桑沢 保夫 | 独立行政法人 建築研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
桑沢 保夫
(独) 建築研究所
-
桑沢 保夫
独立行政法人建築研究所
-
斎藤 宏昭
建材試験センター
-
澤地 孝男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科
-
桑沢 保夫
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
齋藤 宏昭
独立行政法人建築研究所
-
齋藤 宏昭
(独)建築研究所環境研究グループ
-
秋元 孝之
芝浦工業大学
-
石崎 竜一
(株)岩村アトリエ
-
三浦 尚志
独立行政法人建築研究所
-
石崎 竜一
岩村アトリエ
-
三浦 尚志
国土技術政策総合研究所
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部建築工学科
-
秋元 孝之
関東学院大 工
-
坂本 雄三
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
服部 哲幸
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程
-
桑沢 保夫
(独)建築研究所環境研究グループ
-
秋元 孝之
関東学院大学
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所
-
宇梶 正明
(株)熊谷組地球環境室
-
宇梶 正明
(株)アーキテックコンサルティング
-
細井 昭憲
熊本県立大学環境共生学部
-
大澤 元毅
国土交通省国土技術政策総合研究所住宅研究部
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所環境研究グループ
-
秋元 孝之
編集委員会:関東学院大学
-
鍵屋 慎一
東京ガス株式会社
-
早津 隆史
岩村アトリエ
-
松前 和則
東京ガス株式会社
-
前 真之
東京大学大学院
-
堀 祐治
独立行政法人建築研究所
-
大沢 元毅
建設省建築研究所(当時大学院生)
-
秋元 孝之
芝浦工業大学工学部
-
細井 昭憲
独立行政法人建築研究所
-
田島 昌樹
国土技術政策総合研究所
-
堀 祐治
国立大学法人富山大学
-
宇梶 正明
宇梶環境研究所
-
瀬戸 裕直
独立行政法人建築研究所
-
坊垣 和明
建築研究所
-
井上 隆
東京理科大学
-
前 真之
東京大学大学院工学系研究科
-
澤地 孝男
国土技術政策総合研究所
-
砂川 雅彦
(株)山内設計室
-
田島 昌樹
国立保健医療科学院
-
大澤 元毅
建築研究所
-
掘 祐治
東京都立大学大学院
-
砂川 雅彦
株式会社砂川建築環境研究所
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部居住環境科
-
澤地 孝男
建築研究所
-
野崎 淳夫
東北文化学園大学
-
那須 洋平
岩村アトリエ
-
佐藤 務
三菱電機
-
井上 隆
東京理科大学・建築設備
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
川又 大祐
東京ガス(株)
-
大澤 元毅
独立行政法人建築研究所
-
高木 博司
東邦ガス株式会社
-
松島 加奈
東京理科大学大学院理工学研究科
-
坂本 雄三
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
稲垣 勝之
東京ガス株式会社
-
川又 大祐
東京ガス株式会社
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学
-
前 真之
独立行政法人建築研究所
-
瀬戸 裕直
(独)建築研究所
-
樋口 豊
トステム(株)ビル技術部
-
樋口 豊
トステム(株)
-
住吉 大輔
独立行政法人建築研究所
-
村上 周三
独立行政法人建築研究所
-
澤地 孝男
独立行政法人建築研究所環境研究クループ
-
坊垣 和明
独立行政法人建築研究所
-
永村 一雄
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
岸田 拓也
東京ガス株式会社
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所環境科学部
-
永村 一雄
大阪市立大学生活科学研究科
-
西澤 繁毅
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
早津 隆史
(株)岩村アトリエ
-
澤地 孝男
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
坂本 雄三
東京大学
-
江本 圭輔
芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻
-
片平 大輔
株式会社竹中工務店
-
山本 洋史
東京ガス株式会
-
伊香賀 俊治
慶応義塾大学理工学部
-
坂本 雄三
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
樋野 公宏
独立行政法人建築研究所
-
宮田 征門
九州大学大学院
-
田辺 新一
早稲田大学理工学術院建築学科
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
渡辺 俊行
九州大学大学院人間環境学研究院
-
村上 周三
建築研究所
-
尾崎 明仁
京都府立大学人間環境学部
-
村上 周三
東大生研
-
池田 耕一
国立保健医療科学院
-
三田村 輝章
足利工業大学工学部
-
野崎 淳夫
東北文化学園大学大学院
