横山 裕 | 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
横山 裕
天神つじクリニック
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
高橋 宏樹
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
西谷 伸介
東京工業大学大学院
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
村田 敏晃
福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学
-
斉藤 喬雄
福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
湯浅 昇
日本大学生産工学部建築工学科
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
著作論文
- 40217 RC造,S造建築物の床振動の評価方法 その2 : 振動レベルに継続時間を考慮した評価方法の提示(床振動,環境工学I)
- 40216 RC造,S造建築物の床振動の評価方法 その1 : 歩行により発生する床振動の評価方法の提示(床振動,環境工学I)
- 1509 足音から想起される空間イメージの予測方法(床 (2), 材料施工)
- 二次性上皮小体機能亢進症に対する外科的治療 : 56例の経験
- SL材の不具合の予測方法の枠組みの提示 : SL材の不具合からみたコンクリート床下地の表層部品質の評価方法(その3)
- 高強度コンクリートを対象とした床下地の表面強度とSL材のひび割れの関係に関する基礎的検討 : SL材のひび割れからみたコンクリート床下地の表層部品質の評価方法(その2)
- 1519 塗り床の付着性とコンクリート床下地の表面強度の関係を表す指標の例示(床 (3), 材料施工)
- 歩行時に発生する床振動評価のための加振,受振装置に関する研究 : 仕上げ材が施された床に対する加振,受振装置の適用方法の設定
- 40128 歩行時に発生する床振動評価のための加振, 受振装置に関する研究 : 仕上げ材が施された床に対する加振, 受振装置の適用方法の設定
- 40127 歩行時に発生する床振動評価のための加振, 受振装置に関する研究 : 仕上げ材による加振外力の変化に関する考察
- 15. 歩行時に発生する床振動を再現できる代替加振,受振装置の開発に関する研究 : 各種仕上げ材が施された床に対する適用性の検討(環境工学)
- 歩行時に発生する床振動評価のための加振,受振装置に関する研究 : 衝撃的加振器の開発および振動減衰時間算出方法の妥当性の確認
- 40178 歩行時に発生する床振動を再現できる代替加振装置の開発に関する研究 : 振動減衰時間Thの算出方法の妥当性の確認
- 超音波カラードプラ法による腎動静脈瘻の診断
- 腎手術における MR angiography の有用性とその限界
- 超音波ドプラ法による腎内血流動態の定量的評価 : パワードプラ像と腎皮質血流量の関係
- 超音波パワードプラ法による実験的腎血管性高血圧症慢性期の腎内血流動態の観察
- 超音波ドプラ法による腎血流量計測の臨床応用と問題点
- 尿路結石の超音波診断にtwinkling artifactは有用か?
- 腎手術における3次元CT angiographyの腎動脈検出精度
- 片側不完全尿路閉塞慢性期におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬およびアンジオテンシンII 受容体拮抗薬の腎内血流動態への効果
- 腎細胞癌における術中超音波断層法の有用性と限界
- 経直腸的前立腺生検に超音波パワードプラ法は有用か?
- 根治的腎摘除術における副腎の取扱いについて : 副腎皮質予備能からの検討
- 超音波ドプラ法による腎内血流動態の観察
- 陰嚢部損傷における超音波診断の有用性
- 慢性片側不完全尿路閉塞におけるイオタラム酸ナトリウム, マンニトールおよびフロセミドの腎内血流動態への効果
- 経直腸的前立腺針生検における超音波所見とGleason scoreとの関係
- 成人の尿道下裂形成術13例の経験
- 共振を考慮した人間の動作による床振動の測定,評価ならびに対策に関する一考察(環境工学)
- 1406 動作のしやすさや安全性からみた運動競技施設床,器具などの評価のあり方 : 跳躍板を用いた検討(部位別材料床,材料施工)
- 立ち座り動作および段差昇降動作に関わる改修項目の複合的な実施における影響 : 介護予防を目的とした住環境整備の評価手法に関する研究 その4
