(6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-09-06
著者
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
Aoi Shin
National Res. Inst. Earth Sci. And Disaster Prevention Ibaraki Jpn
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (6) 強震動・震災被害予測システムに関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における4gの強震記録 (特集 地震動の性質と被害--近年の地震からの知見)
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 強震観測 : 歴史と展望
- 地震動の非対称性の発見とトランポリン効果
- 震度のリアルタイム演算法
- 2008年岩手・宮城内陸地震で4000ガル
- Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
- Rupture process of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
- 2003年十勝沖地震の長周期地震動シミュレーション (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
- 新潟県中越地震の地震動 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
- 強震動記録から見た2003年十勝沖地震の震源過程 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 近地強震波形記録を用いた波形インバージョンによる2003年宮城県沖地震の震源破壊過程 (総特集 2003年宮城県沖地震)
- 地震観測網の減災への応用
- 北海道地域の深部地下構造モデル
- 全国強震ネットワーク(地震予知と精密工学)
- Ground motion and rupture process of the 2003 Tokachi-oki earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 地震動シミュレータ : GMS
- 3次元有限差分法による2003年十勝沖地震の地震波動伝播シミュレーション
- (27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
- (1)クラスターを用いた安値な大規模地震動シミュレーション手法に関する研究((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 地震防災研究の基盤を支える強震観測網 (特集 防災の計測システム(1))
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- Narional Seismic Hazard Map of Japan
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 地震波減衰構造と強震動予測
- 21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- 東北地方太平洋沖地震の揺れの成長と強震モニタ (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- (4) 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- d 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 最近の強震観測ネットワーク (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
- Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data
- 東北地方太平洋沖地震で観測された強震動 (特集 被災地の実態と課題)
- 2009年駿河湾の地震がプレート間地震の発生に及ばす影響
- Spatial distribution and focal mechanisms of aftershocks of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
- 強震動シミュレータGMSのGPU化
- Strong localized asperity of the 2011 Tohoku-Oki earthquake, Japan
- 21102 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その9: 数値解析手法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21152 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その1)検討用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 震度のリアルタイム演算に用いられる近似フィルタの改良