緑のカーテンの有無が人体の心理反応に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-31
著者
-
樋野 公宏
独立行政法人建築研究所
-
加藤 真司
独立行政法人国立病院機構東名古屋病院呼吸器外科
-
石井 儀光
独立行政法人建築研究所
-
桑沢 保夫
独立行政法人 建築研究所
-
橋本 剛
筑波大学芸術系
-
小木 曽裕
独立行政法人都市再生機構技術研究所
-
持田 太樹
独立行政法人都市再生機構技術研究所
関連論文
- 防犯まちづくりから消防への示唆
- 既成住宅地の防犯における監視性のあり方に関する考察 : 千葉市S町でのアンケート調査及び実地踏査より
- 地域間交流報告 安全マップづくりを通じた地域間交流報告--愛媛県松山市久米地区と沖縄県北中城村大城地区との交流事業
- 8053 アーバイン市の戸建住宅地に見る防犯の取り組み(戸建住宅の防犯,建築経済・住宅問題)
- 防犯⇔まちづくり((12)防犯,NPOの広がり-56のNPO,第二部:記事,NPO Now)
- 共同住宅団地内広場に設置する防犯カメラに関する研究--秩序違反への影響及び住民等の意識の分析
- 人口減少社会に対応した郊外住宅地等の再生・再編手法の開発 (特集 人口減少に対応した住宅地の再編)
- 屋上緑化施設の公開に関する実態調査
- WebGISを活用した犯罪発生情報提供システムの開発と住民意識の分析 : WebGIS活用による防犯まちづくり支援に関する研究
- 7261 都市計画基礎調査の活用に向けた考え方に関する基礎的検討(土地利用特性,都市計画)
- 7222 地理情報を用いた建物密度可視化の試み(GISと都市空間,都市計画)
- 宮城県北部連続地震における建築物被災データベース作成の問題点(速報)
- 大規模地震による瓦礫流出状況のオルソフォトを用いた判読における問題点について
- 地方公共団体における都市計画分野のGISの利活用に関するアンケート調査
- 駐車場に設置する防犯カメラ等の効果及び利用者等の態度 : 愛知県内での実験から
- 批判論の論点と市民の態度からみたわが国の防犯まちづくりの課題
- 2.生活環境の安全・安心に関する分野横断的内容の意識調査(特別セッション 生活環境の安全・安心(1)-居住者の意識・対策行動-)
- 住居・地域の安全・安心についての意識と対策行動に関する統計的因果分析(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 40053 居住環境評価と安全・安心に関わる対策行動との関連に関する調査研究(地域環境評価,環境工学I)
- 40020 生活環境の安全性の評価に関する調査研究(住意識,環境工学I)
- 住宅・住環境の安全・安心に関する継続的な意識調査および分析
- 7019 郊外住宅地の衰退に伴う市町村財政への影響に関する研究(その1) : 行政サービスの評価手法の概念設計(郊外住宅地とニュータウン,都市計画)
- 7020 郊外住宅地の衰退に伴う市町村財政への影響に関する研究(その2) : 行政サービスコストの算定手法の開発(郊外住宅地とニュータウン,都市計画)
- 社団法人都市住宅学会--第16回学術講演会 研究発表梗概集 安全マップを軸とした継続的な安全・安心のまちづくり--松山市久米地区の事例報告
- 2-A-17 診療科別受診患者の空間分布図の比較から見える患者の病院選択行動の解析(地理情報の解析と視覚化(1))
- 受診患者の空間分布図の比較から見える患者の病院選択行動の解析
- 都市計画分野における防犯研究のこれまでとこれから
- 3.路上での不安感の要因と経路選択への影響 : 千葉市S町でのアンケート調査より(特別セッション 生活環境の安全・安心(2)-犯罪現象の行動計量-)
- 高層住宅団地における犯罪不安に関する研究 (社団法人都市住宅学会--第17回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 2007年度 一般研究助成優秀論文(要約) 北米の計画的戸建住宅地における「開いた防犯」の手法
- 既存団地の防犯性をどう高めるか (特集 持続可能なハウジング"団地再生") -- (持続可能な"団地再生"に向けて)
- セレブレーションに見る「開いた防犯」
- 監視性を確保するデザインによる住民の犯罪不安低減の構造 : 2つの戸建住宅地でのアンケート調査から
- 松山市久米地区における「続」地域安全マップづくり報告
- まちなみ研究 戸建住宅地の防犯--アーバイン市での調査から--空間デザインとソフト面
- 計画的戸建住宅地における日常安全性の課題と方向性 : 交通安全性及び防犯性に配慮した2事例から