- 5440 段差昇降動作に関わる各種建築仕様の動作解析手法を用いた評価 その3 : 各種建築仕様の複合的な影響(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5439 段差昇降動作に関わる各種建築仕様の動作解析手法を用いた評価 その2 : 加齢模擬手法による加齢の影響(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 5438 段差昇降動作に関わる各種建築仕様の動作解析手法を用いた評価 その1 : 若齢者を対象とした各種建築仕様の評価(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 段差昇降動作に関わる改修メニューの評価と加齢の影響 : 介護予防を目的とした住環境整備の評価手法に関する研究 その3
- 高齢化装具による加齢模擬に関する基礎的検討および立ち座り動作に関わる改修メニューの評価への加齢の影響 : 介護予防を目的とした住環境整備の評価手法に関する研究 その2
- 住宅改修事例調査と立ち座り動作を例とした改修メニューの評価手法の検討 : 介護予防を目的とした住環境整備の評価手法に関する研究 その1
- 5385 立ち座り動作に関わる各種建築仕様の生体力学的評価 その2 : 加齢変化および建築仕様の複合変化の影響(動作特性, 建築計画I)
- 5384 立ち座り動作に関わる各種建築仕様の生体力学的評価 その1 : 若齢者を対象とした各種建築仕様の評価(動作特性, 建築計画I)
- 5449 動作解析に基づいた高齢化装具による加齢模擬に関する基礎的検討(人体・動作,建築計画I)
- 5736 介護予防を目的とした住宅改修に関する調査(住宅改善・住宅改修(2),建築計画II)
- 歩行により発生する周期的および連続的な床振動の評価指標
- パッシブ手法による相殺型加振力低減技術の実験的検討 : コンサート公演時の観客の動作による振動の低減に関する研究(その2)
- 40097 パッシブ手法による相殺型加振力低減技術の実験的検討 : コンサート公演時の観客の動作による振動の低減に関する研究 (その2)(振動制御・対策, 環境工学I)
- 40085 エアロビック時に発生する床振動の測定, 評価ならびに対策に関する一考察 : その2 振動応答の測定, 評価および新しい振動低減対策技術の適用性の検討(建物振動・評価, 環境工学I)
- 40084 エアロビック時に発生する床振動の測定, 評価ならびに対策に関する一考察 : その1 測定対象床の概要および固有振動数, 振動モードの測定(建物振動・評価, 環境工学I)
- 21091 ハーバープレミアムビルの振動性状測定とその解析 : その2 床振動の測定とその評価(応答特性とその評価 (4), 構造II)
- コンサート公演時の曲に合わせて行う人間の動作による加振力に関する検討
- パッシブ手法による相殺型加振力低減技術の理論的検討 : コンサート公演時の観客の動作による振動の低減に関する研究(その1)
- 40125 パッシブ手法による相殺型加振力低減技術の理論的検討 : コンサート公演時の観客の動作による振動の低減に関する研究(床振動,環境工学I)
- 40113 人間の動作時に発生する加振力の研究 : 音楽等に合わせて行う動作について(振動源・加振力,環境工学I)
- がたつき音の影響を含む床振動の評価指標の提示 : 振勃発生者と受振, 受音者が異なる場合
- がたつき音の影響を含む床振動の評価指標の提示 : 振動発生者と受振,受音者が同じ場合
- 40145 がたつき音の影響を含む床振動の評価指標の提示(その2) : 物理量の設定および評価指標の提示(鉛直振動,環境工学I)
- 40144 がたつき音の影響を含む床振動の評価指標の提示(その1) : 官能検査の実施および心理学的尺度の構成(鉛直振動,環境工学I)
- 1393 コンクリート床の品質とフレッシュコンクリートの特性および施工条件の関係 : その2 品質予測判断実験および施工性の評価指標(打込み・打継ぎ・養生(1),材料施工)
- 1392 コンクリート床の品質とフレッシュコンクリートの特性および施工条件の関係 : その1 予備調査および実態調査(打込み・打継ぎ・養生(1),材料施工)
- 1391 施工管理担当者の判断に基づくフレッシュコンクリートの「かたさ」の実状(打込み・打継ぎ・養生(1),材料施工)
- 1528 過去20年間の床に関する研究の動向 : 日本建築学会大会材料施工部門の口頭発表を対象として(建築部位の性能評価と性能設計(1),材料施工)
- 1518 セルフレベリング材の不具合発生からみたコンクリート床下地表層部品質の評価方法 : その3 SL材に発生するひび割れと床下地の表層部品質との関係(床 (3), 材料施工)
