糸魚小学校(北海道)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-03-20
著者
-
加藤 誠
アトリエブンク
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所
-
鈴木 大隆
北毎道立北方建築総合研究所
-
鈴木 大隆
北海道立北方建築総合研究所
-
金箱 温春
金箱構造設計事務所:東京工業大学
-
鈴木 大隆
北方建築総合研
関連論文
- 糸魚小学校(北海道)
- 構造設計者の地位向上に関する活動 (主集 JSCA会史--社団法人化20周年記念) -- (耐震偽装事件以降、JSCA活動の記録)
- 構造関係技術基準策定に関わる活動 (主集 JSCA会史--社団法人化20周年記念) -- (耐震偽装事件以降、JSCA活動の記録)
- 41116 外張断熱を主体とした充填付加断熱工法に関する研究 : その4 実住宅での防露性検証(断熱仕様,環境工学II)
- 41376 熱交換型換気システムの氷結耐力向上の検討 : その1 試験方法の構築と熱交換素子の比較(換気・空調システム評価,環境工学II)
- 糸魚小学校(2010年日本建築学会作品選奨)
- 065 朝日町糸魚小学校(士別市)の環境デザイン(環境技術報告,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 環境建築の計画手法 : 北海道立北方建築総合研究所の計画を通して(環境工学)
- 足寄動物化石博物館(作品選集)
- ナウマン温泉アルコ236(作品選集)
- 建物の光環境の実態(北海道を例に) (特集 積雪寒冷地における建物の光・視環境)
- 積雪寒冷地の建築における光環境の特徴と課題 (特集 積雪寒冷地における建物の光・視環境)
- 057 換気システムの性能変動評価プログラムの開発(換気・空調システム・騒音,講演研究論文、計画・技術報告)
- 換気システムの熱交換器凍結及び外風影響下における変動特性 : 変動特性を考慮した換気システムの評価法に関する研究 その1
- 黒松内中学校エコ改修(校舎棟)(2009年日本建築学会作品選奨)
- 黒松内中学校エコ改修 : 校舎棟(作品選奨)
- 多様な空間を内包するガラス建築の構造 (architectural design 釧路こども遊学館--アトリエブンク)
- 22020 木造建築における釘接合部のアラミド繊維シートによる補強
- 超高層免震集合住宅に用いるギャップ付耐風シャーピンの開発,角彰,椿英顕,平川恭章,岸本光平,慶祐一(評論)
- 工事報告 PCa架構の利用によるスタジアムの構造設計--新広島市民球場におけるPCa造の適用 (建築特集)
- 構造計画 (architectural design 広島市民球場 MAZDA Zoom Zoomスタジアム広島)
- 選考経過(2006年日本建築学会賞(作品))
- 免震構造の新時代
- 14126 RC自立壁と木造梁によるハイブリッド構造を用いた小学校(木造建築の可能性(1),建築デザイン)
- 14044 多様な形態のスタジアムへのPCa構造の適用(建築構造をどうつくるか-設計・生産をめぐって(3),建築デザイン)
- Dialogue1 金箱温春×青木淳 建築のルールと構造ルール (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築-構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ)
- 座談会 ハイブリッド構造への期待 (特集 ハイブリッド構造)
- 遊水館
- 今月の表紙 外とつながる住宅S(エス)
- エキスパンションジョイントに関する問題 (特集 改正建築基準法と構造設計) -- (技術ポイント解説 全体)
- 板状のRC造とハイブリッド木造トラス造 (architectural design 今金町立今金小学校--アトリエブンク)
- RC躯体の減築と軽快な鉄骨による耐震改修 (architectural design 黒松内町立黒松内中学校--アトリエブンク)
- 鼎談 二十一世紀における環境建築の果たすべき役割 (特集 環境デザイン研究所)
- 41262 北海道における小中学校の地域建築への取り組み(エコスクールと環境教育,環境工学II)
- 065 黒松内中学校のエコロジカル改修デザイン : 光環境デザインからの設計アプローチ(環境技術報告,講演研究論文・計画技術報告)
- 105 積雪地の昼光照明手法に関する研究報告(研究委員会報告:昼光照明)
- アスペクト比の異なる部分支持された薄鋼板のせん断座屈耐力及び座屈後耐力評価
- せん断力を受ける部分支持された薄鋼板の座屈耐力及び座屈後耐力の評価
- 特別記事 座談会 耐震強度偽装問題と法制度 設計は人々への愛
- 一体で,かつ分節された建築空間を実現するウォールガーダーの構造 (architectural design こどもの城 池田設計+千葉学建築計画事務所)
- 座談会 構造デザインと社会背景の関係をめぐって--連載「構造デザインの歩み」への総括
- 併用構造の技術的問題と審査制度上の問題 (特集 改正建築基準法と構造設計の実践) -- (法改正後の現状と課題 技術的内容についての現状の問題点と対応方法・提案)
- 14108 規則的だが固定的でない構造システムを用いた3つのプロジェクト : 集落的構造を持つ空間と上からの光による場所性の獲得を目指して(デザインにおける構造の論理性と感性(2),建築デザイン)
- 構造設計が理解されるために(IV 現場最前線,建築の社会的責任-学会は頼りにされているか)
- 建築基準法改正を乗り越えて向かうべきところ
- 層間変形角・剛性率・偏心率の計算 (特集 改正建築基準法と構造設計) -- (技術ポイント解説 全体)
- 構造計算の流れ (特集 改正建築基準法と構造設計)
- 偏心補剛された平鋼部材の座屈設計法と構造設計事例(構造)
