21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本建築学会の論文
- 2013-08-30
著者
-
石井 透
清水建設株式会社
-
藤原 広行
防災科学技術研究所
-
壇 一男
清水建設株式会社
-
花村 正樹
清水建設株式会社
-
藤原 広行
(独)防災科学技術研究所
-
森川 信之
防災科学技術研究所
-
石井 透
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
新井 健介
清水建設株式会社
関連論文
- 地震動予測地図
- 全国地震動予測地図の作成と地震ハザード情報の共有化(他分野との融合)
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 21145 各地で地域特性を考慮して評価した設計用地震動の統計的一考察
- 2054 建築物と建設地に固有な特性を考慮した広周期帯域の設計用地震動の策定法
- 21217 原子力施設杭基礎の動的耐震設計法に関する研究 : (その7) 遠心載荷実験結果のシミュレーション解析
- 21216 原子力施設杭基礎の動的耐震設計法に関する研究 : (その6) 杭基礎の遠心載荷実験
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 震度のリアルタイム演算法
- 北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- 2008年四川[ブン]川大地震に伴う地表地震断層
- ハザードマップはどのようにしてつくられるか--地震動予測地図から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 微動のH/Vスペクトルと地質構造モデルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデル
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震調査研究の最近の成果 : 全国を概観した地震動予測地図
- 統合化地下構造データベースの構築に向けて (特集 地盤情報) -- (各組織での取組み)
- 微動探査観測システムの開発
- 北海道地域の深部地下構造モデル
- 21582 硬質岩盤における動的解析モデルの研究
- 21580 免震用渡り配管の変形能力試験
- 2797 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その27 免震建屋の限界挙動(水平2方向地震応答解析)
- 2793 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その23 免震層の動的破断試験(積層ゴムの破断を考慮した解析)
- 21380 地震動の応答継続時間スペクトル・応答反復数スペクトル・応答累積振幅スペクトルの検討(スペクトル・長周期パルス,構造II)
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21194 アスペリティモデルで生成される短周期地震動に関する動的破壊シミュレーションによる検討(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
- 21189 P波震源とS波震源を考慮した統計的グリーン関数法による上下地震動評価(強震動予測・設計用地震動(2),構造II)
- 21175 東京の地震動の応答継続時間スペクトルに関する一検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 023 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その2. 北海道庁旧本庁舎の耐震性能評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 022 北海道の地震環境を考慮した歴史的建築物保存のための構造的検討 : その1. 想定札幌直下浅発地震の地震動評価(動特性応答・評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 2193 地震動の位相特性と地震のマグニチュード・震源距離・深さとの関係
- 015 函館の歴史的建築物保存のための想定函館平野西縁地震の地震動評価(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
- 近年の強震動記録に基づく計測震度の距離減衰式
- 21072 断層の主破壊領域のスケールと深さ特性の検討(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21060 断層の主破壊領域とそのパラメータの深さ依存性に関する一考察
- 地震動予測地図作成プロジェクトの概要
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 3次元有限差分法と統計的グリーン関数法を用いた広帯域ハイブリッド法による1923年関東地震の東京と横浜の強震動シミュレーション
- 強震動評価のための不均質断層モデルの主破壊領域の抽出
- 断層面上の滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布の考察
- 21079 断層面上に滑り量・滑り速度・地震モーメントの不均質分布に関する考察
- 小田原付近のM7級地震の想定と各地の地震動の予測
- 21086 小田原付近のM7級地震の想定と地震動の予測
- 建築物の供用期間と建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法(構造)(学位論文要旨)
- 21122 東京の想定直下浅発地震に対する地震動再評価
- 建設地において考慮する地震像に基づく設計用地震動策定法
- 2176 建築物の安全性検討用地震の設定法
- 2180 東京における地域特性を考慮した設計用入力地震動
- 2490 ワイヤー制振法の提案 : その3 : 風荷重に対する応答解析
- 21666 超々高層建物(SSH)の構造設計 : (その2)耐震安全性の評価
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21531 硬質岩盤における埋込みSRモデルの適用性に関する研究 : その3.硬質岩盤における埋込みSRモデルの改良
- 建築に願いを
- 21465 設計用地震動の観点からの地震動予測地図の融合と地域性に関する検討(設計用地震動(2),構造II)
- 金沢平野における3次元地下構造モデル
- 2378 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その2 : 模型試験結果とシミュレーション解析
- 2377 ワイヤー制振法の適用性に関する実験的研究 : その1 : 模型試験の概要と回転型減衰装置の動特性
- 2489 ワイヤー制振法の提案 : その2 : 地震力に対する応答解析
- 2488 ワイヤー制振法の提案 : その1 : ワイヤー制振法の基本原理
- 狭帯域位相特性を考慮した建築設計用模擬地震動作成手法
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- 012 北海道大学本部建物の耐震性能に関する検討(耐震診断,講演研究論文・計画技術報告)
- 2197 震源近傍における地震動の水平・上下成分の比較
- 21071 強震動評価のための不均質断層モデルの解析モデル領域の定義と主破壊領域の抽出
- 21110 断層面上の主破壊領域と実効応力のモデル化に基づく震源近傍強震動評価の試み
- 2118 アレー観測記録のビーム波を用いた地盤増幅特性の検討
- 2375 SMART-1 Array 観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その3 : Beamformingを用いた波群の識別手法
- 2302 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その2 : 波群の識別例および地盤構造に基づく検証
- 2301 SMART-1 Array観測記録を用いた波群識別方法に関する考察 : その1 : 周波数・波数スペクトルを用いた到来方向と伝播速度の推定法
- 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
- Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
- 微動探査観測システム「i微動」等の開発
- 常時微動観測による藤沢市のS波速度構造モデルの推定
- 新潟地域における微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 21470 i地震クラウドシステム : 建物の地震応答情報の共有システム(地震情報・防災(5):地震情報システム,構造II)
- 新潟県における常時微動観測による浅部・深部統合地盤モデルの構築
- Liquefaction Damage of The Tonegawa Basin Caused by The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 21062 2011年東北地方太平洋沖地震とその前後の地震による東京の地震動の応答スペクトルと応答継続時間スペクトル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 金沢平野における三次元地下構造モデル
- 4.確率過程のモデル化(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- 21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- センサークラウド技術を用いた建物の地震応答情報共有システム
- タイトル無し
- 21596 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その2 長周期地震動指標と被害(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21595 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その1 超高層建物の応答と被害の簡易評価法(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21087 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された強震記録とその強さについて(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- SMART-1 Array強震記録を用いた波群識別方法に関する考察
- 21152 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その1)検討用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)