- SL材に発生するひび割れの観察および試験体の大きさの影響に関する検討 : SL材のひび割れからみたコンクリート床下地の表層部品質の評価方法(その1)
- 1360 セルフレベリング材の不具合発生からみたコンクリート床下地表層部品質の評価方法 : その2 実験結果の考察(コンクリート工事の施工,管理 その他,材料施工)
- 1359 セルフレベリング材の不具合発生からみたコンクリート床下地表層部品質の評価方法 : その1 実状調査および実験概要,結果(コンクリート工事の施工,管理 その他,材料施工)
- 1182 SL材施工の適否の観点からみた床下地の表層部品質の評価方法 : その5 SL材の施工厚さによる不具合発生状況の変化に関する基礎的考察(床(2),仕上げその他(2),材料施工)
- 姿勢保持のしやすさからみた建築部位・部材の手でのすべり抵抗の評価方法の検討 : 転倒回避のための姿勢保持からみた建築部位・部材の手での接触抵抗の評価方法に関する研究(その1)
- 1177 家具が固定されたフリーアクセスフロアの耐震性の簡易評価方法および評価の一例(床(1),材料施工)
- 1178 ペットのすべりからみた床の評価方法の骨子の検討(床(1),材料施工)
- 1160 床仕上げの耐震性の評価方法に関する基礎的研究 : 家具の転倒メカニズムの把握と簡易入力波設定の可能性に関する実験的検討(床(3),材料施工)
- 1361 地震時の家具の挙動からみた床の評価方法 : 家具の初期の傾きと床のかたさの関係の検討(材料施工,床下地・家具転倒)
- 1512 地震時の家具の挙動からみた床の評価方法に関する基礎的研究 : その2 床の評価方法の骨子の提示(床 (2), 材料施工)
- 1511 地震時の家具の挙動からみた床の評価方法に関する基礎的研究 : その1 家具の挙動の観察実験(床 (2), 材料施工)
- 1407 非構造床の耐震性評価方法に関する基礎的研究(部位別材料床,開口部,その他,材料施工)
- 1092 非構造床の耐震性評価方法に関する基礎的研究
- 移乗介助時におけるもたれかかり壁の有効性に関する基礎的研究
- 40160 精密機器設置施設床の微細振動許容値のあり方
- 1417 食器の音鳴りの影響を含む歩行時の床振動の評価方法に関する研究
- 21092 ハーバープレミアムビルの振動性状の測定とその解析 : (その3) 振動測定に基づく床振動解析モデルの検証(応答特性とその評価 (4), 構造II)
- 塗り床のキャスター走行および熱衝撃に対する耐久性とコンクリート床下地の表面強度に関する実験的研究
- 張り床,塗り床を対象としたローリングロード試験および熱衝撃試験に基づく検討 : コンクリート床下地の施工労力と床の品質および保全労力に関する実験的研究(その2)
- 1360 コンクリート床下地の表層部品質と塗り床の耐久性および保全労力に関する実験的研究 : その2 実験結果および考察(材料施工,床下地・家具転倒)
- 1359 コンクリート床下地の表層部品質と塗り床の耐久性および保全労力に関する実験的研究 : その1 実験概要(材料施工,床下地・家具転倒)
- 1517 コンクリート床下地の表面強度に関する指標の提示(床 (3), 材料施工)
- 1529 新築時のコンクリート床下地の施工労力と床の品質および保全労力に関する実験的研究 : 塗り床を対象とした検討(建築部位の性能評価と性能設計(1),材料施工)
- 1154 床下地の表層部品質とコンクリートの特性および施工条件の関係に関する現場測定結果に基づく考察(床(2),材料施工)
- 1158 コンクリートの調合,特性および施工条件と床下地の表層部品質の関係 : その1 実験概要および水分計指示値に関する検討(床(3),材料施工)
- 1159 コンクリートの調合,特性および施工条件と床下地の表層部品質の関係 : その2 引っかき傷幅および水位低下量に関する検討(床(3),材料施工)
- コンクリート床下地表層部の諸品質の簡易測定,評価方法の提案(材料施工)
- 廃発泡ポリスチレン溶液を用いたポリマーコンクリートの基礎的性質
- 1501 動作支援からみた建築部位・部材の指での接触抵抗に関する基礎的考察(内装 その他(1),材料施工)
- 高齢者の安全性からみた浴室床の水勾配,すべりの評価に関する研究 : 歩行の場合の評価指標の提示
- 高齢化にともなう歩行メカニズムの変化からみたすべりの評価の相対的変化の推定 : 高齢者の安全性からみた床のすべりの評価に関する基礎的研究 その1
- 1321 高齢者の安全性からみたすべりの評価に関する基礎的研究 : その2 歩行メカニズムの高齢化にともなうすべりの評価の変化の傾向
