪型近代長屋スポットの保存・改修・活用計画(木造建築の可能性(3),建築デザイン)
- 明治前期の山間集落における農家住宅の平面構成--徳島県三好郡漆川村の事例
- 5060 祇園祭のお飾り場について : 京都山鉾町における町家(ちょういえ)に関する研究 その2(建築計画)
- 5059 町家(ちょういえ)の現況と日常的利用について : 京都山鉾町における町家(ちょういえ)に関する研究 その1(建築計画)
- 7055 都心地域における相隣・近隣関係からみた歴史的環境の保全に関する研究 : 京都都心部における一街区を事例として(都市計画)
- 7029 都心街区の空間構成に関する考察 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その1(都市計画)
- 7030 建物ファサードの特徴と町なみ景観 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その2(都市計画)
- 7031 祭礼時における町空間の利用に関する考察 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その3(都市計画)
- 7032 将来予測と保全のための提案 : 矢田町・都心街区における歴史的環境保全に関する研究 その4(都市計画)
- 7017 都心研究における祭礼について : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その1(都市計画)
- 7018 祭礼時における共用空間の活用形態に関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その2(都市計画)
- 7019 祭礼時における街区の利用形態に関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その3(都市計画)
- 7048 都心地域における町コミュニティに関する研究 : 都市祭礼からみた都心居住・1990年祗園祭調査より その4(都市計画)
- 910 京都東山・石塀小路の家屋の特色 : 近代京都における東山八坂地区の市街地形成(その2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 909 京都東山・石塀小路の開発 : 近代京都における東山八坂地区の市街地形成(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 中国・四合院民居地区における集住空間と町並み景観の変化に関する研究 : 西安市・徳福〓地区のケーススタディ
- 7116 屏風飾りと大津町屋について : 大津祭の空間演出に関するスペース その3
- 7115 屏風飾りと演出意識について : 大津祭の空間演出に関するスペース その2
- 7114 伝統的市街地の現状と祭礼時の利用と演出 : 大津祭の空間演出に関するスペース その1
- 9198 近代大阪の旧三郷における貸家経営の実態 : 井上平兵衛の土地集積を事例に(都市史:日本(2),建築歴史・意匠)
- 富山県の城端曳山祭と福井県の勝山左義長祭にみる空間演出の変容
- 街路空間の近代化による祭礼時の空間演出の変容に関する研究 : 富山県城端曳山祭を対象として(計画・歴史系)
- 三国祭における町家および街路の空間演出に関する調査研究(計画・歴史系)
- 5059 北陸地方の曳山祭における空間演出と町家の建築様式に関する研究 : 福井県の小浜放生会と富山県の城端曳山祭を対象にして(建築計画)
- 5005 北陸地方の曳山祭にみる住空間演出の特色 : 富山県の城端曳山祭を中心として(建築計画)
- 7025 北陸地方における伝統的町並みと祭礼時の空間演出に関する研究 : 富山県高岡市、八尾町、城端町の町並みと祭礼時の空間演出について(都市計画)
- 近代の農村住宅における格式性意匠の継承過程 : 農村住宅の格式性意匠に関する研究 その2
- 寛永12年の大工・杣訴訟と高役免除 : 中井家配下6カ国大工の諸役免除に関する研究(2)
- 新築農村住宅にみる格式性意匠の存在形態 : 農村住宅の格式性意匠に関する研究(その1)
- 9034 明治20年代の旧大阪三郷における貸家経営について : 井上平兵衛の土地集積を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 歴史的建造物の被害(兵庫県南部地震の被害)
- 9241 明治後期における旧大坂三郷の居住空間について(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 8165 歴史系博物館における小学校団体向け住文化学習プログラムの評価(住教育(2),建築社会システム)
- 9053 近世における倚廬の空間と儀式(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 8045 町家と町並みを活用したイベント型伝統行事によるまちづくりの研究 : イベント型ひな祭りの空間利用(住環境,建築社会システム)
- 5136 平面特性からみた通史展示 : 歴史系博物館の常設展示に関する建築学的研究(展示計画,建築計画I)
- 9232 近世における倚廬の形式と変遷(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 8013 町家と町並みを活用した伝統行事型イベントに関する調査研究 : ひな祭りと屏風祭りの空間利用の比較(建築経済・住宅問題)
- 黒江塗の製造家屋にみる住まい方の特性と変容