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
伊香賀 俊治
慶應義塾大学理工学部
-
本間 義規
岩手県立大学盛岡短期大学部
-
松岡 大介
(株)ポラス暮し科学研究所
-
村上 剛志
三菱地所ホーム
-
三木 保弘
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
片平 大輔
関東学院大学大学院工学研究科修士課程
-
尾崎 明仁
北九州市立大学国際環境工学部
-
三木 保弘
国土技術政策総合研究所
-
田辺 新一
早稲田大学
-
栗原 潤一
ミサワホーム総合研究所
-
栗原 潤一
(株)ミサワホーム総合研究所
-
田島 昌樹
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
山本 洋史
東京ガス株式会社
-
高木 博司
東邦ガス(株)
-
青木 正諭
(財)建築環境・省エネルギー機構
-
本間 義規
岩手県立大学
-
田辺 新一
早稲田大学創造理工学部建築学科
-
村上 剛志
三菱地所ホーム株式会社
-
村上 剛志
三菱地所ホームズ
-
小浦 孝次
株式会社JSP
-
細井 昭憲
熊本県立大学
-
安積 弘高
(株)山内設計室
-
藤井 和夫
トステム(株)ビル技術部
-
阿部 菜穂美
東急建設(株)建築技術部
-
山田 宗登
松下電器産業(株)
-
加藤 真司
独立行政法人国立病院機構東名古屋病院呼吸器外科
-
鈴木 大隆
北方建築総合研
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部
-
足永 靖信
国土技術政策総合研究所
-
田辺 新一
早稲田大
-
吉田 治典
岡山理大 総合情報
-
村上 剛志
三菱地所ホーム(株)
-
三田村 輝章
横浜国立大学エコテクノロジーシステムラボラトリ
-
青木 正論
財団法人建築環境・省エネルギー機構
-
桑沢 保夫
国土技術政策総合研究所
-
熊谷 一清
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
鈴木 大隆
北毎道立北方建築総合研究所
-
中村 聡
東急建設技術研究所
-
岡部 実
ベターリビング筑波建築試験センター
-
吉田 治典
岡山理科大学総合情報学部建築学科
-
岩本 靜男
神奈川大学工学部建築学科
-
佐藤 順子
日本環境技研株式会社
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
田坂 太一
建材試験センター
-
伊香賀 俊治
慶応義塾大学
-
伊香賀 俊治
日建設計
-
坊垣 和明
武蔵工業大学
-
中村 聡
東急建設
-
吉澤 晋
東京理科大学工学部建築学科
-
三浦 尚志
(独)建築研究所
-
佐藤 寛
パナホーム株式会社住宅・技術研究所
-
山中 剛
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
-
吉沢 晋
国立保健医療科学院
-
瀧ヶ崎 薫
前田建設工業(株)技術研究所
-
瀧ヶ崎 薫
前田建設工業
-
戸倉 三和子
独立行政法人建築研究所
-
岡部 実
(財) ベターリビング筑波建築試験センター
-
岩本 靜男
神奈川大学
-
小名 秋人
大成建設株式会社
-
橋口 裕文
大成建設(株)住宅事業本部
-
上杉 義則
ハウスプラス住宅保証
-
吉澤 晋
国立保健医療科学院
-
佐々木 俊
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科
-
長友 良久
大成建設株式会社
-
橋口 裕文
大成建設株式会社
-
橋本 康弘
藍野総合研究所野崎研究室
-
工藤 彰訓
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科 生活環境情報専攻
-
折笠 智昭
東北文化学園大学大学院健康社会システム研究科 博士前期課程
-
吉田 治典
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
福田 秀朗
東京電力(株)技術開発研究所
-
上杉 義則
ハウスプラス確認検査(株)
-
堀 祐治
富山大学芸術文化学部
-
羽原 宏美
独立行政法人建築研究所
-
石崎 竜一
(独)建築研究所環境研究グループ
-
桑沢 保夫
東京大学大学院博士課程工学系研究科建築学専攻
-
服部 哲幸
(独)建築研究所環境研究グループ
-
齋藤 宏昭
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
田坂 太一
(財)建材試験センター
-
羽原 宏美
独立行政法人 建築研究所 環境研究グループ
-
梅主 洋一郎
早稲田大学
-
井上 諭
東急建設(株)技術研究所
-
中村 聡
東急建設(株)
-
宇梶 正明
株式会社アーキテック・コンサルティング
-
青木 正諭
財団法人建築環境・省エネルギー機構
-
樋野 公宏
(独)建築研究所住宅・都市研究グループ
-
井上 諭
東急建設
-
樋口 誠之
東京大学
-
樋口 誠六
(株)松下・樋口・翠建築研究室
-
山本 洋史
東京ガス(株)
-
三好 達也
東急建設(株)技術研究所
-
加藤 彰浩
慶應義塾大学大学院
-
樋口 誠六
東大
-
岡部 実
ベターリビングつくば建築試験研究センター:岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程
-
加藤 彰浩
東京ガス株式会社
-
羽原 宏美
広島工業大学環境学部環境デザイン学科
-
佐藤 正章
鹿島建設
-
田坂 太一
財団法人建材試験センター
-
柳沢 幸雄
東京大学大学院新領域創成科学研究科 環境システム学専攻
-
澤地 孝男
(独)建築研究所
-
田島 昌樹
国交省国土技術政策総合研究所
