震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能リスクの二段階評価モデル
スポンサーリンク
概要
著者
-
奥村 俊彦
清水建設和泉研究室
-
石川 裕
清水建設技術研究所
-
奥村 俊彦
清水建設技術研究所
-
多々納 裕一
京都大学防災研究所社会防災研究部門
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
能島 暢呂
広島工業大学工学部土木工学科
-
杉戸 真太
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
鈴木 康夫
岐阜大学大学院博士前期課程 工学研究科土木工学専攻
-
石川 裕
清水建設和泉研究室
-
杉戸 真太
岐阜大学
-
杉戸 真太
Dept. Of Civil Eng. Gifu University
-
奥村 俊彦
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Japan
-
石川 裕
清水建設技術戦略室
-
Sugito Masata
Department Of Transportation Engineering Kyoto University
-
鈴木 康夫
アジア航測株式会社
-
奥村 俊彦
清水建設(株)技術研究所
-
能島 暢呂
岐阜大学工学部
関連論文
- 住民参加型水害リスク・コミュニケーション支援システムの開発と有効性の検証(IPSJセッション2)
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価
- 21387 サプライチェーンを考慮した簡易地震リスク評価(地震情報・防災(1),構造II)
- 国土数値情報を利用した兵庫県南部地震における最大加速度距離減衰特性の検討
- 1991年台風17号・19号と1999年台風18号による農業被害の比較
- 地震動予測地図
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- An Estimation of Nationwide Earthquake Death Toll--In Case of Japan (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第3報)適用と算定の事例--日本全国 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 地震に伴う人間被害の発生危険とその低減に関する基礎的研究(第2報)適用と算定の事例--東海4県 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 2007年新潟県中越沖地震による産業部門への経済的影響 : 企業の被害実態と災害対応効果
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 琵琶湖流入河川流域における避難計画策定ならびに住民参加型洪水管理に関する研究
- 多重仮想時間軸を持つ時空間データベースを用いた水害リスクコミュニケーション支援ツールの開発
- 非製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 製造業を対象としたライフライン途絶抵抗係数の推計
- 6.ライフサイクル費用とリスク工学(リスク工学と地盤工学)
- 災害調査特別報告 新潟中越地震の社会経済的影響
- 災害時における供給系ライフライン途絶の被害影響に関する調査--東海地域の製造業を対象としたアンケート調査結果
- 洪水・土砂災害軽減のための流域管理と地域計画
- S5-1 リスクを考慮した長期-短期選択モデル
- 6.文化遺産の防災のための都市・地域計画とリスクマネジメント(文化遺産を自然災害から守るために)
- 新水環境時代の道しるべ : Gross Greenlight Progress(GGP) の薦め
- 地震災害時のライフライン途絶が及ぼす経済被害の計量化に関する研究
- 1.14 私の本棚と,書物が誘う自然災害問題への新しいアプローチの可能性(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 土木計画学研究委員会
- 生き生きと生きるまちづくりの実践としてみた防災の総合性
- 第4回日米水道地震対策ワークショップ・ディスカッション議事録
- 新潟県中越地震による経済被害の計量化
- 総合防災--減災型安全・安心社会をつくるための外堀からのアプローチ (災害対策の新たな視点--震災から10年を経て)
- 大規模地震に対する地域のプリペアドネス向上のための参加型コミュニティ・マネジメントに関する研究
- 時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
- (8)アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2)地震防災フロンティア研究(1プロジェクト研究)
- 巨大地震災害時の交通施設の機能低下に起因する社会経済損失の計量化に関する研究
