21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
大井 昌弘
独立行政法人防災科学技術研究所
-
諏訪 仁
大林組技術研究所
-
諏訪 仁
(株)大林組技術研究所
-
大井 昌弘
防災科学技術研究所
-
諏訪 仁
(株)大林組
-
水谷 守
(株)MED
-
萩原 由訓
(株)大林組技術研究所
-
水谷 守
(株)モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
大井 昌弘
(独)防災科学技術研究所
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
水谷 守
株式会社モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
水谷 守
東電設計株式会社
-
水谷 守
モダンエンジニアリングアンドデザイン
-
萩原 由訓
(株)大林組 技術研究所
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 兵庫県南部地震の地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線
- 20067 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線 : 応答指標を用いた被害率曲線の評価(耐震設計,構造I)
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 20032 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建築設備の被害率曲線(地震リスク:フラジリティ評価,構造I)
- 20011 兵庫県南部地震における地震被害データを用いた建物補修期間の評価法(耐震信頼性, 構造I)
- 20042 構造耐震指標を用いた地震損傷度曲線の作成(地震荷重・耐震設計(1),構造I)
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 20019 複数建物の地震リスク評価に関する検討(地震ハザード・リスク,構造I)
- 非線形粘弾性ダンパーのモデル化に関する検討
- 兵庫県南部地震の被災データベースを用いた既存建築物の地震リスク評価に関する研究
- 建物の地震リスク評価法の開発--予想最大損失額(PML)評価ソフトの開発
- 21503 粘弾性カラムダンパーの力学モデルに関する検討
- 21495 間柱型制振装置(粘弾性カラムダンパー)を設置したRC超高層住宅 : その1. 建物および制振装置の概要
- 21229 等価1自由度系モデルを用いた既存RC造建物の応答変位推定に関する一考察
- 粘弾性カラムダンパーの開発
- 兵庫県南部地震の被災データベースを用いた建築物の地震リスク評価に関する研究
- 皿ばねを用いた摩擦ダンパーを有する免震建物の振動台上の実証試験
- 2044 建築基準法によって設計された多層RC造骨組の耐震信頼性評価について
- 2088 非線形剪断型多層建物の耐震信頼性評価について
- 限界状態設計法を利用したプレゼンテーション型構造設計法の開発(構造)
- 限界状態設計法を活用した構造設計 : 木質系オフィスビルの提案(推奨作品)(限界状態設計法を活用した構造設計 : オフィスビル(1999年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 強震観測 : 歴史と展望
- 震度のリアルタイム演算法
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震観測網の減災への応用
- 21481 粘弾性ダンパーの力学モデルに関する研究 : (その2 シミュレーション解析)
- 21480 粘弾性ダンパーの力学モデルに関する研究 : (その1 力学モデルの構築)
- 21380 摩擦皿ばねダンパーを有する免震建物モデルの振動台実証試験 : その2 摩擦皿ばねダンパーと積層ゴム支承の免震装置を有する振動台モデルの動的特性試験
- 21379 摩擦皿ばねダンパーを有する免震建物モデルの振動台実証試験 : その1 摩擦皿ばねダンパーと積層ゴム支承の免震装置を有する振動台モデルの静的特性試験
- 積層ゴム支承の軸挙動を考慮した高層免震建物の地震応答特性に関する研究
- 21319 水平・上下動同時入力を受ける積層ゴムの上下応答に関する一考察
- 21485 地震動のバラツキを考慮したエネルギー入力率に基づく必要耐力の推定
- 21325 複合型減衰機構を有する免震建物の動的性状に関する一考察
- 21058 兵庫県南部地震で被災した建物の被害分析 : 三宮地区に想定される地震動の評価
- 21294 地震動の位相がエネルギー入力率に与える影響について : その2 : 解析結果及び考察
- 21293 地震動の位相がエネルギー入力率に与える影響について : その1 : 解析条件
- 20015 梁降伏型骨組の耐震信頼性評価に関する-手法 : その2 : 解析結果
- 20014 梁降伏型骨組の耐震信頼性評価に関する-手法 : その1 : 解析モデル及び手法
- 2025 RC造骨組の耐震信頼性評価に関する一手法
- 2502 耐震余裕指標の変動に関する一考察
- 2444 ハイブリッドアクティブ動吸振器の制振性能 : その2. 多自由度構造物の場合
- 全国強震ネットワーク(地震予知と精密工学)
- (27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
- (6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21398 モニタリングを有する緊急地震速報システムの検討-その2-(地震情報・防災(3),構造II)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21044 震源とサイトの位置関係を考慮した長周期地震動予測に関する検討(地盤震動(8),構造II)
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 20123 地震ハザード解析に関わる2つの不確定性について(地震ハザード,構造I)
- 20017 地震発生の不確定性が地震危険度に及ぼす影響に関する検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 21290 確率論的地震ハザードマップの検討 : その1 地震活動モデルの活動域(地震動特性と評価(2),構造II)
- 3089 火災リスク評価手法に関する研究 : その2 焼損面積期待値の算定例(火災危険性評価(2),防火)
- 3088 火災リスク評価手法に関する研究 : その1 焼損面積期待値の算定方法(火災危険性評価(2),防火)
- 20021 モデル不確定性を考慮した等価1自由度系の地震応答評価(地震荷重・耐震設計,構造I)
- 11.地震災害早期対応支援システム(EDReSS)の基本構想
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 20002 損失発生の相関性を考慮した建物の地震リスク評価(地震リスク,構造I)
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (55) 地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
- 21412 リアルタイム地震観測ネットワークを用いた地震動予測に関する研究 : 最大加速度の予測(地震情報(1):速報システム,構造II)
- リアルタイム地震観測ネットワークを用いた地震動予測に関する研究 : 前線の波形情報を用いた最大値指標の予測
- 21448 振動台実験を用いた横引配管の耐震性能評価 : その1 実験結果(地震情報・防災(1):耐震性評価,構造II)
- 21084 全国電子地盤図を用いた東京の地盤増幅率に関する検討(地盤震動(3),構造II)
- 21202 2011年東北地方太平洋沖地震における免震建物居住者へのアンケート調査 : その2 アンケート調査結果(免震地震観測(1),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21600 超高層ビル街における地震後の傷病者対応、建物の被害確認と即時使用性判定に関する研究 : その4:建物管理者による即時使用性判定(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21599 超高層ビル街における地震後の傷病者対応、建物の被害確認と即時使用性判定に関する研究 : その3:テナント事業者による建物被害確認と情報集約(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 29 積層ゴムの鉛直剛性低下を考慮した高層免震構造物のロッキング振動
- 21574 2011年東北地方太平洋沖地震における津波被害データを用いたRC造建物の津波損傷度曲線 : その2 浸水被害に関する検討(避難行動・津波被害,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 兵庫県南部地震の被害データを用いた建物補修期間の統計的検討
- 58 エネルギー入力率に基づく必要耐力の推定に関する一手法
- 兵庫県南部地震における建物の補修費用に関する統計的評価
- 21620 2011年東北地方太平洋沖地震における津波被害データを用いたRC造建物の津波損傷度曲線(津波と避難計画,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)