2552 複雑な形状をもつ高層建物の風応答解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-25
著者
-
大類 哲
鹿島小堀研究室
-
小鹿 紀英
小堀鐸二研究所
-
坂本 光雄
小堀鐸二研究所
-
関 洋之
梓設計構造2部
-
鵜飼 邦夫
日建設計大阪本社
-
石島 一彦
梓設計構造部
-
緑川 功
日建設計大阪本社
-
大類 哲
鹿島 小堀研究室
-
大類 哲
小堀鐸二研究所
-
坂本 光雄
鹿島小堀研究室制震構造研究部
-
柴田 昭彦
梓設計構造第2グループ
-
石島 一彦
梓設計構造第2グループ
-
鵜飼 邦夫
日建設計大阪事務所構造部
-
石島 一彦
梓設計構造1部
関連論文
- 21453 弾塑性ダンパによる既存建物の制震補強 : 某本社ビルへの適用実例
- 21466 高層ビルの大架構鉄骨トラス実測例
- 21428 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その4)建物強制加振試験
- 中空断面を有する積層ゴム支承の鉛直剛性に関する実験的研究
- 中空断面を有する積層ゴム支承の鉛直剛性に関する解析的研究
- 21015 兵庫県南部地震におけるRC系建物被害調査と分析
- 2487 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その9)観測記録と制御効果
- 21336 パドル免震機構のマスダンパー型制震装置への適用研究(マスダンパー,構造II)
- スプリットティー形式による柱梁接合部のせん断耐力に関する研究 : その1 実験および降伏耐力の評価
- 2059 GTBビルの耐風設計について : その4 : 設計用風荷重の設定
- 2058 GTBビルの耐風設計について : その3 : 空力弾性模型による空力振動実験
- 2057 GTBビルの耐風設計について : その2 : 建物空気力測定実験
- 2056 GTBビルの耐風設計について : その1 : 耐風設計方針と風洞実験計画
- 超高張力鋼のプレース架構の耐震性の研究
- 21448 弾塑性ダンパを用いた既存RC建物の制震補強構法に関する研究 : (その1)既存建物制震構法と実験研究計画
- 21321 弾塑性型ダンパの高層建物への適用に関する研究 : 等価減衰効果の検討
- 1144 PCf版に生じる曲げ応力が打ち込みタイルの接着強度に及ぼす影響 : その1 非線形有限要素法解析による検証(タイル(2),材料施工)
- 1145 PCf版に生じる曲げ応力が打ち込みタイルの接着強度に及ぼす影響 : その2 実大PCf版を使用した実験(タイル(2),材料施工)
- 21468 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その6)風観測記録と制御効果
- 21479 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その5) 強風時の制御効果
- 21424 ジョイントダンパを適用した低層集合住宅の制震効果
- 21422 制御力制限型制御則の制御効果に関する実験的研究
- 2486 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その8)建物強制加振実験
- 2484 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その3)装置特性試験
- 2483 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その2)制御効果予測解析
- 2413 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その7)実システムの振動台による性能確認実験
- 2412 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その6)AMD単体の性能確認試験
- 2410 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その4)地震時シミュレーションによる効果予測
- 2462 塔状構造物の制振に関する研究(2) : NUTATION DAMPERの基本的な特性(特性振動実験結果およびTMDでのモデル化)
- 2461 塔状構造物の制振に関する研究(1) : NUTATION DAMPERの基本的な特性と減衰材の効果(自由振動実験結果)
- 10 塔状構造物の制振に関する研究(1) : NUTATION DAMPERの基本的な特性と減衰材の効果(構造)
- 2279 振動実験に基づく高層・中層建屋の複合基礎の動特性(その1)
- 21254 兵庫県南部地震での三宮地区の地震入力の大きさについて : (その2) シミュレーション解析による推定
- 21253 兵庫県南部地震での三宮地区の地震入力の大きさについて : (その1) 8階鉄骨事務所ビルの被害調査
- 2485 超高層ビル用V字型ハイブリッドマスダンパの開発と適用 : その4 : 制震効果確認試験
- 2126 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その1)復元力特性を変動させた1部材S&Rモデルのモンテカルロシミュレーション解析
- 20023 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その2)非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 20022 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その1)必要保有水平耐力割増に関する検討(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 21653 ボックス柱現場溶接継手における裏当金改良工法 : その2. 実施工への採用とその考察
- 21652 ボックス柱現場溶接継手における裏当金改良工法 : その1. 開発実験とその結果
- 2482 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その1)超高層ビル用制振(震)システムの開発
- 2552 複雑な形状をもつ高層建物の風応答解析
- 21128 建物被災度評価システムの実建物群への適用(被害予測(2),構造II)
- 21108 建物被災度評価手法に関する検討(応答特性とその評価 (6), 構造II)
- 22276 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その2)地震応答解析結果(伝統構法:振動(1),構造III)
- 21330 2004年新潟県中越地震における長岡市内の学校免震建物での地震観測記録(免震:地震観測(1),構造II)
- 21331 免震建物での地震観測 : 中越地震(2004)と茨城県南部(2005)の地震、微動測定の検討(免震:地震観測(1),構造II)
- 21450 新潟県中越地震における新潟市に建つ超高層制震建物の観測記録(セミアクティブ制振,構造II)
- 21019 減衰係数切替型セミアクティブオイルダンパを適用した超高層建物の地震・風観測記録(セミアクティブ制振,構造II)
- 21436 V字型ハイブリッドマスダンパを設置した超高層ビルの地震強風観測
- 2444 アクティブ・マス・ドライバー(AMD)システムの地震・強風観測記録
