中島 正愛 | 京都大学防災研究所 地震防災研究部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中島 正愛
京都大学防災研究所
-
中島 正愛
京都大学防災研究所 地震防災研究部門
-
中島 正愛
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
中島 正愛
神戸大学工学部
-
倉田 真宏
京都大学大学院工学研究科
-
長江 拓也
(独)防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
井上 貴仁
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
梶原 浩一
総合防災研究部門
-
福山 国夫
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
福山 國夫
(独)防災科学技術研究所
-
長江 拓也
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
梶原 浩一
防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
佐藤 栄児
防災科学技術研究所
-
佐藤 栄児
(独)防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
佐藤 栄児
科学技術庁防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
(独)防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター
-
佐藤 栄児
防災科学技術研
-
佐藤 栄児=eiji
防災科学技術研究所
-
佐藤 栄児
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
酒井 久伸
(独)防災科学技術研究所
-
酒井 久伸
財団法人 高輝度光科学研究センター利用研究促進部門ii 構造生物グループ
-
坪山 紀子
京都大学大学院工学研究科
-
伊藤 麻衣
京都大学大学院工学研究科
-
筧 淳夫
国立保健医療科学院 施設科学部
-
小林 健一
国立保健医療科学施設科学部
-
筧 淳夫
国立保健医療科学院
-
筧 淳夫
国立保健医療科学院施設科学部
-
古川 幸
京都大学防災研究所
-
井上 貴仁
(独)防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター
-
石 運東
京都大学大学院建築学専攻博士後期課程
-
榎田 竜太
京都大学大学院建築学専攻修士課程
-
大内 隼人
東京理科大学大学
-
佐藤 大樹
東京理科大学大学
-
北村 春幸
東京理科大学大学
-
北村 春幸
東京理科大学
-
佐藤 栄児
国立保健医療科学院 施設科学部
-
佐藤 大樹
東京理科大学
-
小林 健一
国立保健医療科学院
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
長江 拓也
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
小林 英嗣
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
梶原 浩一
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
長江 拓也
防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
梶原 浩一
(独)防災科学技術研究所
-
梶原 浩一
防災科学技術研究所
-
小林 英嗣
北海道大学
-
長江 拓也
防災科学技術研究所
-
佐土原 聡
横浜国立大学
-
井上 貴仁
防災科学技術研究所
-
山崎 友也
京都大学防災研究所
-
古川 幸
(独)京都大学防災研究所
-
岡村 拓弥
京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程
-
福山 國夫
防災科学技術研究所
-
伊藤 麻衣
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
島田 侑
東京理科大学
-
井上 貴仁
防災科学技術研
-
中島 正愛
防災科学技術研究所
-
布野 修司
滋賀県立大学大学院環境科学研究科
-
小林 英嗣
北海道大学大学院工学研究科
-
島田 侑
(現)鹿島建設:東京理科大学
-
大下 優作
東京理科大学
-
西谷 章
早稲田大学
-
林 康裕
京都大学
-
谷 直樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
谷 直樹
大阪市立大学生活科学部生活環境学科
-
久野 覚
名古屋大学
-
仁田 佳宏
足利工業大学
-
森本 信明
近畿大学
-
長澤 悟
東洋大学
-
牧 紀男
京都大学防災研究所
-
牧 紀男
九州大学大学院工学研究院
-
桝田 佳寛
宇都宮大学
-
三橋 伸夫
宇都宮大学
-
小林 健一
国立保健医療科学院 施設科学部
-
谷 直樹
大阪市立大学
-
松村 秀一
慶應義塾大学理工学部応用化学科
-
松村 秀一
東京大学
-
鎌田 崇義
東京農工大
-
谷直 有樹
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
仁田 佳宏
足利工業大学建築学科
-
田中 哮義
(財)日本建築総合試験所
-
田中 哮義
京都大学
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院 工学系研究科
-
倉田 真宏
ジョージア工科大学土木工学科
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院
-
西谷 章
早稲田大学理工学術院(建築学)
-
松村 秀一
東京大学工学部建築学科
-
牧 紀男
京都大学
-
柳沢 厚
(株)C-まち計画室
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設学科建築学講座
-
松村 秀一
東京大学大学院工学系研究科
-
稲田 達夫
アーキテクツオフィス
-
崔 瑶
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
松村 秀一
東京大学建築学科
-
崔 瑶
京都大学防災研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学研究科
-
星野 祐美
(現)(株)NTTファシリティーズ
-
桝田 佳寛
東工大
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所第2研究部無機材料研究室
-
星野 祐美
(現)(株)nttファシリティーズ:早稲田大学大学院
-
加賀 有津子
大阪大学
-
宋 書海
京都大学大学院工学研究科
-
宋 書海
京都大学大学院修士課程
-
桝田 佳寛
宇都宮大 工
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院
-
佐藤 滋
早稲田大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部
-
加賀 有津子
大阪大学大学院工学研究科
-
後藤 治
工学院大学
-
古谷 誠章
早稲田大学
-
北原 啓司
弘前大学
-
北原 啓司
弘前大学教育学部家政学科教室
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科
-
北原 啓司
弘前大学:弘前大学教育学部副学部
-
吉野 博
東北大学
-
浅野 良晴
信州大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
三宅 諭
岩手大学
-
青井 哲人
明治大学
-
田中 哮義
京都大学防災研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻
-
南 一誠
芝浦工業大学
-
三浦 秀一
東北芸術工科大学
-
濱本 卓司
東京都市大学
-
鍾 育霖
京都大学防災研究所
-
福山 國夫
(独)防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
-
佐藤 洋
(独)産業技術総合研究所
-
有賀 隆
早稲田大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
大嶋 拓也
新潟大学・音
-
横内 憲久
日本大学
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
横内 憲久
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
塩原 等
東京大学
-
腰原 幹雄
東京大学生産技術研究所
-
鎌田 崇義
東京農工大学
-
坂村 健
東大
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
服部 岑生
千葉大学
-
石黒 三男
(株)竹中工務店
-
藤井 聡
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院
-
五十幡 直文
三和テッキ
-
古谷 誠章
早稲田大学:nasca
-
佐土原 聡
横浜国立大学工学研究科人工環境システム学専攻
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院人工環境と情報部門
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
北原 啓司
弘前大学大学院地域社会研究科地域政策研究講座
-
佐藤 洋
産業技術総合研究所
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
浅野 良晴
前田建設工業(株)
-
有賀 隆
早稲田大学大学院創造理工学研究科
-
米田 昌弘
近畿大学理工学部社会環境工学科
-
米田 昌弘
近畿大学 理工学部 社会環境工学科
-
藤原 博
(株)東関東 土木事業部道路技術部
-
鈴木 博之
明星大学 理工学部 建築学科
-
田中 哮義
建設省建築研究所第5研究部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学大学院工学研究科 地球環境デザイン専攻
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学部建設工学科
-
鈴木 博之
東京大学工学部
-
小菅 瑠香
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻博士課程
-
藤井 聡
京都大学大学院
-
岸 泰子
九州大学大学院芸術工学研究院
-
久野 覚
名古屋大学工学部
-
平石 久廣
明治大学
-
樋本 圭佑
京都大学防災研究所
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻建築環境工学分野
-
洞 宏一
特許機器(株)
-
桝田 佳寛
宇都宮大学 工学研究科地球環境デザイン専攻
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
坂村 健
慶応大工
-
隈 研吾
隈研吾建築都市設計事務所
-
服部 生
千葉大学
-
吉野 博
東北大学工学部
-
宇杉 和夫
日本大学 理工学部建築学科
-
坂村 健
東京大学
-
吉野 博
東大大学院
-
横内 憲久
日本大学理工学部
-
宋 書海
京都大学工学研究科大学院
-
古川 幸
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
佐藤 滋
早稲田大学理工学部建築学科都市計画研究室
-
中村 勉
工学院大学
-
厳 爽
宮城学院女子大学
-
福山 囲夫
(独)防災科学技術研究所
-
リグノス ディミトリオス
京都大学防災研究所
-
西村 幸夫
東京大学工学部研究科都市工学専攻
-
五十幡 直文
三和テッキ株式会社
-
後藤 治
工学院大学建築都市デザイン学科
-
稲田 達夫
福岡大学工学部建築学科
-
小林 建一
国立保健医療科学院
-
林 和宏
京都大学工学部
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部
-
三橋 伸夫
宇都宮大学大学院工学研究科
-
ヤコブセン アンドレス
京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程
-
有賀 隆
名古屋大学
-
中林 一樹
都市構造防災化小委員会:東京都立大学
著作論文
- 構造委員会のあゆみ(構造委員会(1),第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 鋼構造を担う若手技術者の教育現場における変化と課題そして展望
- 22531 パネルで面外補剛したスリット入り鋼板ダンパーの復元力特性 : その3 実験結果及び有限要素解析(耐震要素:ダンパー(2),構造III)
- 22530 パネルで面外補剛したスリット入り鋼板ダンパーの復元力特性 : その2 等価平板モデルの面外補剛効果(耐震要素:ダンパー(2),構造III)
- 22529 パネルで面外補剛したスリット入り鋼板ダンパーの復元力特性 : その1 等価平板モデルの構築(耐震要素:ダンパー(2),構造III)
- 22510 Performance of Unequally Slitted Steel Walls Under Large Lateral Drift Demands : Part 2. Condition Assessments through Link Buckling
- 21265 実大架構内に設置したオイルダンパーの性能評価および長周期地震動による温度上昇(オイルダンパー,構造II)
- 21039 地震災害時における医療施設の機能保持性能向上のための震動台実験計画 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発 その19(振動台実験(4),構造II)
- 21031 長周期地震動を受ける超高層建物に関するE-ディフェンス制振補強実験 : その1:実験概要と減衰特性(振動台実験(3),構造II)
- 21033 長周期地震動を受ける超高層建物に関するE-ディフェンス制振補強実験 : その3:オイルダンパーによる制振効果の検討(振動台実験(3),構造II)
- 21032 長周期地震動を受ける超高層建物に関するE-ディフェンス制振補強実験 : その2:鋼製ダンパーによる制振効果の検討(振動台実験(3),構造II)
- 21040 地震災害時における情報通信設備の機能保持性能向上のための震動台実験計画 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発 その20(振動台実験(4),構造II)
- 21024 振動台の再現可能振動数を超える応答を実現する振動台実験手法の提案 : その3.衝突振動解析と実験結果の比較(振動台実験(1),構造II)
- 21023 振動台の再現可能振動数を超える応答を実現する振動台実験手法の提案 : その2.衝突振動台実験手法の実験的検証(振動台実験(1),構造II)
- 21022 振動台の再現可能振動数を超える応答を実現する振動台実験手法の提案 : その1.衝突振動台実験手法の概念(振動台実験(1),構造II)
- 22588 Numerical modeling of high-rise steel structures subjected to long period earthquakes
- 21082 マイコンセンサー端末による柱-梁溶接部のE-Defenseにおけるモニタリング実証実験 : その2 モニタリング結果(振動実験とモニタリング(2),構造II)
- 21081 マイコンセンサー端末による柱-梁溶接部のE-Defenseにおけるモニタリング実証実験 : その1 モニタリング実験概要(振動実験とモニタリング(2),構造II)
- 21128 縮約3質点系モデルを用いた免震構造物鉛直床加速度応答の把握(多入力免震解析,構造II)
- 21037 震動大実験での医療機器(医療用のベッド)の応答について : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その17)(振動台実験(4),構造II)
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)
- 構造委員会のあゆみ-2010年度(構造委員会(1),第五部:常置委員会活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
- リジリエント・ソサエティ : 東日本大震災を踏まえて(座談会,第1部 リジリエント・ソサエティとは,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
- ジョセフ・ペンツェン先生のご逝去を悼む(名誉会員ジョセフ・ペンツェン(Joseph Penzien)先生逝去,会員フォーラム)
- SFRCCと密に配置した鋼製スタッドによる接合の耐力評価
- 建築の原点に立ち返る-暮らしの場の再生と革新- : 東日本大震災に鑑みて(第一次提言)
- 「都市機能の維持・回復のための調査・研究」(平成24~28年度)を始めるにあたって
- 無規範モデル化したMinimal Control Synthesisによる非線形1質点構造物の制御
- 構造委員会のあゆみ-2011年度(構造委員会活動報告(1),建築年報2012)
- 震災から1年を振り返って : 建築学会の活動(座談会,建築年報2012)
- 22454 スリット入り鋼板耐震壁における木パネル補剛効果の検証実験 : その3 アクリル補剛試験体の実験結果と摩擦の影響(耐震壁(2),構造III)
- 22453 スリット入り鋼板耐震壁における木パネル補剛効果の検証実験 : その2 パネル補剛効果の検証(耐震壁(2),構造III)