- 1320 高齢者の安全性からみたすべりの評価に関する基礎的研究 : その1 歩行メカニズム高齢化装具の開発
- 16 高齢者の安全性からみた床のすべりの評価に関する基礎的研究(材料・施工)
- 水勾配が設けられた浴室床等の勾配,すべりの安全性からみた評価に関する研究 : 浴槽出入の場合の評価指標の提示
- 1404 安全性からみた床のすべりの評価指標に関する研究 : すべりの変化を認知していない場合
- 1507 コンクリート床下地表層部の吸水性に関する考察 : その1 吸水性に関する基礎的知見(内装 その他(2),材料施工)
- 感触の影響で評価が低下する床の判別方法の提示--動作時の適性からみた床の変形性状の評価方法(その1)
- コンクリート上面仕上げ作業時の下肢への負担と床下地の表面凹凸への影響
- 武道場床の安全性のさらなる向上を期待する : 中学校の武道の必修化を契機に
- 1148 住居の居室床の歩行感に関する検討 : その2 かたさ,振動,安定性を総合した歩行感の評価方法に関す基礎的検討(床(1),材料施工)
- 1147 住居の居室床の歩行感に関する検討 : その1 心理学的尺度の構成と床のかたさを表す物理量との関係(床(1),材料施工)
- 建築における日常の安全性評価(建築と信頼・安全)
- ルーズサーフェイスが歩行者に与える心理・生理的効果に関する考察 : 使用者からみたルーズサーフェイスの性能評価方法に関する研究(その3)
- すべりの測定方法の提示 : ペットの安全性からみた床のすべりの評価方法(その1)
- 1353 ペットのすべりからみた床の評価方法に関する研究 : その2 すべりの評価方法の枠組みの提示(材料施工,すべり・表面性状)
- 1352 ペットのすべりからみた床の評価方法に関する研究 : その1 すべりの測定方法に関する基礎的検討(材料施工,すべり・表面性状)
- 1531 ペットのすべりからみた床の評価方法に関する研究 : すべりの測定方法に関する基礎的検討(建築部位の性能評価と性能設計(1),材料施工)
- 1535 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : タイル壁面全体の仕上げ精度を表示する物理量の検討
- 1329 コンクリート床下地施工時の上面仕上げ作業方法の変化 : その1 熟練作業担当者を対象としたヒアリング調査(打込み・打継ぎ(3),材料施工)
- 40149 建築における揺れにくさの相対的評価に関する研究 : 標準加振外力の考え方と設定方法について
- 1520 フリーアクセスフロア支持脚の接着性からみたコンクリート床下地表層部品質に関する指標の提示(床 (3), 材料施工)
- コンクリート床下地の凹凸,不陸に関する考察
- 1183 コンクリート床下地表層部の吸水性に関する考察 : その3 表層部のセメント硬化体に着目した検討(床(2),仕上げその他(2),材料施工)
- コンクリートの調合と上面仕上げ作業のしにくさの関係
- 1557 SL材のひび割れに関する考察(内装・床,材料施工)
- 1514 家具が固定された床の耐震性の簡易評価方法に関する基礎的研究(内装 その他(3),材料施工)
- 1510 コンクリート床下地の凹凸と上面仕上げ作業の関係 : その2 「仕上げ」の影響の詳細な検討(内装 その他(2),材料施工)
- 1509 コンクリート床下地の凹凸と上面仕上げ作業の関係 : その1 「ならし」と「仕上げ」の施工条件の水準の影響(内装 その他(2),材料施工)
- 1508 コンクリート床下地表層部の吸水性に関する考察 : その2 吸水性の簡便な測定方法の提案(内装 その他(2),材料施工)
- 3方向加振時と水平1方向加振時のフリーアクセスフロアの挙動の比較 : フリーアクセスフロアの耐震性の簡易評価方法に関する基礎的研究(材料施工)
- 凹凸の違いによる床の変化の認知度合の表示方法 : 白杖による床の変化の認知度合の表示方法(その2)
- 1153 施工条件による床下地の表層部品質の変化 : 表面強度,水分量,吸水性を対象とした基礎的検討(床(2),材料施工)
- 1155 SL材施工の適否の観点からみた床下地の表層部品質の評価方法(その4) : 収縮率および圧縮強度の異なるSL材を用いた検討(床(2),材料施工)
- 1156 コンクリートの調合と上面仕上げ作業のしやすさの関係 : その1 実験概要(床(3),材料施工)
- 40173 歩行により発生する振動からみた床スラブの簡易評価方法の提示(振動性能評価,環境工学I)
- 40172 「建築物の振動に関する居住性能評価指針」に関するアンケート調査結果 : その3 : 鉛直振動に対する居住性能評価の実施例