- 21369 アクティブ制震床の開発 : (その3) 転倒模型による制御効果の確認
- 21368 アクティブ制震床の開発 : (その2)ハイブリッド制御
- 21478 アクティブ制震床の開発 : (その1)装置概要と振動台実験
- 21347 建物応答波を用いた転倒実験
- 2411 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その5)風洞実験と強風シミュレーション解析
- 2409 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その3)実装置開発と高層ビルへの適用
- 2408 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その2)原理模型による振動台実験
- 2407 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その1)原理と制御理論
- 特別寄稿 新潟県中越地震における長岡市内の学校免震建物地震観測記録
- 2023 階段状超高層ビルの耐風設計 : (その2)設計用風荷重の評価
- 20408 プレストレスト吊り構造の設計 : その2 サスペンション構造の施工計画と応力変形解析
- 20407 プレストレスト吊り構造の設計 : その1 構造設計概要
- 埼玉スタジアム2002
- 2474 初期変位付加TMDによるパルス型制御に関する基礎的研究 : その2 実験による検証
- 2473 初期変位付加TMDによるパルス型制御に関する基礎的研究 : その1 制御アルゴリズムの検討
- 20514 鋼管の立体トラスと被覆平行線ケーブルを用いた75mスパン張弦梁の構造設計 : (その2)施工とケーブル張力導入の結果の考察
- 20513 鋼管の立体トラスと被覆平行線ケーブルを用いた75mスパン張弦梁の構造設計 : (その1)構造設計概要
- 22398 ハニカム開口を有する鋼板ダンパの低サイクル疲労実験 : (その3)疲労特性の評価
- 21458 高層建物への弾塑性ダンパの適用 : (その2)風揺れによる弾塑性ダンパの疲労損傷
- 2406 超高層ビル用V字型ハイブリッドマスダンパの開発と適用 : その3 : 単体特性試験
- 2022 階段状超高層ビルの耐風設計 : (その1)構造計画及び耐風設計方針
- 偏心 K 型ブレース架構の特性に関する研究
- 21321 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その2)振動実験結果(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 21320 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その1)建物及び制震装置概要(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 21350 冷蔵庫建家に使用したプレストレストコンクリート梁の挙動について(その2)
- 2296 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その3)簡易評価フローの適用性検討
- 2295 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その2)多質点モデルの性状検討及び簡易評価フローの作成
- 2435 塑性化に関する指標の若干の検討
- 公園地下の大スパンPC球形シェル構造(構造のページ)
- 23501 直径110mを有するプレストレストコンクリート・シェルドームのPC定着部に関する実験 : 実大モデルによる実験
- アクティブ+セミアクティブ併用型制震システム (特集 最近の免震・制震技術)
- 2471 アクティブ動吸振器の最適化 : その2 : 検証実験
- 2470 アクティブ動吸振器の最適化 : その1 : 最適制御則
- 2358 中空積層ゴムの加力実験
- 免震建築紹介 岐阜市消防本部・中消防署合同庁舎
- 免震建築紹介 和歌山県庁南別館(仮称)
- 20070 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その5)多層非剛床建物の床剛性に関する検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 22508 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その2)長周期地震動を受ける鉄骨造超高層建築物の地震応答性状(地球環境ほか,長周期地震動(1),構造III)
- 21445 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)
- 20069 非剛床建物の設計上の取り扱いに関する検討 : (その4)必要保有水平耐力割増に関する動的検討(地震荷重・耐震設計(2),構造I)
- 21446 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その2)実地震における建物健全性評価結果(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)
- 21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22533 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その17) 地震応答解析による長周期地震時の建物挙動推定(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22534 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : (その18) 地震観測記録の分析と反映項目の整理(長周期地震動(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21596 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その2 長周期地震動指標と被害(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21595 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その1 超高層建物の応答と被害の簡易評価法(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23327 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その8 フレームモデルによる地震応答解析(骨組(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22485 E-ディフェンス振動台実験の計画 : 鉄骨造高層建物の崩壊余裕度定量化に関する研究開発(その2)(平面骨組(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22546 長周期地震動に対する鉄骨造超高層建築物の安全性検証方法の検討 : その22 地震応答解析結果を用いた損傷評価手法(梁端変形性能,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)