- 優秀賞 : 建物と町並みに活気を与える耐震ファサード(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 座談会 構造の'90年代、そして現在 (第1特集 空間デザインの可能性を拡げる建築-構造の新しい波(ヌーヴェル・ヴァーグ) 構造ヌーヴェル・ヴァーグ)
- 構造設計者VS建築家--座談会 JIA&JSCAが先頭に立って法改正と建築生産システムの改革を (特集 無責任社会5つの罪--構造計算書偽造事件)
- リーテム東京工場(選定理由,作品選奨,2007年日本建築学会)
- 理想のモデル化を目指して : 鉄筋コンクリート構造(座談会1,建築構造わかったことわからないこと)
- 沖縄・くすぬち平和文化館
- 愛知万博パビリオンにおける取組み (主集 環境問題への構造技術者の取り組み) -- (第2章/長寿命化・再利用技術の現状)
- 広島市民球場(中国)
- 22412 偏心補剛された平鋼圧縮柱の座屈実験(部材 : 圧縮材・柱材, 構造III)
- 22394 偏心補剛された平鋼圧縮柱の座屈性状(部材(1),構造III)
- 構造建築ステップアップ 中高層S造の設計Know Howを探る(最終回)設計の性能規定化と構造デザイン
- 偏心補剛された平鋼圧縮柱の座屈性状に関する実験的研究
- 構造技術基準・審査制度の改正経緯と設計への影響 (主集 これからの構造設計を考える--耐震偽装事件その後の展開) -- (新しい建築関連法規の改正について)
- ハイブリッド構造と法規 (特集 ハイブリッド構造) -- (ハイブリッド構造の技術)
- 対談 折板構造はいかにして生まれたのか--複雑なジオメトリー実現へのプロセス (第1特集 オープンした注目の国際コンペ優勝案の魅力を徹底解剖! 横浜港大さん橋国際客船ターミナル)
- 京都駅ビルアトリウム (特集 コンピュータ時代の構造設計と解析を考える) -- (実例にみる構造解析への取り組み)
- 飯田高羽合同庁舎の構造計画 (architectural design 飯田高羽合同庁舎--原広司+アトリエ・ファイ・桂設計設計共同体,国土交通省関東地方整備局)
- 構造形式と材料を使い分けること (architectural design 日本盲導犬総合センター--千葉学建築計画事務所)
- 5 クライアントへの構造性能の説明(新しいクライアント像への建築業界の対応,II 論考,クライアント再考-建築と社会の新しい関係の時代へ)
- (2)多様化する構造合理性(構造エンジニアが語る建築デザインとの融合,III 現在のデザインとエンジニアリングの融合,デザインとエンジニアリングの融合)
- 多様化する構造合理性
- (1)創造・分析・判断(V 構造家の将来,建築構造学の夢と憂い)
- (1)鉄骨とPCa部材から成るハイブリット階段の開発
- 構造デザイン(デザインレビュー)
- 免震構造への期待(免震構造に期待するもの)(免震)
- 構造デザインを振り返って(デザインレビュー)
- アトリウムおよびフラクタルル-フの構造 (京都駅ビル--原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)
- 適材適所と必然性 (architectural design 広島市立基町高等学校 原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)
- 大規模で複雑な構造体のルール (architectural design 青森県立美術館--青木淳建築計画事務所)
- シリンダーとクモの巣状の鉄骨トラス構造 (architectural design 国営昭和記念公園 花みどり文化センター--緑の文化ゾーンセンター施設設計伊東・クワハラ・金箱・環境エンジニアリング設計共同体)
- 構造設計と法規定の関係 (特集 忘れていませんか,構造計画と構造計算の勘所)
- くの字形ブレースを主体とした耐震補強 (architectural design 上野ビルディング--みかんぐみ)
- 耐震補強・改修の基本と応用--耐震改修の構造デザインに向けて (特集 耐震補強による新感覚の建築再生) -- (基本編)
- 力学と構造形態 (特集 変わりゆく構造形態) -- (かたちの着眼点)
- 学校建築の耐震補強の原理と新技術 (特集 既存校舎の耐震補強とリモデルプランの研究)
- 接合部の機能 (特集 接合部の新しいあり方を探る)
- 免震建物の建築計画 (特集 免震が建築デザインを変える) -- (第2章 免震設計の基本から実践)
- 構造計画 (architectural design 十日町ステージ 越後妻有交流館 キナーレ--原広司+アトリエ・ファイ建築研究所)
- 湾曲する屋根のある木造 (architectural design 健康学習センター--岐阜県公共建築課+奥山信一研究室+佐藤安田設計業務特別共同企業体)
- 構造計画 (architectural design 沖縄県総合福祉センター)
- 基礎編 異種部材の接合部 (特集 接合部のデザインと力学)
- 接合部の力学 (特集 接合部のデザインと力学)
- 構造計画 (architectural design 北海道立北方建築総合研究所--北海道建設部建築整備室+中原・アトリエブンク・柴滝JV)
- 免震建物の構造計画 (特集 免震構造の最新動向) -- (免震構造設計の基本的な考え方)
- 設計者の「学び・考える」時間 (特集 時間) -- (かんがえる時間)
- 鉄骨による壁的な構造 (architectural design LOUIS VUITTON NAGOYA 青木淳建築計画事務所)
- 「潟博物館」の構造計画 (作品特集 潟博物館--青木淳建築計画事務所)
- 変形チュ-ブ+二重らせん構造 (architectural design 潟博物館)
- 構造計画および建方 (現代建築紀行--麻生町民体育館)
- 構造エンジニアのための大学院教育への期待(第4部 外部からの検証-大学院には何が求められるのか,拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で)
- 石狩市こども未来館(あいぽーと)(北海道)
- 宇土市立網津小学校(九州)