-
宇梶 正明
アーキテック・コンサルティング
-
宇梶 正明
宇梶環鏡研究所
-
須田 礼二
日本環境技研株式会社
-
松嶋 加奈
東京理科大学大学院理工学研究科
-
本間 義則
岩手県立大学短期大学部
著作論文
- 昭和55年省エネルギー基準レベルの在来木造住宅を対象とする実用的断熱改修手法の検証(環境工学)
- 41141 小屋裏を対象とした防露性能評価法の開発 : (その3)湿害防止のための透湿抵抗比の提案(小屋裏・床下,環境工学II)
- 41571 循環型換気システムの化学物質除去性能の実態把握に関する研究(換気システム (2), 環境工学II)
- 家庭用空気清浄機のVOC除去性能の実態解明 : 家庭用空気清浄機のガス状汚染物質除去特性に関する研究(その2)
- 温暖地の木造住宅における部分断熱改修による熱性能改善効果の検証
- 41063 M邸の省エネルギー改修に関する実測調査 : (その1)改修の概要と断熱手法の施工性検証(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41064 M邸の省エネルギー改修に関する実測調査 : その2 相当隙間面積および熱損失係数に関する改修の効果(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41113 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その9)部分断熱改修による室内温熱環境改善効果の検証(断熱改修,環境工学II)
- 41070 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その8 断熱改修による暖房時室内環境改善効果(断熱改修の実測評価(2),環境工学II)
- 41071 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その9 断熱改修による暖房用エネルギー低減効果検証(断熱改修の実測評価(2),環境工学II)
- 41049 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その2 気密性能向上効果、熱損失低減効果の実測(環境工学II,断熱・気密改修)
- 41048 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その1 実証実験の概要(環境工学II,断熱・気密改修)
- 41560 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その1 住宅全体とリビングルームの熱損失量測定(住宅(1),環境工学II)
- 41561 住宅の断熱性能や居住者の使用実態を考慮した異なる暖房方式の温熱快適性評価 : その2 被験者実験による快適性評価(住宅(1),環境工学II)
- 省エネルギー効果検証を目的とした生活模擬手法を含む実験手法の提案 : 住宅のための省エネルギー手法の実験的研究に関する研究その1
- 41221 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その4 人体の床面接触面積の測定(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41220 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その3 被験者実験による床暖房とエアコンの比較(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41219 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その2 人工気候室内実験住宅の概要(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41218 快適性を考慮した異なる暖房方式のエネルギー評価手法に関する研究 : その1 一般家庭における暖房機器の使用実態に関するアンケート調査(住宅暖房の快適性,環境工学II)
- 41615 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十三報) 家族構成の違いによる家庭内のエネルギー消費実証実験(住宅の省エネルギー, 環境工学II)
- 41247 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その8 影響因子による床暖房快適域の把握(暖房・温冷感, 環境工学II)
- 41135 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十報)エネルギー・資源削減量の実証実験結果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41136 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十一報)用途別エネルギー・資源削減結果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41137 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第十二報)太陽熱給湯器の省エネルギー効果(住宅の設備システム,環境工学II)
