Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper discusses the validation of the probabilistic seismic hazard maps for Japan by comparing with the experienced seismic hazard maps developed from the earthquake catalog during the corresponding time period. Probabilistic and experienced seismic hazard maps for a time period of 30 years starting from 1890, 1920, 1950 and 1980 are developed. The probabilistic maps were consistent with the experienced maps in terms of the expected probabilities of exceeding various seismic intensities. Three regions due to the different characteristics of seismic hazard were also identified and mapped out. Appropriate risk management policies should be adopted according to the regional characteristics of seismic hazard.
著者
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設技術研究所
-
藤原 広行
防災科学技術研究所
-
宮腰 淳一
清水建設技術研究所
-
石川 裕
清水建設技術戦略室
-
藤川 智
清水建設技術研究所
-
森川 信之
防災科学技術研究所
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部
関連論文
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価
- 21387 サプライチェーンを考慮した簡易地震リスク評価(地震情報・防災(1),構造II)
- 国土数値情報を利用した兵庫県南部地震における最大加速度距離減衰特性の検討
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (7) 地震動予測地図作成手法の研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (6) 強震動・震災被害予測システムに関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 全国地震動予測地図の作成と地震ハザード情報の共有化(他分野との融合)
- 2008年岩手・宮城内陸地震のKiK-net一関西における4gの強震記録 (特集 地震動の性質と被害--近年の地震からの知見)
- Rupture process of the 2007 Notohanto earthquake by using an isochrones back-projection method and K-NET/KiK-net data (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 想定地震選定システムの開発
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21046 地震動予測・地震被害予測マップの新メニュー(地震被害(4),構造II)
- 震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能リスクの二段階評価モデル
- 確率論的地震ハザード解析に基づく想定地震の設定--ハザードマップへの応用
- 地域の集積リスクを考慮した想定地震の選定方法
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 建物の地震リスクの評価方法
- 確率論的想定地震の概念と応用
- 活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価
- 26. 地域の地震危険度に対する活断層の影響 : 神戸を例として
- 神戸における地震危険度評価
- 2082 異なった手法による日本各地の地震危険度解析
- 活断層デ-タと歴史地震デ-タを組み合わせた地震危険度解析
- 震度のリアルタイム演算法
- 2003年十勝沖地震の長周期地震動シミュレーション (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (2章 十勝沖地震に学ぶ巨大地震の震源過程と長周期地震動)
- 新潟県中越地震の地震動 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (4章 中越地震がもたらした災害)
- 北海道地域の深部地下構造モデル(その2)
- 強震動記録から見た2003年十勝沖地震の震源過程 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 断層破壊過程の複雑さが強震動予測結果に及ぼす影響とその支配的パラメータの抽出 : 2003年十勝沖地震に対する検討
- 2008年四川[ブン]川大地震に伴う地表地震断層
- ハザードマップはどのようにしてつくられるか--地震動予測地図から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 微動のH/Vスペクトルと地質構造モデルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデル
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震調査研究の最近の成果 : 全国を概観した地震動予測地図
- 統合化地下構造データベースの構築に向けて (特集 地盤情報) -- (各組織での取組み)
- 微動探査観測システムの開発
- 3049 生産施設の火災後の売上減少費用の算定方法 : 火災による事業中断リスク評価に関する研究 その1(火災危険度,防火)
- 21264 供用期間を考慮した費用対効果に基づく耐震改修優先度評価(リスク評価(1),構造II)
- 21525 地震動強さのハザードレベルの事後評価マップ(リスク評価,構造II)
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- 3104 事業所の地震火災リスク評価手法に関する研究(都市・広域の火災安全性(1),防火)
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 2732 アクティブ排水による液状化対策工法(その2)
- 北海道地域の深部地下構造モデル
- 3次元有限差分法による2003年十勝沖地震の地震波動伝播シミュレーション
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21082 内陸地震の断層破壊過程インバージョン結果におけるすべり量と破壊時間遅れとの関係(震源・伝播特性(2),構造II)
- 脆弱性指数を用いたライフライン網の地震時脆弱性評価 : 上水道配水管網への適用
- 地震動情報と人工衛星SAR画像情報の統合処理による建物全壊率の定量的推定手法の開発
- 2000〜2005年の主な地震による震度曝露人口と住家・人的被害との相関に関する考察
- ハザ-ド適合マグニチュ-ド・震央距離による地震危険度解析の拡張
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 近年の強震動記録に基づく計測震度の距離減衰式
- 2003年秋季大会 特別セッション「強震動予測 : 現状と将来展望(S22)」報告
- 地震動予測地図作成プロジェクトの概要
- 21418 サプライチェーンに対する地震被害予測と簡易地震リスク評価(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 21526 1923年関東地震における鉄筋コンクリート造建物の被害 : 動的応答解析に基づく構造被害の検討(地震被害(3),構造II)
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21465 設計用地震動の観点からの地震動予測地図の融合と地域性に関する検討(設計用地震動(2),構造II)
- 金沢平野における3次元地下構造モデル
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- 多角形地震域モデルによる地震危険度解析
- 地震危険度解析システムの開発
- 2011年東北地方太平洋沖地震の強震動
- Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
- 1-F-6 サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価(特別セッション 企業事例交流会(2))
- 微動探査観測システム「i微動」等の開発
- 常時微動観測による藤沢市のS波速度構造モデルの推定
- 新潟地域における微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 21470 i地震クラウドシステム : 建物の地震応答情報の共有システム(地震情報・防災(5):地震情報システム,構造II)
- 新潟県における常時微動観測による浅部・深部統合地盤モデルの構築
- Liquefaction Damage of The Tonegawa Basin Caused by The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 金沢平野における三次元地下構造モデル
- 4.確率過程のモデル化(地盤工学技術者のための確率統計入門,初級講座)
- 21615 長周期地震動の尺度の検討(長周期地震動・被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- センサークラウド技術を用いた建物の地震応答情報共有システム
- タイトル無し
- 21596 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その2 長周期地震動指標と被害(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21595 長周期地震動に対する超高層建物の被害推定検討 : その1 超高層建物の応答と被害の簡易評価法(被害予測(4),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21087 2011年東北地方太平洋沖地震で観測された強震記録とその強さについて(強震観測と距離減衰式,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21153 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その2)経験的グリーン関数法による断層パラメータ設定方法の検証(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21068 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その2:統計的グリーン関数法による強震動の試算(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21067 長大横ずれ断層の地震の強震動予測レシピの検討 : その1:想定地震の断層モデルの設定(強震動予測(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)