監視性を確保するデザインによる住民の犯罪不安低減の構造 : 2つの戸建住宅地でのアンケート調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to analyze the effect of housing layout and measures for crime prevention on the residents' fear of crime in two detached housing areas with SEM (structural equation modeling). The major findings are as follows; (1) Residents' trust on security measures such as CCTVs and security guards decreases their fear of crime (burglary and car-related crime) and gives their credit to the security of the area. And (2) housing layout with commons or cul-de-sacs decreases fear of crime, which suggests that it acts as a buffer between public and private space. However, (3) no significant difference is observed in residents' reaction to strangers, strange cars and litter between areas with such layout and those with traditional grid layout.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-04-30
著者
-
柴田 建
九州大学大学院人間環境学研究院
-
樋野 公宏
独立行政法人建築研究所
-
樋野 公宏
(独)建築研究所住宅・都市研究グループ
-
柴田 建
九州大学大学院
-
柴田 建
九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門
-
樋野 公宏
独立行政法人建築研究所住宅・都市研究グループ
関連論文
- 5623 リーバ・ブラザーズ酉新田工場の復元的考察 : 住居計画に焦点をあてて(多様な単身向け居住空間,建築計画II)
- 防犯まちづくりから消防への示唆
- 既成住宅地の防犯における監視性のあり方に関する考察 : 千葉市S町でのアンケート調査及び実地踏査より
- 地域間交流報告 安全マップづくりを通じた地域間交流報告--愛媛県松山市久米地区と沖縄県北中城村大城地区との交流事業
- 8053 アーバイン市の戸建住宅地に見る防犯の取り組み(戸建住宅の防犯,建築経済・住宅問題)
- 防犯⇔まちづくり((12)防犯,NPOの広がり-56のNPO,第二部:記事,NPO Now)
- 共同住宅団地内広場に設置する防犯カメラに関する研究--秩序違反への影響及び住民等の意識の分析
- 水路際に建つ住宅群の居住特性--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その2)
- 5609 街路型集合住宅「平和ビル」に関する研究 : その2 : 住生活の実態(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 5608 街路型集合住宅「平和ビル」に関する研究 : その1 : 街路空間と中庭空間の変容(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 659 博多祇園山笠における直会の風景 : 〓き手・ごりょんさん・こどもの視点から(建築計画)
- WebGISを活用した犯罪発生情報提供システムの開発と住民意識の分析 : WebGIS活用による防犯まちづくり支援に関する研究
- 7261 都市計画基礎調査の活用に向けた考え方に関する基礎的検討(土地利用特性,都市計画)
- 5004 維持型マネジメントの構築プロセスとコモンの再定義 : 青葉台ボンエルフを事例として(選抜梗概,戸建て住宅地のマネジメント,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 5662 青葉台ボンエルフにおけるコモン広場の価値とその変容 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その10(子どもと集合住宅(子育て支援),建築計画II)
- 水路沿いの空間構成と利用形態--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その1)
- 水辺の生活景の理解--紹興八字橋歴史街区の水辺空間調査報告(その3)
- 郊外住宅地の成熟過程(3)コモンに託した夢
- 駐車場に設置する防犯カメラ等の効果及び利用者等の態度 : 愛知県内での実験から
- 批判論の論点と市民の態度からみたわが国の防犯まちづくりの課題
- 2.生活環境の安全・安心に関する分野横断的内容の意識調査(特別セッション 生活環境の安全・安心(1)-居住者の意識・対策行動-)
- 住居・地域の安全・安心についての意識と対策行動に関する統計的因果分析(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 40053 居住環境評価と安全・安心に関わる対策行動との関連に関する調査研究(地域環境評価,環境工学I)
