21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1900年以降の宮城県北部の内陸地震の震度による短周期地震波発生域と地震規模の推定
-
宮城県沖で2005年8月16日に起こった地震(M=7.2)の震度分布の特徴と短周期地震波発生域
-
地震動予測地図
-
全国地震動予測地図の作成と地震ハザード情報の共有化(他分野との融合)
-
Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
-
微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
-
全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
-
関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
-
強震観測 : 歴史と展望
-
震度のリアルタイム演算法
-
北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
-
58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
-
最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
-
4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
-
統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
-
断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
-
2008年四川[ブン]川大地震に伴う地表地震断層
-
ハザードマップはどのようにしてつくられるか--地震動予測地図から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
-
微動のH/Vスペクトルと地質構造モデルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデル
-
21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
-
地震調査研究の最近の成果 : 全国を概観した地震動予測地図
-
統合化地下構造データベースの構築に向けて (特集 地盤情報) -- (各組織での取組み)
-
Strong ground motions recorded by a near-source seismographic array during the 16 August 2005 Miyagi-Ken-Oki, JAPAN, earthquake (Mw7.2)
-
微動探査観測システムの開発
-
地震観測網の減災への応用
-
21428 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その4)建物強制加振試験
-
北海道地域の深部地下構造モデル
-
地震動シミュレータ : GMS
-
2484 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その3)装置特性試験
-
2483 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その2)制御効果予測解析
-
21113 電力建物を対象とした地震後復旧支援システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報(4),構造II)
-
21389 オンサイト地震警報システムの実用化検討(地震情報・防災(1),構造II)
-
21391 緊急地震速報を利用した早期地震警報の適用 : 放送施設・オフィスビルへの適用(地震情報・防災(2),構造II)
-
21331 現地地震計による早期地震警報の研究 : その2. 緊急地震速報と組み合わせた活用法(地震情報・防災(4),構造II)
-
21330 現地地震計による早期地震警報の研究 : その1. 観測記録による主要動の強さの推定(地震情報・防災(4),構造II)
-
21329 早期地震警報の適用方法 : 冷凍倉庫・ホテルの事例(地震情報・防災(4),構造II)
-
21065 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (2) 超高層工事現場への適用事例(地震速報・防災対策, 構造II)
-
21064 緊急地震速報を利用した早期地震警報の建設現場への適用 : (1) システム概要(地震速報・防災対策, 構造II)
-
21063 地震被災情報表示システムの構築-地盤増幅検討と被災度評価(地盤震動 (5), 構造II)
-
20023 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その2)非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
-
20022 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その1)必要保有水平耐力割増に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
-
2552 複雑な形状をもつ高層建物の風応答解析
-
21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
-
21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
-
20世紀初頭に九州・南西諸島のサブダクション帯で発生した2つの地震の震度分布と地震規模
-
豊後水道近傍で発生した歴史的被害地震の地震規模
-
17世紀以降に芸予地域に発生した被害地震の地震規模
-
1968年十勝沖地震(M=7.9)と1994年三陸はるか沖地震(M=7.6)の震度から推定される短周期地震波発生域
-
震度データによる短周期地震波の震源推定
-
南海トラフ沿いに発生する歴史的巨大地震の短周期地震波発生の特徴
-
21179 青森県東方沖の歴史地震の震度インバージョン解析(震源・伝播特性(2),構造II)
-
21151 1938年塩屋崎沖群発地震の震源過程 : その2 震度インバージョン解析による短周期地震波発生域(地震観測 (1), 構造II)
-
近年の強震動記録に基づく計測震度の距離減衰式
-
地震動予測地図作成プロジェクトの概要
-
21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
-
金沢平野における3次元地下構造モデル
-
強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
-
21413 震源特性を考慮した内陸地震に対するオンサイト速報(地震情報(1):速報システム,構造II)
-
震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較
-
地震ハザード評価における課題
-
2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
-
Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
-
20070 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その5)多層非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
-
20088 ベイズ確率を用いた不確定性解析による建物フラジリティ評価 : (その2)RC造骨組の解析例(信頼性(1),構造I)
-
20087 ベイズ確率を用いた不確定性解析による建物フラジリティ評価 : (その1)評価手法の概要と感度解析(信頼性(1),構造I)
-
微動探査観測システム「i微動」等の開発
-
Direct observation of rupture propagation during the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (M_w 9.0) using a small seismic array
-
常時微動観測による藤沢市のS波速度構造モデルの推定
-
22508 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その2)長周期地震動を受ける鉄骨造超高層建築物の地震応答性状(地球環境ほか,長周期地震動(1),構造III)
-
新潟地域における微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
-
千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
-
統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
-
20069 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その4)必要保有水平耐力割増に関する動的検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
-
21470 i地震クラウドシステム : 建物の地震応答情報の共有システム(地震情報・防災(5):地震情報システム,構造II)
-
新潟県における常時微動観測による浅部・深部統合地盤モデルの構築
-
Liquefaction Damage of The Tonegawa Basin Caused by The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
-
金沢平野における三次元地下構造モデル
-
4.確率過程のモデル化(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
-
地盤情報の統合化と提供 : ジオ・ステーション(地盤情報データベースの利活用)
-
21065 地盤の不整形性と不均質性が地盤増幅特性に与える影響 : 観測記録と2次元有限要素法による解析結果の比較(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21305 電力建物を対象とした建物健全性評価システムの改良 : (その1)システム概要と実地震観測(システム同定(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21306 電力建物を対象とした建物健全性評価システムの改良 : (その2)地震観測記録に基づく建物動特性の評価(システム同定(2),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
センサークラウド技術を用いた建物の地震応答情報共有システム
-
タイトル無し
-
22533 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その17) 地震応答解析による長周期地震時の建物挙動推定(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22534 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その18) 地震観測記録の分析と反映項目の整理(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21596 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その2 長周期地震動指標と被害(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21595 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その1 超高層建物の応答と被害の簡易評価法(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23327 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その8 フレームモデルによる地震応答解析(骨組(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22485 E-ディフェンス振動台実験の計画 : 鉄骨造高層建物の崩壊余裕度定量化に関する研究開発(その2)(平面骨組(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21087 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された強震記録とその強さについて(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21580 電力会社の事業継続を支援する建物健全性評価システムと復旧支援システムの高度化 : 想定地震に対する検討機能の追加(被害予測(1),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22546 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : その22 地震応答解析結果を用いた損傷評価手法(梁端変形性能,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21152 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その1)検討用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
震度分布に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の短周期地震波発生域
-
地震ハザード評価とその利活用の課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク