2295 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その2)多質点モデルの性状検討及び簡易評価フローの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
大類 哲
鹿島小堀研究室
-
水谷 守
(株)モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
中原 光春
鹿島小堀研究室
-
水谷 守
東電設計株式会社
-
神田 克久
鹿島小堀研究室
-
中原 光春
鹿島建設株式会社
-
神田 克久
鹿島建設株式会社・小堀研究室
-
石村 紀久雄
東京電力株式会社
-
大類 哲
鹿島建設株式会社
-
石村 紀久雄
東京電力柏崎刈羽原子力建設所
-
石村 紀久雄
東京電力(株)柏崎刈羽原子力建設所
関連論文
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 2487 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その9)観測記録と制御効果
- 21336 パドル免震機構のマスダンパー型制震装置への適用研究(マスダンパー,構造II)
- 21422 制御力制限型制御則の制御効果に関する実験的研究
- 2486 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その8)建物強制加振実験
- 2483 アクティブ二重動吸振器の高層建物への適用 : (その2)制御効果予測解析
- 2413 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その7)実システムの振動台による性能確認実験
- 2412 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その6)AMD単体の性能確認試験
- 2410 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その4)地震時シミュレーションによる効果予測
- HTGR炉心の耐震性に関する第3次R&D : 水平断面研究 : その2 振動実験法 : 構造系
- 21009 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その8.ノースリッジ地震における病院の被害
- 2279 振動実験に基づく高層・中層建屋の複合基礎の動特性(その1)
- 2485 超高層ビル用V字型ハイブリッドマスダンパの開発と適用 : その4 : 制震効果確認試験
- 21290 確率論的地震ハザードマップの検討 : その1 地震活動モデルの活動域(地震動特性と評価(2),構造II)
- 3089 火災リスク評価手法に関する研究 : その2 焼損面積期待値の算定例(火災危険性評価(2),防火)
- 3088 火災リスク評価手法に関する研究 : その1 焼損面積期待値の算定方法(火災危険性評価(2),防火)
- 2126 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その1)復元力特性を変動させた1部材S&Rモデルのモンテカルロシミュレーション解析
- 女川原子力発電所1号機原子炉建屋の強制振動試験と解析 : その3:FEM-地盤連成モデルによるシミュレーション解析 : 構造
- 11.地震災害早期対応支援システム(EDReSS)の基本構想
- 2552 複雑な形状をもつ高層建物の風応答解析
- 基礎面応力一様加振に対する地盤の応答性状とその評価 : 構造
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 20021 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part2:地震ハザード評価(地震ハザード・リスク,構造I)
- 大スパンドームをもつ貯炭場の構造的検討 : その2 FEMによる振動解析 : 構造系
- 21128 建物被災度評価システムの実建物群への適用(被害予測(2),構造II)
- 21108 建物被災度評価手法に関する検討(応答特性とその評価 (6), 構造II)
- 22276 伝統構法による向唐門の耐震補強効果に関する研究 : (その2)地震応答解析結果(伝統構法:振動(1),構造III)
- 21167 建物被害推定に関する検討 : その1 地震動指標の検討(地震被害予測(5),構造II)
- 21165 地表面の地震ハザード評価に関する検討 : その2 地震ハザードマップの作成(地盤と地震被害, 構造II)
- 21164 地表面の地震ハザード評価に関する検討 : その1 表層地盤増幅率特性評価(地盤と地震被害, 構造II)
- 21057 表層地盤の増幅特性に関する検討 : その1 検討方針(地震動(3),構造II)
- 21058 表層地盤の増幅特性に関する検討 : その2 検討結果(地震動(3),構造II)
- 21330 2004年新潟県中越地震における長岡市内の学校免震建物での地震観測記録(免震:地震観測(1),構造II)
- 21450 新潟県中越地震における新潟市に建つ超高層制震建物の観測記録(セミアクティブ制振,構造II)
- 21019 減衰係数切替型セミアクティブオイルダンパを適用した超高層建物の地震・風観測記録(セミアクティブ制振,構造II)
- 21291 確率論的地震ハザードマップの検討 : その2 感度解析とシナリオ地震の寄与率(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 20001 損害保険ポートフォリオに対する地震リスク評価手法の改良
- 地震リスクマネジメントの実際と問題点(建築の地震リスク)(建築のリスクと保険)
- 20022 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part3:損害保険ポートフォリオ解析(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20020 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part1:基本的方法論(地震ハザード・リスク,構造I)
- 地震に伴う災害リスク評価に基づく斜面補強の戦略的立案方法に関する一提案
- 21052 地震リスクマネージメント(SRM)手法による地震対策の定量評価 : その3 現状と対策後のリスク評価