- 9012 天若の集落形態と構成 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9014 天若の民家の変遷過程 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(3)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 天若における住生活の伝統と変容 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(4)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9013 天若の民家の諸類型と特質 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 5027 平面特性からみた通史展示の変遷 : 歴史系博物館の常設展示に関する建築学的研究(建築計画)
- 天神祭の曳船 : 天神丸の沿革と復原に関する研究
- 大阪市立住まいのミュージアムの企画と活動(2008年日本建築学会賞(業績))
- 江戸時代中・後期における町家の平面類型について : 京都・建仁寺門前の町家に関する研究 その1
- 9006 近世京都における町家の展開 : 18世紀鴨東建仁寺門前を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 河州古橋大工組における入り込みについて
- 常置調査研究委員会
- 徳島藩大坂蔵屋敷の建築構成について
- 9056 寛政度内裏造営と木子家の大工(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
- 9001 近世における上賀茂神社の造営と大工について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 寛政度内裏造営と木子家の大工(建築史・建築意匠・建築論)
- 寛政度復古清涼殿の内部空間と名所絵障子
- 復古様式の造営過程における絵師の役割 : 寛政度内裏に関する研究(1)
- 5567 富山県の城端曳山祭における住空間演出 : 北陸地方における祭礼時の住空間演出に関する研究
- 町家のお泊り授業(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
- 対談 都市に住まう文化とこれからの行方--谷直樹・弘本由香里 (特集 新しい居住スタイル) -- (今求められる新しい居住スタイルとは)
- 近世における倚廬について
- 中井家絵図より見た京都所司代の上屋敷,中屋敷,下屋敷の建築について
- 近世村落における神社造営に関する若干の考察 : 近江国野洲郡長嶋神社と甲賀郡矢川神社の事例を通して
- 紀州湯浅の町並みと町家について
- 富士県の城端曳山祭と福井県の勝山左義長祭にみる空間演出の変容(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7398 街路空間の近代化による祭礼時の空間演出の変容に関する研究 : 富山県城端曳山祭を対象として(テキスト景観・祭礼空間,都市計画)
- 佐賀藩大坂蔵屋敷について
- 弱い技術について : 近代大阪長屋群の増改築手法におけるその特性(歴史工学的事例報告2), 中谷礼仁, 北浦千尋, 353
- 7075 近代初頭の大阪北船場における住宅の平面類型と集住の形態(その1) : 住宅の平面類型について(都市計画)
- 7076 近代初頭の大阪北船場における住宅の平面類型と集住の形態(その2) : 集住の形態について(都市計画)
- 紀伊山地の農家住宅におけるアガリトの生活史的研究(第2報) : アガリトの普及および解体過程
- 4.紀伊山地の農家住宅におけるアガリトの生活史的研究(第1報) : アガリトの成立とその要因
- 歴史的建造物の保全・活用とまちづくり : 近畿圏における地方地方自治体(行政)の位置づけに着目して
- 農家住宅の平面構成の近代化過程に関する考察 : 前座敷系統に属する紀ノ川流域の場合
- 明治18年『名勝豪商案内記』にみる和歌山県有田郡湯浅町の町家の外観形式と屋敷構成(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9041 明治 18 年『名勝豪商案内記』にみる和歌山県有田郡湯浅町の醸造関係家屋の外観形式と屋敷構成
- 7029 伝統的建造物群保存地区における保存会活動に関する考察 : 歴史的地区の自主的まちづくり活動に関する研究(都市計画)
- 近世絵画資料にみる祭礼時の町屋と空間演出
- 9043 高知藩の大坂蔵屋敷について
- 9004 近世京都鴨東地域における町家の諸類型に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9005 弘前藩大坂蔵屋敷の建築構成について(建築史・建築意匠・建築論)
- 『井上町中年代記』『万大帳』にみる近世奈良町における居住地管理
- 松代藩の大坂蔵屋敷について
- 大都市近郊農村地域における住宅外観形式の変容に関する研究 : 大阪泉州地域のシコロ葺きを中心として
- 9184 近代京都における東山・下河原地域の市街地形成 : 石塀小路の宅地開発を中心として
- 弘前藩の蔵屋敷について
- 幕末期における作事周辺が現代に投げかけるもの("建築"以前へ、そして未来へ)(建築改名/100年)
- 9042 大阪北船場における伝統的都市型住居・町家の近代的変容 : 大阪・道修町の事例的考察(建築史・建築意匠・建築論)
