鈴木 大隆 | 北方建築総合研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
鈴木 大隆
北方建築総合研
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北毎道立北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
鈴木 大隆
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所 環境科学部居住環境科
-
廣田 誠一
北海道立北方建築総合研究所
-
糸毛 治
(独)北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
立松 宏一
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所
-
北谷 幸恵
北海道立北方建築総合研究所人間科学科
-
福島 明
北海道庁
-
村田 さやか
北海道立北方建築総合研究所
-
北谷 幸恵
北海道立北方建築総合研究所
-
小浦 孝次
(株)JSP EPS カンパニー
-
村田 さやか
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北方建築総合研究所
-
砂川 雅彦
砂川建築環境研究所
-
青木 学
旭化成建材株式会社
-
福島 明
道立寒地住宅研究所
-
永井 敏彦
アキレス株式会社
-
福島 明
北海道立衛生研究所
-
永井 敏彦
アキレス(株)
-
伊庭 千恵美
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
青木 学
旭化成建材(株)
-
高倉 政寛
北海道立北方建築総合研究所都市防災科
-
本間 義規
岩手県立大学盛岡短期大学部
-
本間 義規
岩手県立大学
-
三浦 尚志
国土技術政策総合研究所
-
福島 明
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
北谷 幸恵
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
伊庭 千恵美
北海道立北方建築総合研究所環境科学部
-
鈴木 大隆
(独)北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
伊庭 千恵美
北海道立北方建築総合研究所
-
伊藤 一哉
株式会社山内設計室
-
伊藤 一哉
Ep & B
-
青木 学
旭化成建材断熱材事業部
-
立松 宏一
北海道立北方建築総合研究所
-
北谷 幸恵
北方建築総合研究所
-
小浦 孝次
株式会社JSP
-
長谷川 雅浩
北海道北方建築総合研究所居住科学部都市生活科
-
松江 賢治
ダウ化工(株)
-
奥谷 達也
日清紡ケミカル(株)
-
砂川 雅彦
株式会社砂川建築環境研究所
-
高倉 政寛
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
松江 賢治
ダウ加工(株)
-
池田 裕雅
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
前 真之
東京大学
-
齋藤 宏昭
独立行政法人建築研究所
-
澤地 孝男
建築研究所
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究科
-
羽山 広文
北海道大学
-
加藤 誠
アトリエブンク
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所
-
福島 明
北海道立北方建築総合研究所
-
菊田 弘輝
北海道大学大学院工学研究科
-
岩前 篤
近畿大学理工学部建築学科
-
小南 和也
日本建築総合試験所
-
田中 学
財団法人日本建築総合試験所
-
斎藤 宏昭
建材試験センター
-
岩前 篤
(現)(株)積水ハウス:神戸大学院
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所
-
江口 孝明
株式会社JSP
-
大塚 弘樹
旭化成工業
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所:東京工業大学
-
青木 正論
財団法人建築環境・省エネルギー機構
-
村上 知徳
三井ホーム
-
香西 里美
札幌市
-
羽山 広文
北海道大学大学院工学研究院
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所
-
坂口 敦子
砂川建築環境研究所
-
岩前 篤
近畿大学
-
伊藤 一哉
株式会社ep&b
-
坂本 雄三
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
桑沢 保夫
独立行政法人建築研究所
-
澤地 孝男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
三浦 尚志
独立行政法人建築研究所
-
田中 学
(財)日本建築総合試験所
-
福島 明
北海道建設部建築指導課
-
絵内 正道
北海道大学工学研究科
-
森 郁恵
産総研
-
都築 和代
産業技術総合研究所
-
前 真之
東京大学大学院工学系研究科
-
糸毛 治
北海道立北方建築総合研究所
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
坂部 芳平
三井ホーム株式会社技術研究所
-
絵内 正道
北海道大学
-
水沼 信
山口県産業技術センター
-
谷口 尚弘
北海道工業大学
-
坂本 雄三
東京大学
-
青木 正諭
(財)建築環境・省エネルギー機構
-
相曽 一浩
矢崎資源(株)
-
香西 里美
北海道大学大学院工学研究科修士課程
-
澤地 孝男
(独)建築研究所
-
桑沢 保夫
(独) 建築研究所
-
高橋 龍太郎
東京都健康長寿医療センター研究所
-
豊原 寛明