- 21051 地震リスクマネージメント(SRM)手法による地震対策の定量評価 : その2 建物・重要機器の耐力、損傷価値
- 21050 地震リスクマネージメント(SRM)手法による地震対策の定量評価 : その1 地震リスクマネージメント手法の概要
- 21436 V字型ハイブリッドマスダンパを設置した超高層ビルの地震強風観測
- 34. シミュレーション"浅草凌雲閣を救え"
- 2170 地震情報直前検知・伝達システムの開発 : (その3)観測記録と評価精度
- 2480 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その5. 地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ
- 40. 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : "地震工学の知識伝達に関する企業内ワークショップ"
- 2141 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その4. 社会背景との関連に着目した地震被害分析
- 2140 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その3. 知識伝達としての新技術導入
- Green関数の離散化手法を用いた建屋と地盤の動的相互作用の研究 : その8 水平方向地震動に対する原子炉建屋の応答性状
- インフラのマネジメントにおける確率論手法の応用
- 3087 火災事象を確率表現した火災リスク定量評価モデル(火災危険性評価(2),防火)
- リスク評価とリスクマネージメント
- 4.火災伝播確率マトリックスを用いた火災リスク定量評価モデル(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表,一般論文発表)
- 7.河川水位の確率論的推定手法開発(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表,一般論文発表)
- 2411 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その5)風洞実験と強風シミュレーション解析
- 2409 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その3)実装置開発と高層ビルへの適用
- 2408 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その2)原理模型による振動台実験
- 2407 アクティブ二重動吸振器の開発・実用化に関する研究 : (その1)原理と制御理論
- 特別寄稿 新潟県中越地震における長岡市内の学校免震建物地震観測記録
- 2023 階段状超高層ビルの耐風設計 : (その2)設計用風荷重の評価
- 2033 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : (その2)適用例 ; Knowledge Transfer
- 2032 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : (その1)研究概要
- 2474 初期変位付加TMDによるパルス型制御に関する基礎的研究 : その2 実験による検証
- 2473 初期変位付加TMDによるパルス型制御に関する基礎的研究 : その1 制御アルゴリズムの検討
- 2298 RC構造物の簡便な損傷指標の検討 : Maximum Softening Factorによる検討
- 21458 高層建物への弾塑性ダンパの適用 : (その2)風揺れによる弾塑性ダンパの疲労損傷
- 2406 超高層ビル用V字型ハイブリッドマスダンパの開発と適用 : その3 : 単体特性試験
- 2022 階段状超高層ビルの耐風設計 : (その1)構造計画及び耐風設計方針
- 22 ブロックを内蔵するプールのスロッシング応答の振動実験 : ブロックの受ける力に関する検討(構造)
- 21321 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その2)振動実験結果(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 21320 セミアクティブオイルダンパとアクティブ二重動吸振器を併用した超高層建物の振動実験 : (その1)建物及び制震装置概要(セミアクティブ制御ほか,構造II)
- 2088 原子炉建屋の動的信頼性評価
- 2079 重要構造物の目標損傷確率の設定 : ファジィ積分による評価プロセスのモデル化
- 高速道路に近接する斜面を対象とした自然災害に対するリスクマネジメント手法に関する提案
- 斜面の性能に着目した安定解析法に関する一考察
- Green関数の離散化手法を用いた地盤-建屋の動的相互作用の研究 : 基礎版厚さおよび地盤剛性に関するパラメトリックスタディー(梗概)
- Green関数の離散化手法を用いた建屋と地盤の動的相互作用の研究 : その7 原子炉建屋の定常水平地動に対する周波数伝達関数
- Green関数の離散化手法を用いた建屋と地盤の動的相互作用の研究 : その6 原子炉建屋の水平動に対する解析手法
- Green函数の離散化手法を用いた建屋と地盤の動的相互作用の研究 : その5・水平方向定常地動ならびに定常起振力に対する原子炉建屋基礎版の応答
- 2296 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その3)簡易評価フローの適用性検討
- 2295 非線形挙動の確率論的評価法の研究 : (その2)多質点モデルの性状検討及び簡易評価フローの作成
- 2435 塑性化に関する指標の若干の検討
- アクティブ+セミアクティブ併用型制震システム (特集 最近の免震・制震技術)
- 2471 アクティブ動吸振器の最適化 : その2 : 検証実験
- 2470 アクティブ動吸振器の最適化 : その1 : 最適制御則
- 2358 中空積層ゴムの加力実験
- 21445 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その1)システム概要(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)
- 21446 電力建物を対象とした地震後建物健全性評価システムの開発 : (その2)実地震における建物健全性評価結果(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)