- 慢性炎症性肺疾患4例に対する開窓術の臨床的検討(結核・膿胸・肺感染症 (3), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 地域性を考慮した都市街路空間の圧迫感と開放感の要因に関する研究
- 41385 市街地の風環境の研究 (その4) : 密集市街地モデル内のボイドの通風・換気性能の予備検討(通風性能評価 (3), 環境工学II)
- 41384 市街地の風環境の研究 (その3) : 密集市街地における通風・換気性能の検討のためのモデル設定(通風性能評価 (3), 環境工学II)
- 7283 道路空間構成と市街地の火災安全性に関する基礎的検討(市街地の環境・安全と制度, 都市計画)
- 防犯⇔まちづくり
- 建物形態・隣棟間隔と壁面照度の関係の定量的分析 : 市街地の採光環境の性能基準に関する基礎的研究(その1)
- 41337 市街地の風環境の研究(その7) : 大阪、仙台地区の風環境におけるVoid空間の超過確率の解析(屋外気流性状,環境工学II)
- 41336 市街地の風環境の研究(その6) : 東京地区の風環境におけるVoid空間の超過確率の解析(屋外気流性状,環境工学II)
- 41335 市街地の風環境の研究(その5) : Void空間の換気性能に関する超過確率の定義と計算法(屋外気流性状,環境工学II)
- 7524 市街地の採光環境の性能基準に関する基礎的研究(その3) : 壁面照度と天空率の関係(住環境-日照・採光,都市計画)
- 7523 市街地の採光環境の性能基準に関する基礎的研究(その2) : 壁面照度と室内光環境の関係(住環境-日照・採光,都市計画)
- 7522 市街地の採光環境の性能基準に関する基礎的研究(その1) : 建物形態・隣棟間隔と壁面照度の関係の定量的分析(住環境-日照・採光,都市計画)
- 7057 建物用途の立地が市街地環境に与える影響に関する研究(その2) : 建物用途の立地が不動産取引価格に与える影響の把握(産業と住環境,都市計画)
- 7056 建物用途の立地が市街地環境に与える影響に関する研究(その1) : 建物用途の立地に関する住民意向の把握(産業と住環境,都市計画)
- 8121 接地階バルコニー前における低植栽の防犯効果検証 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その3(防犯,建築社会システム)
- 8120 サッシ前における低植栽の防犯効果検証 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その2(防犯,建築社会システム)
- 8119 住宅侵入盗対策としての低植栽の意義と可能性 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その1(防犯,建築社会システム)
- 住宅侵入盗発生率と地域特性との関係 : 東京都下29区市の町丁を対象に
- 共同住宅の防犯対策に対する居住者意識 : 防犯優良マンション標準認定基準に関連して
- 8142 タウンセキュリティを導入した戸建住宅地における住民意識(安全な住まい(1),建築経済・住宅問題)
- 7500 将来都市構造に対する行政サービスコストの算定手法に関する基礎的検討 : 人口減少期の都市・地域の将来像アセスメントに関する研究 その2(人口分布・街区密度,都市計画)
- 7499 将来都市構造に対する評価指標の算定手法に関する検討 : 人口減少期における都市・地域の将来像アセスメントに関する研究 その1(人口分布・街区密度,都市計画)
- 7450 行政コストに関する記載内容の基礎的検討 : 都市計画の視点からの事務事業評価・事業別コスト計算書に関する分析その3(制度と行政:その他,都市計画)
- 7449 都市構造に関連する事務事業評価書の分類の試行 : 都市計画の視点からの事務事業評価・事業別コスト計算書に関する分析その2(制度と行政:その他,都市計画)
- 7018 小学校区における防犯まちづくり計画策定の展開方策の課題(防犯まちづくり,都市計画)
- 『防犯とまちづくり』の編集にあたって
- 総合計画策定過程における計画提案主体の代表性向上手法の検討 : 板橋区基本構想ワークショップおよび区民意識意向調査を事例に
- 23. 東京区部における主要な窃盗犯罪の地理的分布とその環境的要因(F.一般セッション,一般論文発表)
- 5726 高層住宅団地における犯罪不安の特性(集合住宅と近隣計画,建築計画II)
- マンションの防犯対策の現状と課題 (特集 マンションの多様なリスクを考える--リスクをいかに管理するか) -- (安心安全を支えるシステム)
- 住民による管理活動が公園の犯罪不安感に与える影響
- 防犯まちづくりデザインガイド--計画・設計からマネジメントまで