- 41062 熱損失係数の実測評価の実用性に関する研究(その5) : 断熱改修を行った住宅の改修前後の熱損失係数の実測結果(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41065 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その3 19年度研究概要及び実証実験内容(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41066 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その4 夏期日射遮蔽効果定量化のための実証実験計画(断熱改修の実測評価(1),環境工学II)
- 41067 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その5 夏期日射遮蔽効果定量化のための実証実験結果及び考察(断熱改修の実測評価(2),環境工学II)
- 41068 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その6 簡易気密性能測定装置の開発と検証(断熱改修の実測評価(2),環境工学II)
- 41069 既存RC造集合住宅における断熱・気密性能向上に関する研究 : その7 戸境壁および開口部の断熱・気密改修が空気音遮断性能に及ぼす影響(断熱改修の実測評価(2),環境工学II)
- 41112 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その8)真空断熱材による部分断熱改修の効果(断熱改修,環境工学II)
- 41430 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第4報 ガスエンジン・コージェネレーションの効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41429 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第3報 ヒートポンプ給湯機の効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41428 新時代の省エネ型給湯設備の計画・評価手法に関する研究 : 第2報 潜熱回収型ガス給湯機の効率実測(住宅設備(1),環境工学II)
- 41438 異なる暖房方式における被験者実験の温冷感申告とその定量化に関する研究(住宅設備(3),環境工学II)
- 41139 小屋裏を対象とした防露性能評価手法の開発 : (その1)熱・空気・湿気連成シミュレーションに基づく小屋裏温湿度性状(小屋裏・床下,環境工学II)
- 40191 給湯設備における年間消費エネルギーの予測に関する研究 : 第1報 ビジネスホテルの計量結果とCEC/HW計算結果の比較(給水・給湯, 環境工学I)
- 41080 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第六報)生活行動に伴うエネルギー消費検証用基本スケジュール(住宅エネルギー評価(1),環境工学II)
- 41081 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第七報)冬季実証実験結果(住宅エネルギー評価(1),環境工学II)
- 41082 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第八報)ルームエアコンの電力消費量の推定(住宅エネルギー評価(1),環境工学II)
- 41083 自立循環型住宅システムに関する実証的研究 : (第九報)冬期における給湯機器の効率実験(住宅エネルギー評価(1),環境工学II)
- 41022 RC造集合住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その1)改修の概要と断熱手法の施工性検証(断熱改修,環境工学II)
- 41140 小屋裏を対象とした防露性能評価法の開発 : (その2)実測調査に基づく湿気性状分析(小屋裏・床下,環境工学II)
- 41628 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その5 床パネル敷設率を考慮した被験者実験における生理心理量(住宅の熱環境,環境工学II)
- 41627 高気密高断熱住宅における暖房の快適性に関する研究 : その4 床パネル敷設率を考慮した被験者実験の概要(住宅の熱環境,環境工学II)
- 41482 実大実験室による吸着性建材の効果確認実験(化学物質汚染低減効果の評価, 環境工学II)
- 41111 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その7)真空断熱材による部分断熱改修の施工性(断熱改修,環境工学II)
- 41110 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その6)遮熱フィルムと吹込み断熱材による屋根断熱改修(断熱改修,環境工学II)
- 41389 既築住宅へのダクト式換気設備の導入 : 省エネ改修時の換気設備の施工性確認と風量測定(改修後の温熱・空気環境,環境工学II)