- (10) アジア・太平洋地域に適した地震等の災害軽減技術の開発とその体系化に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (3) 被災者救助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2) 地震防災フロンティア研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 都市地域リスク診断技法開発としてみた総合防災研究
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 想定地震選定システムの開発
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21046 地震動予測・地震被害予測マップの新メニュー(地震被害(4),構造II)
- 震度情報に基づく供給系ライフラインの地震時機能リスクの二段階評価モデル
- 確率論的地震ハザード解析に基づく想定地震の設定--ハザードマップへの応用
- 地域の集積リスクを考慮した想定地震の選定方法
- レベル2地震動の明確化に向けて
- 建物の地震リスクの評価方法
- 確率論的想定地震の概念と応用
- 活断層を考慮した主要都市の地震危険度評価
- 26. 地域の地震危険度に対する活断層の影響 : 神戸を例として
- 神戸における地震危険度評価
- 2082 異なった手法による日本各地の地震危険度解析
- 活断層デ-タと歴史地震デ-タを組み合わせた地震危険度解析
- 3049 生産施設の火災後の売上減少費用の算定方法 : 火災による事業中断リスク評価に関する研究 その1(火災危険度,防火)
- 21264 供用期間を考慮した費用対効果に基づく耐震改修優先度評価(リスク評価(1),構造II)
- 21525 地震動強さのハザードレベルの事後評価マップ(リスク評価,構造II)
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- 3104 事業所の地震火災リスク評価手法に関する研究(都市・広域の火災安全性(1),防火)
- 事業所の地震防災診断のための要因分析
- 13.事業所の地震防災診断のための要因分析
- 2732 アクティブ排水による液状化対策工法(その2)
- 橋梁-車両連成系による道路橋の地震応答特性
- 白治体空地管理型業務におけるRARMIS概念に基づくシステム操作マニュアルの作成
- SCGEモデルを用いた基幹交通網に関する地震リスクのパブリックマネジメント
- 空間応用一般均衡アプローチによる東海地震の警戒宣言時の交通規制に伴う経済損失の評価
- 災害リスクの特徴とそのマネジメント戦略
- 脆弱性指数を用いたライフライン網の地震時脆弱性評価 : 上水道配水管網への適用
- 曖昧性回避が地震保険の加入選択に及ぼす影響の定量分析
- 地震動情報と人工衛星SAR画像情報の統合処理による建物全壊率の定量的推定手法の開発
- 2000〜2005年の主な地震による震度曝露人口と住家・人的被害との相関に関する考察
- ハザ-ド適合マグニチュ-ド・震央距離による地震危険度解析の拡張
- サプライチェーンのシステムダイナミクス・モデルによる事業継続計画(BCP)の策定支援 (地震防災分野--震害連鎖特集(2))
- 震度曝露人口による震災ポテンシャル評価の試み
- 震度情報ネットワークによる震度曝露人口のリアルタイム推計
- 南海トラフの巨大地震を想定した広域震度予測
- 建物被災地域の早期把握のための震度分布と人工衛壁SAR強度画像の統合処理手法
- TA-2-7 地震時安全欧向上のための数理的アプローチ(TA-2. 安全性-安全の目標レベル、評価尺度、そして実現技術-)
- 1944年東南海地震による周辺域の被害 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- 11. 地域住民を対象とした地震防災情報支援システムに関する検討(F.一般セッション,ポスター発表)
- 3. 被災事例に基づく供給系ライフラインの地震時機能停止と復旧過程の予測 : 想定東海・東南海地震を対象として(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 地震動情報と実被害情報の統合処理による緊急対応支援の数理モデル
- ライフラインの地震防災システムについて
- フィリピンにおける地震危険度解析と地震動マイクロゾーニング
- 被害情報の統合による早期被害把握の数理モデル(地震被害軽減のための戦略的アプローチ)
- 交通システムを中心とする地震対応計画の日米比較と課題
- 被害情報の逐次処理による地震時緊急対応の意思決定支援モデル
- 特別講演 地震工学から総合防災へ
- 時空間情報管理による緊急時情報伝達システムの開発 : 神戸市長田区総合防災訓練への適応(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 21418 サプライチェーンに対する地震被害予測と簡易地震リスク評価(地震情報(2):リスク評価,構造II)
- 21349 断層破壊過程の複雑さを特性化することを目的とした断層パラメータ相似則に関する検討(震源・伝播特性(1),構造II)
- 多角形地震域モデルによる地震危険度解析
- 地震危険度解析システムの開発
- Validation of the Probabilistic Seismic Hazard Maps for Japan
- 1-F-6 サプライチェーンを考慮した地震被害予測と簡易地震リスク評価(特別セッション 企業事例交流会(2))