- 防犯まちづくりのための調査の手引き〈実銭編〉--2地区でのケーススタディを踏まえて
- 建物緑化の社会的便益費用の把握に関する研究
- 第2部 パネルディスカッション 豊かな生活を実感する街--安心・安全のまちづくり (第18回 まちなみシンポジウム まちのブランド--住生活価値の最大化をめざして)
- 共同住宅および住宅地の防犯対策 (特集 安全・安心な生活環境の設計手法) -- (住宅の防犯対策)
- 地域安全マップから防犯まちづくりへ--板橋区及び松山市の3地区6小学校での実践を通して
- 積雪寒冷地における防犯環境の特性に関する考察--旭川市近文地区でのくらがり調査とみまもり量調査の防犯活動への活用について
- 東日本大震災 被害状況と復旧・復興の動き
- 地区レベルでの防犯まちづくりに関する計画づくりの意義と課題
- 研究と実務から見た「都市と犯罪」
- 植栽による住宅侵入盗対策のための人間工学実験
- 仮設住宅団地及び被災地の買い物・医療環境と復興への期待 (特集 仮設住宅 : 東日本大震災における住生活支援) -- (居住支援編)
- 「特集 : 買い物弱者を救えるか?」の編集を終えて
- 積雪寒冷地における防犯環境の特性に関する考察 : 旭川市近文地区でのくらがり調査とみまもり量調査の防犯活動への活用について
- 戸建て住宅における侵入被害開口部の位置に関する調査,山本俊哉,松本吉彦,柏原誠一(評論)
- 屋上緑化の社会的便益と意匠デザインの関連性研究
- 集合住宅における緑のカーテンの温熱環境改善効果研究
- 7453 防犯まちづくり活動計画策定プロセスの分析 : JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地区での実践 その4(防犯まちづくり,都市計画)
- 7452 防犯性の高い建築物の誘導のための取り組み : JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地区での実践 その3(防犯まちづくり,都市計画)
- 7451 公共空間における防犯に配慮した基盤施設整備 : JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地区での実践 その2(防犯まちづくり,都市計画)
- 7450 防犯に配慮した新市街地整備の取り組み : JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地区での実践 その1(防犯まちづくり,都市計画)
- 住居・地域の安全・安心についての意識と対策行動に関する統計的因果分析
- 8137 平坦な足場及び勾配屋根から侵入可能なサッシ位置の検証 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その5(住宅性能,建築社会システム)
- 8136 屋根等を足場にしたサッシからの侵入方法に関する考察 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その4(住宅性能,建築社会システム)
- 屋外環境改善を目指した大学参加による防犯まちづくりの取組み : 福岡大学周辺における公園の防犯診断を事例として
- 8099 住宅性能表示制度「防犯に関すること」の寸法規定に対する提案 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その7(防犯,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- Sustainable Effort for Safer Cities Centered upon Neighborhood Safety Map:Case Study in Kume, Matsuyama
- 7553 エリアマネジメント組織を核とする防犯まちづくりの進捗と展望 : JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地区での実践 その5(まちづくり事業,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 8098 バルコニーから侵入可能なサッシ位置の検証 : 侵入盗対策のための人間工学実験 その6(防犯,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5371 ひったくりの基礎的データ収集に関する実験研究 : 人間工学実験によるひったくりの被害回避方策の研究 その1(防犯・安全,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 緑のカーテンの有無が人体の心理反応に及ぼす影響
- 建物緑化における社会的便益の事前評価手法