北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-01
著者
-
鈴木 晴彦
応用地質株式会社
-
藤原 広行
防災科学技術研究所
-
森野 道夫
応用地質
-
劉 瑛
応用地質
-
青井 真
独立行政法人防災科学技術研究所
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社
-
篠原 秀明
応用地質株式会社
-
青井 真
防災科学技術研究所
-
森野 道夫
応用地質株式会社
-
劉 瑛
応用地質株式会社
-
早川 讓
防災科学技術研究所
-
Aoi Shin
National Res. Inst. Earth Sci. And Disaster Prevention Ibaraki Jpn
-
早川 讓
防災科研
-
鈴木 晴彦
応用地質(株)
-
早川 譲
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社技術本部
-
鈴木 晴彦
応用地質
関連論文
- 大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
- 長周期地震動計算のための石狩平野および勇払平野の3次元堆積盆地構造モデル
- 21103 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その2 微動アレー探査及び地震計水平アレー観測(地盤振動(2),構造II)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 全国地震動予測地図の作成と地震ハザード情報の共有化(他分野との融合)
- ランドストリーマーを用いた表面波探査
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 地震動シミュレーションのための石狩・勇払平野地域の3次元地盤構造モデル
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 震度のリアルタイム演算法
- 北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
- 中央構造線活断層系三野断層の最新活動時期
- 徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴
- O-216 中央構造線活断層系鳴門南断層における断層ガウジの微細構造
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- 2008年四川[ブン]川大地震に伴う地表地震断層
- ハザードマップはどのようにしてつくられるか--地震動予測地図から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 微動のH/Vスペクトルと地質構造モデルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデル
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震調査研究の最近の成果 : 全国を概観した地震動予測地図
- 統合化地下構造データベースの構築に向けて (特集 地盤情報) -- (各組織での取組み)
- 微動探査観測システムの開発
- つくば市における微動探査法を用いたS波速度構造探査 - 深層ボーリング孔データとの比較 -
- 21446 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その3 想定東海・東南海地震への適用(やや長周期地震動,構造II)
- 21445 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その2 地震観測記録に基づく震源特性の影響の検討(やや長周期地震動,構造II)
- 21105 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その4 地盤構造のモデル化及び検証(地盤振動(2),構造II)
- 21104 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その3 地震波速度トモグラフィ(地盤振動(2),構造II)
- 21102 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その1 全体方針及び物理探査(地盤振動(2),構造II)
- 埼玉県草加市及び三郷市周辺における小規模微動アレイ探査を用いた埋没谷地形の把握 (特集 大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その2)沖積層のボーリングコア解析と物理探査)
- 地震動シミュレーションのための琵琶湖周辺地域の3次元深部地下構造モデル
- 北海道地域の深部地下構造モデル
- 都市域における小規模微動アレイ探査を用いた埋没谷地形の把握
- 21121 埼玉県草加市における表面波を用いた三次元S波速度構造の推定(地盤震動(1),構造II)
- 埼玉県草加市における微動アレイ探査と表面波探査によるS波速度構造調査
- 人工振源を用いた表面波探査の住宅地盤調査への適用
- 人工振源を用いた表面波探査の土木調査への適用(その2) : 河川堤防調査への適用事例
- 人工震源を用いた表面波探査の土木調査への適用
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 地震動のS波部分を用いた深部地盤のS波速度構造モデルの推定
- 地震動のS波部分を用いた地下構造モデルの推定 : 琵琶湖地域における適用
- 地震動のS波部分を用いた地下構造モデルの推定
- 近年の強震動記録に基づく計測震度の距離減衰式
- 2000年鳥取県西部地震断層のトレンチ掘削調査
- トレンチ調査結果の再検討に基づく四国中央構造線活断層系の活動履歴
- 地震動予測地図作成プロジェクトの概要
- 表面波を用いた地震探査 - 二次元探査への応用 -
- 表面波を用いた地震探査 - 人工振源を用いた基礎的実験 -
- 神戸・阪神間における人工地震の記録に見られる後続位相の伝播特性
- 中央構造線活断層系鳴門南断層における極浅層反射法探査
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 中央構造線活断層系川上断層の断層露頭
- ボーリング試料高密度連続分析に基づく徳島平野における中央構造線活断層系の活動
- 金沢平野における3次元地下構造モデル
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- ニューラルネットワークを用いた微動探査法データの解析に関する基礎的検討
- 阪神地域における微動の基本特性について
- 表面波探査の舗装道路地盤への適用性の検討
- 二次元構造における表面波の伝播とその分散曲線
- 微動観測に基づく阪神地域の地盤震動特性に関する研究
- 長周期地震動の距離減衰および増幅特性
- 地震記録と微動探査データを用いた琵琶湖地域における深部地盤構造モデルの推定
- 深部地盤のS波速度構造推定のための地震記録と微動探査データの同時逆解析
- 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
- Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
- 地震記録と微動探査データを用いた鬼首地域のS波速度構造モデルの推定
- 地震記録と微動探査データを用いた琵琶湖地域における深部地盤構造モデルの推定
- 微動探査観測システム「i微動」等の開発
- 常時微動観測による藤沢市のS波速度構造モデルの推定
- 新潟地域における微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 21470 i地震クラウドシステム : 建物の地震応答情報の共有システム(地震情報・防災(5):地震情報システム,構造II)
- 地震記録と微動探査データを用いた同時逆解析
- 地震記録のS波部分を用いた深部地盤のS波速度構造モデルの推定 : 他種観測のデータの同時逆解析の試み
- 新潟県における常時微動観測による浅部・深部統合地盤モデルの構築
- PS検層及び鉛直アレー観測記録に基づく地盤のS波減衰定数の評価(その1)
- Liquefaction Damage of The Tonegawa Basin Caused by The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 金沢平野における三次元地下構造モデル
- 4.確率過程のモデル化(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- 微動アレイ探査および人工振源を用いた表面波探査によるS波速度構造の推定
- 21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- センサークラウド技術を用いた建物の地震応答情報共有システム
- タイトル無し
- 21596 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その2 長周期地震動指標と被害(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21595 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その1 超高層建物の応答と被害の簡易評価法(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21087 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された強震記録とその強さについて(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 東日本太平洋沖地震で液状化被害を受けた常総市吉野公園における地盤探査