福岡県建築都市部住宅課
-
網田 克明
徳島県立農林水産総合技術センター
-
豊原 寛明
(現)国土交通省
-
大畑 優作
徳島県立農林水産総合技術センター
-
小南 和也
財団法人日本建築総合試験所
-
伊藤 一哉
株式会社EP&B
-
相曽 一浩
矢崎資源株式会社
-
松本 稔樹
株式会社ノーリツ
-
高橋 龍太郎
東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所
-
松本 稔樹
ノーリツ
-
長谷川 雅浩
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
桑沢 保夫
(独)建築研究所
-
森 郁惠
産業技術総合研究所
-
桑沢 保夫
建築研究所
-
照井 康穂
照井康穂建築設計事務所
-
真境名 達哉
室蘭工業大学
-
真境名 達哉
室蘭工業大学建築社会基盤系学科
-
高橋 龍太郎
東京都健康長寿医療センター
-
桑沢 保夫
独立行政法人 建築研究所
-
都築 和代
生命工学工業技術研究所人間環境システム部システム設計研究室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
吉田 倬郎
建築学科教授
-
和美 廣喜
島根大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
瀬戸 裕直
独立行政法人建築研究所
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
橘 秀樹
千葉工大
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
藤井 俊二
大成建設技術開発部
-
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究院
-
橘 秀樹
千葉工業大学附属総合研究所
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
本橋 健司
建設省建築研究所第2研究部維持保全研究室
-
西田 幸夫
東京理科大学
-
三浦 尚志
国土交通省 国土技術政策総合研究所
-
吉野 利幸
北海道立北方建築総合研究所
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
吉田 倬郎
工学院大学建築学科
-
橘 秀樹
千葉工業大学
-
中川 武
早稲田大学
-
高田 毅士
東京大学大学院
-
入江 雄司
北方建築総合研究所
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
三根 直人
北九州市立大学
-
本橋 健司
建築研究所 材料研究・建築生産研究グループ
-
三澤 文子
岐阜県立森林文化アカデミー
-
青木 仁
東京電力技術開発研究所
-
澤地 孝男
国土技術政策総合研究所
-
栗生 明
千葉大学大学院
-
花田 佳明
神戸芸術工科大学
-
松岡 大介
(株)ポラス暮し科学研究所
-
三浦 尚志
(独)建築研究所
-
中山 健一
財団法人日本建築総合試験所
-
廣田 誠一
北方建築総合研究所
-
田中 学
日本建築総合試験所
-
青木 仁
東京電力(株)技術開発研究所
-
岩田 利枝
東海大 工
-
岩田 利枝
東海大学第二工学部建設工学科
-
藤井 俊二
大成建設技術センター
-
西田 幸夫
東京理科大学総合研究機構
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
三根 直人
北九州市立大学国際環境工学部
-
吉田 悼郎
工学院大学
-
絵内 正道
北海道大学大学院工学研究科
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
平間 昭光
北海道立林産試験場
-
吉野 利幸
北海道立北方建築総合研究所生産技術部
-
磯田 憲生
奈良女子大学
-
中園 眞人
山口大学大学院理工学研究科
-
中村 安弘
山口大学大学院理工学研究科
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所環境研究グループ
-
青木 仁
東京電力株式会社技術開発研究所
-
中村 美紀子
(株)住環境計画研究所
-
中村 美紀子
住環境計画研究所
-
岩田 利枝
東海大学工学部建築学科
-
吉田 倬郎
工学院大学工学部建築学科 教授・工博
-
佐々木 智和
北海道立北方建築総合研究所
-
大原 一興
横浜国立大学 大学院工学研究院システムの創生部門
-
磯田 憲生
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
青木 正諭
建築環境・省エネルギー機構
-
高橋 邦彦
有限会社イースト企工
-
瀬戸 裕直
(独)建築研究所
-
植松 武是
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
佐々木 智和
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
栗生 明
千葉大学
-
吉野 利幸
北海道立総合研究機構北方建築総合研究所
-
小池 克也
株式会社EP&B
-
澤田 哲則
北海道立林産試験場
-
瀬戸 祐直
独立行政法人建築研究所
-
横山 裕
東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
松岡 大介
(株)ボラス暮し科学研究所
-
菊田 弘樹
北海道大学大学院工学研究院
-
平間 昭光
北海道立林産試験場性能開発科
-
本橋 健司
建設省建築研究所 第二研究部 有機材料研究室
-
小池 克也
株式会社ep&b
-
横山 裕
福岡大学 医学部 泌尿器科
著作論文
- 糸魚小学校(北海道)
- 糸魚小学校(2010年日本建築学会作品選奨)
- 20113 裏面空隙を有する薄板外装材における風圧力の作用状態に関する実験的検討(外装材(1),構造I)
