最近の強震観測ネットワーク (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
地震動予測地図
-
(3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
(3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(6) 強震動・震災被害予測システムに関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における4gの強震記録 (特集 地震動の性質と被害--近年の地震からの知見)
-
Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
-
(1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
-
強震観測 : 歴史と展望
-
地震動の非対称性の発見とトランポリン効果
-
震度のリアルタイム演算法
-
2008年岩手・宮城内陸地震で4000ガル
-
Source process of the 2007 Niigata-ken Chuetsu-oki earthquake derived from near-fault strong motion data (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
-
Rupture process of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
-
2003年十勝沖地震の長周期地震動シミュレーション (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
-
新潟県中越地震の地震動 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
-
北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
-
強震動記録から見た2003年十勝沖地震の震源過程 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
-
近地強震波形記録を用いた波形インバージョンによる2003年宮城県沖地震の震源破壊過程 (総特集 2003年宮城県沖地震)
-
北海道地域の深部地下構造モデル
-
Ground motion and rupture process of the 2003 Tokachi-oki earthquake obtained from strong motion data of K-NET and KiK-net
-
Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
-
(4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
地震動シミュレータ : GMS
-
3次元有限差分法による2003年十勝沖地震の地震波動伝播シミュレーション
-
(27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
-
(1)クラスターを用いた安値な大規模地震動シミュレーション手法に関する研究((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
(6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
(1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
(1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
地震防災研究の基盤を支える強震観測網 (特集 防災の計測システム(1))
-
Narional Seismic Hazard Map of Japan
-
(37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
-
地震波減衰構造と強震動予測
-
強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
-
東北地方太平洋沖地震の揺れの成長と強震モニタ (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
-
(4) 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
d 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
最近の強震観測ネットワーク (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (1章 観測データに基づく強震動特性の分析)
-
東北地方太平洋沖地震で観測された強震動 (特集 被災地の実態と課題)
-
2009年駿河湾の地震がプレート間地震の発生に及ばす影響
-
2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
-
震度のリアルタイム演算に用いられる近似フィルタの改良
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク