都市デザインシャレットを支援するGISのあり方に関する研究 : シャレットの実践を通した検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地理情報システム学会編集委員会の論文
- 2008-06-30
著者
-
田中 貴宏
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
山崎 義人
兵庫県立大学
-
山崎 義人
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
三笠 友洋
福岡大学
-
田中 貴宏
神戸大学大学院工学研究科
-
田中 貴宏
広島大学大学院工学研究科
-
稲地 秀介
計画工房INACHI
-
三笠 友洋
神戸大学
-
山崎 義人
(株)地域総合計画研究所
-
三笠 友洋
神戸大学大学院自然科学研究科
-
稲地 秀介
摂南大学理工学部
-
稲地 秀介
摂南大学
関連論文
- メソ気象モデルWRFを用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究--潜在自然植生の概念を用いた都市化の影響評価
- 都市全域の緑地計画ビジョン策定のための住民参加型シャレットの技法 : 「オープンスペース・シアトル2100」に着目して
- 2006年ジャワ島中部地震後の農村集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析 : プレンブタン集落における建物とその周辺環境の復興を対象として(農村計画)
- NPOで農山漁村、枠の組み直し((10)農山漁村,NPOの広がり-56のNPO,第二部:記事,NPO Now)
- ニュータウンの集合住宅における非居住機能の空間的・時間的側面からの実態と評価 : 多摩ニュータウンの併用住戸を事例にして
- 一人暮らし高齢者の居住継続を支える近隣環境に関する研究 : 京都市都心部の旧富有小学校区を事例として
- 未利用地及び空き店舗の運用主体としての商工会議所の役割に関する研究 : 青森県弘前市「ドテヒロ屋台村」の事例を対象に
- 6081 人口増加しつづける坊勢島における住宅・宅地の循環的利用 : 地域環境の持続に向けた地域人口の再生産に関する研究・その3(集落再生・持続性, 農村計画)
- 6070 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6072 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その4 : 共同空間と公共施設のあり方からみた集落環境(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6071 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その3 : 地震前後の建物配置と住まい方(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6069 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(災害復興と防災(1),農村計画)
- 6005 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その1 : プレンブタン集落における集落復興GISデータベースの作成とその解析(農村計画)
- 6006 2006年ジャワ島中部地震における集落復興過程に関する研究 その2 : 住宅再建に関するヒアリング調査(農村計画)
- まちづくりオーラル・ヒストリー : 個々人の口伝の人生史を積層させることから社会的文脈を出現させる試み
- 40468 異分野多主体協働のための流域圏時空間情報プラットフォームの構築 : その3 プラットフォームの具体的なフレームワークについて(流域環境,環境工学I)
- 40445 住宅団地における自然資源を活用した夏季の熱環境緩和に関する研究 : 横浜市若葉台団地での実測調査に基づく解析と対策の提案(都市熱環境の計測と計画手法,環境工学I)
- 40426 谷戸地形を有する住宅地の夏季の熱環境特性解析 : 横浜市保土ヶ谷区仏向地区における解析とその対策の提案(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 学生を対象とした都市・農村交流の継続に関する研究 : 山梨県早川町を事例として
- 6063 都市・農村交流を継続する地域の課題に関する研究 : 山梨県早川町を事例として(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 6116 兵庫県篠山市における農産物直売所に関わる現地踏査 : 小屋に着目した生業景観に関する研究 その1(地域施設,農村計画)
- 424 ダム開発が周辺の気候に及ぼす影響に関する研究 : その2 ダム湛水前後の湖水面による微気候変化(環境工学)
- 704 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その1 : 都市施設整備・維持管理費からの評価(都市計画)
- 伝統的な建物配置や敷地構成の居住環境の再建への影響--2006年ジャワ島中部地震被災地であるプレンブタン集落を事例として
- 中越地震 : 中山間地域の大規模災害が示す新たな課題(総合研究協議会,学術推進委員会,2005年度日本建築学会大会(近畿))
- 7133 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その1 : 広島県府中市を対象とした都市施設整備・維持管理費からの検討(広域都市構造,都市計画)
- 6101 和歌山県東牟婁郡太地町におけるペンキ塗り民家の色彩と低未利用地の現状(景観エレメント,農村計画)
- 40458 GISを活用した斜面市街地まちづくり支援ツールの作成 : 環境・防災・生活者を総合的に配慮したまちづくりを目的として(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 40442 夏季の市街地における温熱環境実測とアンケートに基づく快適性評価に関する研究 : 横浜市保土ヶ谷区和田町周辺における調査と分析(広域観測(1),環境工学I)
- 433 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究(環境工学)
- 40453 ダム開発が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その2 ダム湖水面の微気候影響(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 40031 街路の無電柱化が景観の心理的評価に及ぼす影響に関する研究 : その1 実験概要と心理的評価結果(景観,環境工学I)
- 7250 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究 : 歩きたくなる街路の物理的環境とその空間イメージ(都市の交通(2)・外部環境,都市計画)
- 40464 大阪地域における夏季の気象要素による人と建物への影響の地域特性に関する研究(メリスケールシミュレーション,環境工学I)
- 40464 地方自治体の都市計画関連業務を支援するための都市環境気候地図のあり方に関する研究 : GISを活用した大阪府堺市の都市環境気候地図の作成(クリマアトラス・地域機構,環境工学I)
- 40439 大阪中心部における都市の集約化による環境負荷軽減効果に関する研究 : 「コンパクトエコシティ」モデルの概要(屋外熱環境解析,環境工学I)
- 住民参加型「まちづくり点検」におけるGPS搭載モバイルGISの活用に関する研究 : 尼崎市武庫地区での実践を通して(環境工学)
- 都市デザインシャレットを支援するGISのあり方に関する研究 : シャレットの実践を通した検討
- 40456 大阪地域の都市環境気候地図の作成方法に関する検討 : 神戸市域での気候分析(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 熱環境特性と民生用エネルギー消費に関する研究 (その2) : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その7(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40311 熱環境特性に関する調査研究・その2 : 福島県原町市おける環境調和都市実現のための実践的研究・その3(環境調和都市,環境工学I)
- 40328 人の体感からみた地域の温熱環境特性に関する調査研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究その2
- 7267 都市内漁村集落・神戸市長田区駒ヶ林の空間構成と街路パターン(空間構成,都市計画)
- 6009 都市内の漁村集落の空間構成と街路パターン : 神戸市西部沿岸地域を対象として(農村計画)
- 419 堺市・横浜市を対象としたクリマアトラスの作成 : 都市環境計画の支援を目的として(環境工学)
- 都市化ポテンシャルマップと二次草原の潜在生育地マップの重ね合わせによる二次草原消失の危険性評価--福島県旧原町市域を対象として
- GISを活用した環境調和まちづくり手法の開発に向けた実践研究 : 福島県原町市における試み
- 40315 「福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究」の全体フレーム : 福島県原町市における環境調和型都市実現のための実践的研究・その7(環境調和都市,環境工学I)
- 40314 地方中都市の一般廃棄物収集処理特性と今後の廃棄物計画のあり方に関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その6(環境調和都市,環境工学I)
- 40427 ダム開発が周辺温熱環境に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム湛水前における土地利用と気温との関連(都市気候の実測と気象データ利用,環境工学I)
- 418 ダム開発が周辺の気候に及ぼす影響に関する研究 : その1 ダム建設段階における土地利用と気候との関連(環境工学)
- 40464 高齢者層及び幼児への緑環境の心理的影響に関する調査 : 自然度の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その3(居住環境評価)
- 40472 子供時代の緑環境の心理的影響に関する調査 : 自然性の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その2
- 40471 自然性の異なる緑地に対する住民の評価の相違に関する調査 : 自然性の高い都市内緑地の必要性に関する研究 その1
- 430 街路景観の心理的評価に及ぼす無電柱化の影響に関する研究 : その1 実験概要と心理的評価結果(環境工学)
- 429 地方自治体における無電柱化事業の実態に関する研究 : その2 他部署・周辺住民との関係および実施道路の選定要因の検討(環境工学)
- 428 地方自治体における無電柱化事業の実態に関する研究 : その1 調査概要および無電柱化事業の実施状況(環境工学)
- 432 住民による生活環境評価の空間分布に関する研究(環境工学)
- 406 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その3 主要家電機器の電力消費量(環境工学)
- 40330 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 2 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その4
- 40329 住民からみた地域資源の価値に関するアンケート調査とその分析 1 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その3
- 40318 都市域の「自然度」「人工度」が人間の精神衛生に及ぼす影響に関する調査研究 : 「自然度」「人工度」を用いた環境評価に関する研究(その2)
- 40317 「自然度」「人工度」を用いた環境評価に関する研究(その1) : 「自然度」「人工度」による地域環境評価の提案
- 40319 メソ気象モデル(WRF)を用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究 : (その1)モデルの検証とヒートアイランドの構造把握(メソ気象モデル(MM5・WRF),環境工学I)
- 427 GISを活用した斜面市街地まちづくり支援ツールの作成 : 環境・防災・生活者を総合的に配慮したまちづくりを目的として(環境工学)
- 403 大学福利施設におけるエネルギー消費と室内温熱環境の実態調査 : その2 長期測定データに基づくエネルギー消費実態(環境工学)
- 40320 メソ気象モデルWRFを用いた大阪地域のヒートアイランド現象に関する研究 : (その2)潜在自然植生下における計算結果の比較考察(メソ気象モデル(MM5・WRF),環境工学I)
- 4062 メソ気象モデルを用いた土地利用の都市化による気候変化の影響評価に関する研究(環境)
- 40312 バイオマスエネルギーに関する考察 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その4(環境調和都市,環境工学I)
- 地方自治体の環境・都市計画関連業務を支援するための都市環境気候地図のあり方に関する調書研究--大阪府堺市における都市環境気候地図の作成を通した検討
- 都市施設整備・維持管理費の視点からみた都市構造の検討--人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究(その1)
- 40313 過去の浸水履歴をもとにした浸水危険地域の抽出に関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その5(環境調和都市,環境工学I)
- 40310 熱環境特性に関する調査研究・その1 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その2(環境調和都市,環境工学I)
- 40309 エネルギー消費実態調査と自然・未利用エネルギーに関する研究 : 福島県原町市における環境調和都市実現のための実践的研究・その1(環境調和都市,環境工学I)
- GISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 : 福島県原町市における試み
- 40331 GISを活用した環境教育の情報提供手法に関する研究 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和まちづくりに関する実践的研究 その5
- 40327 「福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究」の概要 : 福島県原町市におけるGISを活用した環境調和型まちづくりに関する実践的研究 その1
- 伝統的な建物配置や敷地構成の居住環境の再建への影響 : 2006年ジャワ島中部地震被災地であるプレンブタン集落を事例として(2011年日本建築学会奨励賞)
- 地球環境と防災のフロンティア(2) : 地球環境・防災の総合的デザイン指針に向けて(地球環境部門,パネルディスカッション,メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- 「木」とヒートアイランド : 生態系サービスという視点から(環境工学委員会(2)都市環境・都市設備運営委員会,第四部:「木」に関わる日本建築学会の取組み,建築年報2011-木/東日本大震災)
- 都市の緑地計画・管理と生態リスク(我々は「生態リスク」とどう向き合うのか?)
- 現存気候と潜在自然気候との比較による都市ヒートアイランド解析(都市・屋内環境(1),一般講演)
- 自転車利用者の観光地における行動実態 : 「回り道行動」に着目して
- 全国の自治体における無電柱化事業の実態に関する研究 :
- 4069 大阪地域における夏季の気象要素による人と建物への影響の地域特性に関する研究(環境)
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 住民自治の表現としての地域デザイン(パネルディスカッション,農村計画部門,2004年度日本建築学会大会(北海道))
- 地域コミュニティに寄与しうる機能を持つ農産物直売所のシステム
- 7323 人口減少時代の地方小都市における都市構造のあり方に関する研究 その2 : 広島県府中市を対象とした住宅の冷暖房エネルギー消費量の側面からの検討(コンパクトシティと鉄道駅,都市計画)
- 40418 中国・上海の都市環境気候地図の作成に関する研究 : 地域区分を用いた計画指針地図の検討(リモートセンシング,環境工学I)
- 7446 人口減少を背景とした斜面市街地における将来の土地利用のあり方に関する研究 : その1 将来シナリオに対する災害危険性・環境保全性の検討(防災と土地利用・環境,都市計画)
- 7095 都市空間における歩行者の経路選択傾向に関する研究 : その2 経路選択頻度と物理的環境・街路空間イメージとの関連分析(景観と行動,都市計画)
- 41586 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究 : その4 光熱費管理支援システムの導入による電力消費量削減効果(住宅エネルギー・居住環境教材,環境工学II)
- 40032 広島県の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その2 中国人・韓国人被験者による評価構造と比較分析(景観,環境工学I)
- 40031 広島県内の観光景観画像に対する心理的評価に関する研究 : その1 中国人・韓国人被験者による実験概要と評価結果(景観,環境工学I)
- 40030 街路の無電柱化が景観の心理的評価に及ぼす影響に関する研究 : その2 心理的評価と現地調査による物理的特性値との関連(景観,環境工学I)
- 40029 河川景観の心理的評価における経年的変化に関する研究 : その1 過去と現在の景観評価の比較(景観,環境工学I)
- 40346 メソ気象モデルを用いた海風の影響を受けた大阪地域の湿度分布に関する研究(都市気候シミュレーション(3),環境工学I)
- 地球環境と防災のフロンティア(パネルディスカッション,総合論文誌委員会(地球環境委員会共催),2008年度日本建築学会大会(中国))
- 6080 環境単位としての谷戸研究 その1 GIS を活用した谷戸の抽出方法に関する研究(環境資源,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)