- 40020 生活環境の安全性の評価に関する調査研究(住意識,環境工学I)
- 住宅・住環境の安全・安心に関する継続的な意識調査および分析
- 社団法人都市住宅学会--第16回学術講演会 研究発表梗概集 安全マップを軸とした継続的な安全・安心のまちづくり--松山市久米地区の事例報告
- 5667 郊外住宅地における住環境の成熟プロセス : 米・グリーンベルトのコウオプによる共同マネジメント(海外の現代住居・住宅計画, 建築計画II)
- 都市計画分野における防犯研究のこれまでとこれから
- 3.路上での不安感の要因と経路選択への影響 : 千葉市S町でのアンケート調査より(特別セッション 生活環境の安全・安心(2)-犯罪現象の行動計量-)
- 高層住宅団地における犯罪不安に関する研究 (社団法人都市住宅学会--第17回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 2007年度 一般研究助成優秀論文(要約) 北米の計画的戸建住宅地における「開いた防犯」の手法
- 既存団地の防犯性をどう高めるか (特集 持続可能なハウジング"団地再生") -- (持続可能な"団地再生"に向けて)
- セレブレーションに見る「開いた防犯」
- 監視性を確保するデザインによる住民の犯罪不安低減の構造 : 2つの戸建住宅地でのアンケート調査から
- 松山市久米地区における「続」地域安全マップづくり報告
- まちなみ研究 戸建住宅地の防犯--アーバイン市での調査から--空間デザインとソフト面
- 計画的戸建住宅地における日常安全性の課題と方向性 : 交通安全性及び防犯性に配慮した2事例から
- 歴史的街区における居住形態の変容--中国寧波月湖西側地区の調査報告(その1)
- 5004 高度成長期に計画された子ども環境の成熟過程 : 福岡市N幼稚園を事例に(子どもの環境:地域・住宅地,建築計画I)
- 5693 福岡県住宅協会白金町団地51Cの生活史 : 51Cの地方都市における展開 その3(住まいかたの変遷,建築計画II)
- 5631 地方都市における「限界郊外」化と住宅地像の転換 : 青森市K団地・大分市M丘団地を事例に(住宅地の変容,建築計画II)
- 5615 タウンハウスにおけるコモンスペースの空間計画と環境形成 : 花鶴丘サンハイツの実態調査を通して(集合住宅の地域コミュニティ,建築計画II)
- 高度成長期に開発された郊外戸建て住宅地の変容プロセスに関する研究
- 5635 高度成長期に開発された住宅地における場所の個性化 : 郊外と建て住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その1
- 8020 初期の工業化戸建住宅による住宅団地の変容に関する研究 : その2 団地内の各種工事統計および初期建物の形態変化と残存
- 5715 旧門司市営馬寄団地51Cにおける生活史 : 51Cの地方都市における展開 その2(住宅計画史,建築計画II)
- 5714 福岡県に建設された公営51Cと協会51Cの比較考察 : 51Cの地方都市における展開 その1(住宅計画史,建築計画II)
- 51Cの地方都市における展開--福岡県住宅協会が建設した51C型住宅
- 628 ファサードデザインの類型化による地域景観の変容過程の分析 : 分譲セミデタッチドハウスにおける住環境形成の事例的研究 その2(建築計画)
- 5017 木造園舎における子ども環境の育成 : 福岡市N幼稚園を事例に(保育所計画,建築計画I)
- 660 福岡県住宅協会が建設した51C : 今川橋団地の実測調査から(建築計画)
- 5694 地域での子育てと世代継承 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その9(住環境の変容プロセス(1),建築計画II)
- 5693 住宅地の成熟と子どもの地域環境 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その8(住環境の変容プロセス(1),建築計画II)
- 現代における街区構造の再編と居住実態--中国寧波月湖西側地区の調査報告(その3)
- 明,清,中華民国期の住宅の建築的特徴と街区構造の変遷--中国寧波月湖西側地区の調査報告(その2)
- 5756 RC住宅の柔軟性と地域の持続性 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その7(住宅地の変容(1),建築計画II)
- 5688 分譲テラスハウスの増築傾向と初期計画との関係に関する考察
- 5662 地域景観の個性化とその要因に関する分析 : 分譲セミデタッチドハウスにおける集住システムの変容 その2
- 5661 ペア住宅間の共同性に関する考察 : 分譲セミデタッチハウスにおける集住システムの変容 その1
- 627 ペア住宅の共同性の変容とその要因に関する考察 : 分譲セミデタッチドハウスにおける住環境形成の事例的研究 その1(建築計画)
- マニラ ゲーティッドコミュニティとスラム (特集 アジア住宅地事情)
- 上海 変貌し続ける住宅市場 (特集 アジア住宅地事情)
- 郊外住宅地の成熟過程(4)街並みの自己組織性
- 634 宮脇檀による住宅地計画手法の変遷と実態から見たその評価 : CLおさゆき,高須WE,青葉台WEの事例を通して(建築計画)
- 5666 住宅営団・三和町住宅地の変遷と居住プロセスに関する研究 5 : 街区内オープンスペースの変質
- 5665 住宅営団・三和町住宅地の変遷と居住プロセスに関する研究-4 : 地域生活と外部空間の変容に基づく考察