- 062 裏面空隙を有する薄板外装材における風圧力の作用状態に関する実験的検討(計画・技術報告,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41270 常時開放可能な開口部による外気冷房のための設計手法の検討 : その2 開口部の縦横比と有効開口面積の関係(自然通風・開口部,環境工学II)
- 41269 常時開放可能な開口部による外気冷房のための設計手法の検討 : その1 実際の窓を用いた流量係数の測定結果(自然通風・開口部,環境工学II)
- 055 常時開放可能な開口部を用いた外気冷房の設計手法について(換気・安全性,講演研究論文・計画技術報告)
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 発泡プラスチック断熱材の燃焼性状に関する基礎的研究--コーンカロリーメータ試験による燃焼性状と材料組成に関する考察
- 黒松内中学校エコ改修(校舎棟)(2009年日本建築学会作品選奨)
- 41027 異なる暖房方法において躯体性能が室内温度性状に与える影響 : その1 実験目的と概要(暖房方式と温熱環境,環境工学II)
- 41141 小屋裏を対象とした防露性能評価法の開発 : (その3)湿害防止のための透湿抵抗比の提案(小屋裏・床下,環境工学II)
- 高断熱・高気密住宅と音環境性能
- 床衝撃音と音響透過損失に関する試験室間比較測定の結果について
- 40080 枠組壁工法床の天井懐吸音材による軽量床衝撃音レベルの低減量について(床衝撃音 (5)・遮音, 環境工学I)
- 045 枠組壁工法床における床仕上げ材の軽量床衝撃音レベル低減量について(音・空気質,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 北方建築総合研究所の遮音試験室の概要について
- 積雪寒冷地の建築における光環境の特徴と課題
- 温暖地における土壁住宅の外気側充填断熱工法の提案と断熱防露性能の検証
- 41373 住宅用機械換気システムの長期風量保持とメンテナンスに関する評価手法 : その3 換気風量の長期室内暴露試験と促進試験との比較(住宅の換気システム,環境工学II)
- 41139 竣工後初期における基礎断熱床下空間の温湿度性状に関する研究 : その2 床下熱湿気性状に影響を与える要因(床下・植栽,環境工学II)
- 41138 竣工後初期における基礎断熱床下空間の温湿度性状に関する研究 : その1 竣工時期別,建設地域別の検討(床下・植栽,環境工学II)
- 41087 異なる暖房方法において躯体性能が室内温度性状に与える影響 : その3 上下温度分布の形成要因と断熱計画(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41086 異なる暖房方法において躯体性能が室内温度性状に与える影響 : その2 上下温度分布と外皮断熱性能の関係(室内環境評価(1),環境工学II)
- 41139 小屋裏を対象とした防露性能評価手法の開発 : (その1)熱・空気・湿気連成シミュレーションに基づく小屋裏温湿度性状(小屋裏・床下,環境工学II)
- 41100 基礎断熱工法の断熱材の種類及び基礎周辺地盤の排水性の違いによる断熱性能について : その1 旭川市における冬季間の実測結果(断熱性能,環境工学II)
- 再録 温暖地における土壁住宅の外気側充填断熱工法の提案と断熱防露性能の検証
- 066 戸建住宅向け鋼板外装システムについて(北方系住宅技術報告,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 007 酸素指数を用いた発泡プラスチック断熱材の燃焼特性把握に関する基礎的研究(材料1,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41078 地域的技法で建てられた住宅の断熱技術の研究 : その2 徳島県に立つ実住宅での実測結果 : 夏期および冬期における日変動の解析(断熱(2), 環境工学II)
- 41077 地域的技法で建てられた住宅の断熱技術の研究 : その1 徳島県に立つ実住宅での実測結果 : 住宅の概要および外気温と室温との相関(断熱(2), 環境工学II)
- 建物の光環境の実態(北海道を例に)
- 3165 TG/DTA解析を用いた発泡プラスチック断熱材の燃焼特性把握に関する基礎的研究 : ポリスチレンフォームを対象とした検討(材料の燃焼性(2),防火)
- 3129 ロックウール断熱材を用いた木造外張断熱壁体の遮熱性能に関する考察(区画部材・設備等の耐火性(3),防火)
- 41194 共同住宅における住棟規模と暖冷房負荷に関するシミュレーション検討(集合住宅・業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 41087 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その2 : 気象対応型制御システムの概要(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41086 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その1 : 開発要素技術の単体実験結果に基づくシステムシミュレーション結果(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41193 集合住宅におけるエネルギー性能評価の与条件の検討 : その2 集合住宅の住戸位置の違いによる暖冷房負荷の検討(集合住宅・業務建物の熱負荷,環境工学II)
- 052 PCCの材料物性評価と基礎断熱外装への適用実験(熱・断熱,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 41629 竣工初年度における基礎断熱床下空間の温湿度環境に関する熱水分同時移動解析(選抜梗概,建築環境のシミュレーション,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41170 窓の断熱改修が住宅の温熱環境と高齢者の健康に及ぼす影響 : その1 調査概要と室内温熱環境(住宅の湿熱環境評価,環境工学II)