- 「行動別に見た住宅床のかたさ感覚評価に関する研究」に対する討論〔含 回答〕
- 1025 歩行空間の視覚的イメージに対する触覚,聴覚刺激の調和度合の表示方法(色彩・視覚評価,材料施工)
- 歩行空間の視覚的イメージに対する床のかたさ,歩行音の調和度合の表示方法
- 歩行時における床下地変化の認知度合の表示方法
- 1091 床下地変化にともなう歩行音変化の認知度合を表示する物理量の設定
- 1412 歩行空間における床下地変化の認知に関する基礎的考察(床(1),材料施工)
- よごし装置の開発およびよごれの評価方法の提示 : 履物底の接触行為による内壁のよごれの評価方法 その2
- よごれの評価指標の提示およびよごし動作の選定 : 履物底の接触行為による内壁のよごれの評価方法 その1
- 1505 床のはね返り感覚を表示する物理量の設定 : はね返りを有する床の利用に向けた基礎的検討(床 (1), 材料施工)
- 1413 跳躍板のはね返りの評価方法に関する基礎的研究 : 動作特性を考慮したはね返りの利用に関する一考察(床(1),材料施工)
- JIS A 1455を用いたタイルカーペットの帯電性能の検討
- 1522 足音再現装置の設計,試作および進入角,接地角,衝突速度に関する予備的検討(床・内装,材料施工)
- 1524 白杖を介して得られる触覚的刺激からみた床の性状の表示方法に関する研究 : 床の凹凸の表示方法の設定(床・内装,材料施工)
- 1415 ルーズサーフェイスが歩行者に与える心理・生理的効果に関する考察(床(2),材料施工)
- 1314 床下地上面仕上げ作業のしやすさに影響するフレッシュコンクリートの特性に関する基礎的研究 : その2 生コンの特性を表す物理量の設定(施工・管理(2),材料施工)
- 1313 床下地上面仕上げ作業のしやすさに影響するフレッシュコンクリートの特性に関する基礎的研究 : その1 上面仕上げ作業のしやすさに影響する要因の抽出と生コンの特性測定装置の設計,試作(施工・管理(2),材料施工)
- 白杖による床の変化の認知に関する基礎的検討 : 白杖による床の変化の認知度合の表示方法(その1)
- 1504 白杖による床の変化の認知度合の表示方法(床 (1), 材料施工)
- 1403 白杖を介して床から得られる情報に関する基礎的研究 : 凹凸,かたさ,すべりを対象とした検討(部位別材料床,材料施工)
- 1405 歩行時に発生する足音に関する基礎的研究(部位別材料床,材料施工)
- 1668 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : タイルの大きさ, 形状などの要因を対象としたずれ感覚を表示する物理量の設定
- カットパイルカーペットとループパイルカーペットの光学的特性について
- カットパイルカーペットとループパイルカーペットの光学的特性について
- 障子紙の光学的特性に関する研究
- 1355 木質系床の表面状態の経時変化と視覚的印象に関する基礎的研究 : その2 経時変化の要因と視覚的印象の関係の検討(材料施工,すべり・表面性状)
- フリーアクセスフロアの耐震性評価用入力波の設定 : フリーアクセスフロアの耐震性の簡易評価方法に関する基礎的研究
- 1277 壁面のタイル施工における諸要因と仕上げ精度の関係 : 下地凹凸の大きさ,形状および工法,作業姿勢,技能の観点から(タイル,材料施工)
- 歩行による床振動の特性と評価
- MPEG-2ビデオ符号化における適応GOP構造選択
- D-11-50 MPEG-2ビデオ符号化における1パスVBR制御方式
- 1157 コンクリートの調合と上面仕上げ作業のしやすさの関係 : その2 実験結果および考察(床(3),材料施工)
- 001 凹凸を持つ圧縮木質床材による接触感での嗜好評価(材料施工,講演研究論文、計画・技術報告)
- 1006 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : タイル表面の色の差の要因を含む物理量の検討
- 小走り時の床振動測定用加振装置および振動減衰時間算出方法に関する研究
- 40150 人間の動作により発生する床振動評価のための加振、受振装置に関する研究 : 小走り仕様の設定および妥当性の検討(振動測定法・住民意識)
- 40133 歩行時に発生する床振動評価のための加振, 受振装置に関する研究 : 実在住宅床に対する適用性の確認
- 40132 人間が歩行, 走行時に床に与える荷重と動作速度の関係 : 床振動の観点から
- 14 人間が歩行,走行時に床に与える荷重と動作速度の関係 : すべりおよび床振動の観点から(材料・施工)