- 狭山藩の武家住宅について
- 近代京都における東山・下河原地域の市街地形成 : 石塀小路の宅地開発を中心として
- 6012 「しころ葺き」住宅の地域性と住宅生産システム : 都市近郊農村集落における伝統的住宅形式の継承システムに関する研究 その2
- 6011 泉州・紀北地域における「しころ葺き」住宅形式の地域性 : 都市近郊農村集落における伝統的住宅形式の継承システムに関する研究 その1
- 6001 「しころ葺き」住宅の平面と外観形式の地域比較 : 泉州・紀北地域における農村住宅形式の地域性に関する研究 その1(農村計画)
- 6002 「しころ葺き」住宅の地域性と住宅生産システム : 泉州・紀北地域における農村住宅形式の地域性に関する研究 その2(農村計画)
- 9008 近代初頭の大阪北船場における浜地の利用形態(建築史・建築意匠・建築論)
- 中井家支配下の農村大工組における定書について
- 阪神大震災による歴史的環境の被害と復興を巡る諸問題(建築歴史・意匠部門研究協議会)
- 近世京都・鴨東地区の新地開発に関する研究 : 高台寺門前の宅地開発と住まい
- 9255 近世大坂の島之内・南米屋町における集住形態
- 6014 農村集落における住宅外観形式の変容に関する研究 : その4. 新築住宅居住者の住宅像
- 6013 農村集落における住宅外観形式の変容に関する研究 : その3. 住宅外観形式と居住者階層
- 6005 農村集落の都市化と住宅外観形式の変容 : 泉州地域における農村住宅様式の変容に関する研究 その1(農村計画)
- 6006 「しころ葺き」住宅様式の変容過程 : 泉州地域における農村住宅様式の変容に関する研究 その2(農村計画)
- 9009 近世大阪の島之内・南米屋町における集住形態(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 幕末期から昭和初期にかけての大阪船場の宅地割の変容
- 7318近代初頭の大阪北船場における職住形態
- 7060 近代初頭の大阪北船場における職住形態(都市計画)
- 7330 近代初頭の大阪道修町三丁目における集住形態
- 7265 近代初頭の大阪愛日学区における街区空間に関する研究 : 裏長屋の建築形態と宅地利用類型(都市計画)
- 7029 近代初頭の大阪愛日学区における伝統的町内空間 : 伏見町4丁目・道修町3丁目・平野町3丁目の町家と町なみ(都市計画)
- 9048 河州古橋大工組における安永8年以前の小組について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世初頭における大工役と諸役免除 : 中井家配下6カ国大工の諸役免除に関する研究(1)
- 岡山藩大坂蔵屋敷の建築指図について(建築史・意匠)
- 近世大坂升屋における集住形態
- 寛永期における中井家配下の大工構成
- 5027 近代における農村住宅の規模拡大過程 : 富山県砺波地方散居集落の農村住宅に関する研究(その1)(建築計画)
- 5028 近年における農村住宅の平面傾向 : 富山県砺波地方散居集落の農村住宅に関する研究(その2)(建築計画)
- 5026 農家層の住宅像 : 富山県砺波地方散居集落農家の住宅像調査(建築計画)
- 「間」のはなし : 京間と畳割り(ま)
- 近世民家に関する文献的一考察
- 近世大坂の居住事情 : 借家と長屋建を中心に
- 9006 近世堺の町割りとその系譜について(建築史・建築意匠・建築論)
- 8001 近世大坂における借家の建築と経営について(その1)(建築経済・住宅問題)
- 8007 近世都市の居住地管理システムに関する史的一考察 : 京都の「町式目」について(建築経済・住宅問題)
- 公立歴史博物館の常設展示の類型とその変遷に関する研究
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)
- 5042 大阪・豊崎長屋の再生に関する研究 : その2 増改築の経歴からみた長屋の住生活(建築計画)
- 5041 大阪豊崎長屋の再生に関する研究 : その1 長屋再生の課題と研究の枠組み(建築計画)
- 9033 明治後期における旧大阪三郷の居住空間について : 南区内安堂寺町2丁目を事例として(建築史・建築意匠・建築論)
- 6013 熊野川、北山川流域の民家における平面構成の特性と変容に関する研究 : 田辺市本宮町、新宮市熊野川町、東牟婁郡北山村(農村計画)
- 7047 祇園祭山鉾町における非木造町会所の特徴と変遷について(都市計画)
- 8012 歴史系博物館における住文化学習プログラムの評価 : 大阪市立住まいのミュージアムの小学校団体見学向け学習支援を対象に(建築経済・住宅問題)
- 5043 大阪豊崎長屋の再生に関する研究 : その3 長屋再生のための設計手法開発(建築計画)
- 5004 公立博物館の黎明期における歴史展示の構成と展示空間 : 常設展示室の通史展示を中心に(建築計画)
- 5038 歴史系公立博物館の常設展示における展示の類型とその平面構成の考察(建築計画)
- 寛政度内裏における常御殿の設計
- 伝統的日本建築における軒反りの決定方法について
- 公立歴史博物館における通史展示の展示シナリオと展示設計
- 公立歴史博物館の常設展示における情景再現展示の特性
- 来館者構成からみた町並み再現展示の観覧行動の比較 : 大阪市立住まいのミュージアムを対象として
- 9138 近代大阪の貸家経営について : 宅地利用の実態と資金回収(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- タイトル無し