- 22452 スリット入り鋼板耐震壁における木パネル補剛効果の検証実験 : その1 実験計画と実験結果概要(耐震壁(2),構造III)
- 21216 地震災害時における情報通信設備の機能保持性能向上のための震動台実験結果 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その24)(振動台実験(2),構造II)
- 21217 機能保持性能向上を目指した水平2次元免震床の実大実験 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その25)(振動台実験(2),構造II)
- 21215 免震試験体の鉛直床応答特性 : 震災時における建物の機能保持に関する研究開発(その23)(振動台実験(2),構造II)
- 22525 SFRCCと鋼製スタッドによる合成構造接合形式の基礎性状 : その1 スタッドを密に配置した押抜き試験(柱梁接合部(2),構造III)
- 22456 最大応答変形を推定する不均等スリット配置による鋼板耐震壁 : その2.エネルギー消費性能の向上(耐震壁(2),構造III)
- 22455 最大応答変形を推定する不均等スリット配置による鋼板耐震壁 : その1.載荷履歴の影響(耐震壁(2),構造III)
- 22526 Mechanical Behavior of Composite Structural Connection with Steel Studs Embedded in SFRCC Slab : Part II Numerical Study
- 構造委員会のあゆみ : 2012年度(構造委員会活動報告(1),第2部 常置調査研究委員会・支援建築会議・特別委員会・各支部等のレポート,建築年報2013)
- 22767 PC鋼棒内蔵CFT柱を用いた自己復元型架構の提案 : その1 超高強度鋼中空CFT柱要素実験(CFT柱(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22398 鉄骨造溶接柱梁接合部の繰返し載荷挙動 : その1 準静的載荷実験(柱梁接合部(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22768 PC鋼棒内蔵CFT柱を用いた自己復元型架構の提案 : その2 自己復元型架構準静的載荷実験(CFT柱(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21046 Detection of Beam-end Fracture by Monitoring Dynamic Strain in Steel Structures : Part 2. Vibration Testing
- 21045 Detection of Beam-end Fracture by Monitoring Dynamic Strain in Steel Structures : Part 1. Concept and Testbed Design
- 21348 実大鋼構造柱梁接合部の損傷による振動特性の変化 : その1:水平繰り返し載荷試験(振動実験等(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20010 ベイズ更新を利用した震災後の建物安全確認方法 : (その1)問題の定式化(信頼性理論,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21349 Changes in Dynamic Properties of Full-scale Steel Beam-Column Connection by Seismic Damage : Part 2. Simulated Beam Fracture
- 22397 Seismic performance of steel beam-to-column connections rehabilitated with SFRCC : Part 2: Test results
- 22430 X形リンク付き鋼板せん断壁を用いた損傷判定 : その2: 実験による検証(耐震壁(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22428 スリット入り鋼板耐震壁の耐震補強設計と耐震壁付骨組による耐震性能検証実験 : その2 耐震性能検証実験(耐震壁(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22655 Seismic Performance Evaluations of SCBFs Using Highly Accurate Simulation Methods
- 22427 スリット入り鋼板耐震壁の耐震補強設計と耐震壁付骨組による耐震性能検証実験 : その1 耐震補強設計(耐震壁(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22396 鋼繊維補強モルタルによる補修を施した鉄骨造柱梁接合部の耐震性能 : その1 SFRCCを用いた耐震補修法の提案(柱梁接合部(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21388 A smart floor isolation system with adaptive semi-active control strategy for short and long period motions
- 2102 SFRCCを用いたスラブ付き鉄骨柱梁接合部補修法に関する実験 : その1 RCスラブ付き柱梁接合部破壊実験とSFRCCを用いた耐震補修法の提案(構造)
- 2139 耐震補強を想定したスリット入り鋼板耐震壁の耐震設計と耐震性能検証実験 : その2 耐震性能検証実験(構造)
- 2138 耐震補強を想定したスリット入り鋼板耐震壁の耐震設計と耐震性能検証実験 : その1 スリット入り鋼板耐震壁の耐震設計(構造)
- 2137 損傷判定機能を有するX形リンク付き鋼板せん断壁 : その2 実験による検証(構造)