- 41055 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その5)省エネルギー改修による構造空隙内湿度性状の検証(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 41054 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その4)省エネルギー改修による熱性能の変化(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 41053 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : その3 省エネルギー改修による機密性能の変化(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 41052 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その2)施工性検証実験の結果と歩掛りの検討(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 41051 木造戸建て住宅の省エネルギー改修に関する研究 : (その1)全体計画と実験棟における施工性検証実験の概要(環境工学II,木造住宅の省エネルギー改修)
- 施工法に起因する断熱性能低下に関する研究
- 41490 全館空調換気システムが採用された住宅におけるエネルギー効率に関する測定 : その1 実験住宅及び全館空調換気システムの概要(住宅設備・機器,環境工学II)
- 住宅における暖冷房エネルギー消費量の計算プログラムの開発
- 41101 中空層を持つ屋上断熱防水工法に関する研究 : (その1)長期実測による含水劣化と断熱性能の検討(断熱性能,環境工学II)
- 41478 シックハウスに関連した室内空気環境の総合的調査 : その3 気中濃度の測定結果と壁体内・押入内濃度の分析(VOC実測(1),環境工学II)
- 移流を伴う壁体の断熱防露性能評価のための躯体内差圧に関する検討
- 41652 超高層住宅共用部用途別エネルギー消費量に関する分析(1) : 月・時刻変動集計及び照明設備に係わる省エネ対策に関する検討(実績評価,環境工学II)
- 41505 個別分散型空調システムの実稼働状態における入出力特性計測手法に関する検討(個別分散空調システム(1),環境工学II)
- 41463 化学物質発生源の簡易的な特定方法に関する研究(家電・簡易法,環境工学II)
- 40483 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第6報 民生家庭部門の低炭素化に向けたシナリオの検討(低炭素社会構築(1),環境工学I)
- 41491 全館空調換気システムが採用された住宅におけるエネルギー効率に関する測定 : その2 全館空調換気システムのエネルギー効率に関する検討(住宅設備・機器,環境工学II)
- 41476 住宅における化学物質濃度の冬季・夏季の実測調査(VOC実測(1),環境工学II)
- 41413 Q/Sおよび汚染物質供給濃度が吸脱着係数に与える影響に関する実験的研究(化学物質の放散特性の解析,環境工学II)
- 官庁建築物における室内空気環境実態調査 : 平成13年度から平成15年度における測定結果のまとめ
- 室内空気質測定手順の簡易化に関する検討(環境工学)
- 41570 官庁建築物における室内空気環境実態調査 : 平成13〜15年度概況(室内空気質,環境工学II)
- 41471 小型チェンバーを用いたムクフローリング建材、自然塗料からの化学物質放散に関する研究(自然材・塗膜からの放散,環境工学II)
- 41625 実住宅における冬期の温熱環境測定 : その3 暖房方式と住宅種別が室内温熱環境に与える影響(住宅の熱環境,環境工学II)
- 41626 実住宅における冬期の温熱環境測定 : その4 リビングにおける床暖房とエアコンの温熱環境とエネルギー消費量の実測(住宅の熱環境,環境工学II)
- 4036 ダブルスキンが住宅の熱性能に与える影響の検討(環境工学)
- 6-4-4 民生家庭部門の低炭素化に向けた政策の検討(6-4 省エネルギーへの展望,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 高効率家電機器および調理機器 : 家電機器の所有使用状況を反映したエネルギー消費量推計方法 (特集 自立循環型住宅研究における研究報告 : 最新の研究成果の紹介)
- 集合住宅における緑のカーテンの温熱環境改善効果研究
- 41619 個別分散型空調システムの運用段階における実性能とJIS試験法による性能の比較(ペリメータ・個別空調システム,環境工学II)
- 41225 比較法による建物外皮の断熱性評価法の検討 : その1) 評価法概要及び実験室実験(外皮の熱性能,環境工学II)
- 温暖地の木造住宅における部分断熱改修による熱性能改善効果の検証
- 41567 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その2)住宅設備の消費電力および太陽光発電による発電量(住宅エネルギー,環境工学II)
- 41566 住宅密集地に建設された二世帯住宅におけるエネルギー消費量に関する評価 : (その1)測定住宅と測定概要(住宅エネルギー,環境工学II)
- 40491 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言(その15) : 民生家庭部門における二酸化炭素排出量およびエネルギー消費量削減に向けた政策の検討(非住宅建築物(4)・政策提言,環境工学I)
- 41071 比較法による建物外皮の断熱性簡易評価法の検討 : その2 2棟の住宅における現場測定結果(熱性能評価,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41541 太陽熱利用の環境価値化に向けた研究 : (その1)太陽熱温水システムの実証試験(太陽熱利用システム(1),環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- I-13 事務所ビルを対象とした空調設備のLCCO_2算定方法に関する研究 : その4 設備に係るエンボディドCO_2の推定法
- 緑のカーテンの有無が人体の心理反応に及ぼす影響