- 41269 窓の断熱改修が住宅の温熱環境と高齢者の健康に及ぼす影響 : その2 高齢者の健康への影響(住宅・睡眠,環境工学II)
- 41199 北海道における高断熱住宅の温熱環境調査 : その1 夏期・中間期の温湿度実測結果(住宅の実測調査,環境工学II)
- 075 夏期・中間期の温湿度実測調査結果 : 新しい北方型住宅に関する研究 第3報(計画・技術報告,講演研究論文、計画・技術報告)
- 8147 北方型住宅ECOモデル住宅建設事業者の建物性能に関する調査(住宅の長寿命化と環境,建築社会システム)
- 100 北方型住宅ECO建設事業者の建物性能に関する調査 : 新しい北方型住宅に関する研究 第2報(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41218 放射を考慮した通気層付き断熱壁体の簡易U値評価に関する検討(外皮の熱性能(2),環境工学II)
- 40230 居住者による昼間の光環境評価手法に関する検討 : 都市型住宅におけるケーススタディ(光環境実態調査,環境工学I)
- 実大模擬壁を用いた戸建住宅用採光断熱壁の昼間の壁面輝度に関する研究
- 41179 戸建住宅における冬期室温と断熱水準に関するシミュレーション検討(住宅の断熱水準,環境工学II)
- 3082 酸素指数を用いた発泡プラスチック断熱材の燃焼特性把握に関する基礎的研究 : その2 熱硬化性樹脂を対象とした検討(材料の燃焼性(2),防火)
- 3081 酸素指数を用いた発泡プラスチック断熱材の燃焼特性把握に関する基礎的研究 : その1 熱可塑性樹脂を対象とした検討(材料の燃焼性(2),防火)
- 001 凹凸を持つ圧縮木質床材による接触感での嗜好評価(材料施工,講演研究論文、計画・技術報告)
- 078 寒冷地における住宅窓の断熱・日射制御性能の目標水準に関する検討(断熱・居住環境、委員会報告,講演研究論文、計画・技術報告)
- 102 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 : その6 新築戸建住宅の属性(工法、仕様等)(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 101 持続可能な地域のための住まいづくりに関する研究 : その5 住宅生産者アンケート調査(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 096 「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成 : 第2報 研究項目と進め方(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 095 「新たな住まい」と森林資源循環による持続可能な地域の形成 : 第1報 研究の背景とプロジェクトの概要(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
- ロックウール断熱材を用いた木造断熱壁体の防耐火性能に関する研究
- 北海道における高断熱戸建て住宅の温熱環境とエネルギー消費の実態 : 熱損失係数が1.3W/mKレベルの住宅を主たる対象とした調査
- 3071 木造壁体内における発泡プラスチック断熱材の燃焼性状の把握 : その3 熱硬化性樹脂を対象とした検討(木質系構造・材料(4),防火)
- 3070 木造壁体内における発泡プラスチック断熱材の燃焼性状の把握 : その2 熱可塑性樹脂を対象とした検討(木質系構造・材料(4),防火)
- 3069 木造壁体内における発泡プラスチック断熱材の燃焼性状の把握 : その1 研究概要と抽出法ポリスチレンフォームを用いた可視化実験(木質系構造・材料(4),防火)
- 5682 三角屋根コンクリートブロック住宅の持続的居住の可能性について : その2.改修実態を通しての流通の可能性(ストックの活用と改修,建築計画II)
- 5681 三角屋根コンクリートブロック住宅の持続的居住の可能性について : その1.札幌市における建設経緯と屯田地区の住環境に関する分析(ストックの活用と改修,建築計画II)
- 41520 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発その5 : システムシミュレーションによる年間性能予測(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41519 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発 その4 : 実棟実験による検証(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41518 屋根一体型高効率真空集熱・負荷応答蓄熱等を用いた創エネルギーシステムの技術開発その3 : 真空平板型集熱器の開発(太陽熱利用(1),環境工学II)
- 41162 気候特性を考慮した住宅窓の断熱、遮熱性能に関する研究 : その2 付属部材を用いた窓の地域別シミュレーション(断熱評価,環境工学II)
- 41161 気候特性を考慮した住宅窓の断熱、遮熱性能に関する研究 : その1 付属部材を用いない窓の方位別シミュレーション(断熱評価,環境工学II)
- 41158 既存住宅の建設年次別ストックと断熱水準に関する推定 : その2 既存住宅の断熱水準の推定(断熱改修,環境工学II)
- 41157 既存住宅の建設年次別ストックと断熱水準に関する推定 : その1 住宅の建設年次別残存率の推定(断熱改修,環境工学II)
- B-61 地域的技法で建てられた住宅の断熱技術の研究 : 徳島県に建つ実住宅での冬期温熱環境実測結果