- 40147 作業性からみた視覚情報機器の振動の評価指標に関する基礎的研究 : 正弦振動の評価指標について
- 1023 人間の接触行為による内壁のよごれの評価方法 : その2 よごし装置の開発およびよごれの評価方法の提示(汚れ,材料施工)
- 1022 人間の接触行為による内壁のよごれの評価方法 : その1 よごれの評価指標の提示およびよごし動作の選定(汚れ,材料施工)
- 1354 木質系床の表面状態の経時変化と視覚的印象に関する基礎的研究 : その1 主要な経時変化の要因および視覚的印象の抽出(材料施工,すべり・表面性状)
- 1532 床衝撃音の被暴露経験が評価に与える影響に関する基礎的研究(建築部位の性能評価と性能設計(1),材料施工)
- コンクリート床下地の施工労力と床の品質および保全労力に関する実験的研究
- 1413 コンクリート床下地の施工労力と床の品質および保全労力に関する実験的研究 : その1 研究目的および実験概要(部位別材料床,開口部,その他,材料施工)
- 1414 コンクリート床下地の施工労力と床の品質および保全労力に関する実験的研究 : その2 実験結果および考察(部位別材料床,開口部,その他,材料施工)
- 1317 コンクリート床下地の施工条件が劣化因子の作用による床品質の変化に及ぼす影響に関する基礎的研究(施工管理,材料施工)
- 鉄骨造スタンド構造における飛跳ね動荷重および応答に関する実験的研究, 西村勝尚, 藤田佳広, 見上知広, 寺村 彰, 103
- 着地すべり試験機の開発およびC.S.Rの下限値の提示 : すべりの変化を認知していない場合を対象とした床のすべりの評価に関する研究 その2
- 対象動作の選定および着地すべり試験機の荷重条件の設定 : すべりの変化を認知していない場合を対象とした床のすべりの評価に関する研究 その1
- 1091 安全性からみた床のすべりの評価に関する研究 : すべりの変化を認知していない場合のC. S. Rの許容値の設定
- 1243 安全性からみた床のすべりの評価に関する研究 : すべりの変化を認知していない場合のC. S. Rの許容値
- 1585 水はけの観点からみた水勾配の評価に関する基礎的研究
- タイルの大きさ,形状などを要因としたずれ感覚を表示する物理量の設定 : 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究(その2)
- 道路交通振動の感覚上の大きさを表示する物理量の設定
- 居住性からみた道路交通による建築物振動の評価方法 : 振動感覚を表示する物理量の設定(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 居住性能評価指針と環境振動評価
- 29. 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : ずれの目立ちやすさを表示する物理量の設定(材料・施工)
- ずれの目立ちやすさを表示する物理量の設定 : 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究(その3)
- 歩行による床衝撃音測定用加振器としての衝撃的加振器の適用性に関する研究 : 歩行と衝撃的加振器の加振力の検討および木造軸組構法住宅における床衝撃音の比較
- 1583 視覚的観点からみたタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : ずれの目立ちやすさを表示する物理量の設定
- 1339 視覚的観点から見たタイル壁面の仕上げ精度の評価方法に関する研究 : タイル, 目地の大きさ, 形状および色とずれの目立ちやすさの関係
- 1153 住居での歩行時の床衝撃音の感覚上の大きさと物理的特性の関係
- 情報化社会における床の展望 (特集 床(3)床のすべり)
- 歩行による床衝撃音測定用加振器としての衝撃的加振器の適用性に関する研究 : 床にやわらかい仕上げ材が施された場合の歩行と衝撃的加振器の加振力の検討および床衝撃音の比較
- 1095 歩行により床衝撃音測定用加振器としての衝撃的加振器の適用性に関する研究(その2) : 歩行と衝撃的加振器の荷重の周波数特性の検討および実在住宅における床衝撃音の比較
- 1094 歩行により床衝撃音測定用加振器としての衝撃的加振器の適用性に関する研究(その1) : 歩行と衝撃的加振器の荷重・時間曲線の検討
- コンクリート床下地の凹凸に関する指標の具体例の提示
- 性能の時代における床下地の施工
- 特別企画 安全性,快適性からみた二重床の性能設計
- 床振動に関する研究の体系化と今後の課題(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)