- 5643 住宅営団・三和町住宅地の変遷と居住プロセスに関する研究-3 : 継続居住世帯の家族と住居の変化にもとづく考察
- 外構工事における手法の選択 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その5(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 街並みの誘導型マネジメントの成立過程 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その4(集住環境の形成・変容プロセス(1),建築計画II)
- 5755 沖縄・Uニュータウンの生活史 : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その6(住宅地の変容(1),建築計画II)
- 沖縄の郊外ニュータウンにおける地域社会のポテンシャル : 子供の社会化の場としての視点から
- 中国の都市住宅制度改革に伴う住宅管理体制の変化に関する研究
- 街並み計画型戸建て住宅地における住環境マネジメントに関する研究 : 高須ボンエルフにおける街並みの変容プロセスを通して
- 5540 炭鉱住宅における路地空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2
- 5539 炭鉱住宅における住空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1
- 427 炭鉱住宅における共用空間の変容 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その2(建築計画)
- 426 炭鉱労働者の住空間獲得過程 : 筑豊の炭鉱住宅に関する生活史的研究 その1(建築計画)
- 市場経済導入後の中国における商品住宅開発の動向
- 日本における戸建て住宅地の計画手法の変遷と課題
- 持続する郊外へ向けて--郊外問題の解法カタログ (特集 持続する郊外への試み)
- 5831 中国の住宅商品化政策下での住宅供給・管理実態 : 大連市の「泡崖新区」を事例として(海外の現代住居(2),建築計画II)
- 5756 維持型/誘導型の住環境マネジメント : 郊外住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その3(集合住宅地の共同管理,建築計画II)
- 5636 街並み協調型の住宅地における住まいのスタイルの変化 : 郊外と建て住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その2
- 郊外住宅地の成熟過程(第5回)ユートピアとしてのアメリカ郊外
- パネルディスカッション まちなみを再生する (第23回住生活月間協賛) -- (まちなみシンポジウムin東京 まちなみを再生する)
- 郊外住宅地の成熟過程(第6回)HOAによる住宅地の統治
- 中古住宅のリノベーション/シェア/コンバージョンとコミュニティの再定義 (特集 中古住宅の創造的再生)
- 郊外住宅地の成熟過程(第7回)日本型の街並み維持とは
- 「カフェ街」に刻み込まれた戦後史 : 沖縄・港川外人住宅(地域いろいろ・多様な日本)
- 8110 コミュニティの「共同性」と「公共性」 : 埼玉県K団地による自主運営の45年(住宅政策・子育て,建築社会システム)
- 5634 住まいの個性化と住宅地の持続性 : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5633 コモンとしてのマツへの働きかけ : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5592 住宅地内部における店舗の新たな様相(居住地空間,建築計画II)
- 5509 商店街の変容と持続可能性に関する考察 : 姪浜商店街を対象として(商空間計画,建築計画I)
- 5619 転用による地域の複合化 : 沖縄・港川外人住宅地区のコンバージョンに関する研究 その3(コンバージョン,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5618 外人住宅のカフェへの転用ポテンシャル : 沖縄・港川外人住宅地区のコンバージョンに関する研究 その2(コンバージョン,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5617 外人住宅の建設と転用プロセス : 沖縄・港川外人住宅地区のコンバージョンに関する研究 その1(コンバージョン,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5649 集合住宅地Sarijadiの間取り変更と住まい方 : インドネシア・ジャワにおける公共住宅の居住実態 その3(トルコ・インドネシアの都市・住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5648 戸建住宅地Condong Caturにおける住空間拡大と機能配置 : インドネシア・ジャワにおけるの公共住宅の居住実態 その2(トルコ・インドネシアの都市・住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5647 PERUMNASによる住宅開発と居住者による空間変容 : インドネシア・ジャワにおける公共住宅の居住実態 その1(トルコ・インドネシアの都市・住宅,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)