21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
大井 昌弘
独立行政法人防災科学技術研究所
-
若松 邦夫
(株)大林組技術研究所
-
大井 昌弘
防災科学技術研究所
-
野畑 有秀
(株)大林組技術研究所
-
野畑 有秀
大林組技術研究所
-
大井 昌弘
(独)防災科学技術研究所
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
野畑 有秀
(株)大林組
-
若松 邦夫
(株)大林組
関連論文
- 21103 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その2 微動アレー探査及び地震計水平アレー観測(地盤振動(2),構造II)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 20267 既存杭と非剛接杭頭接合法の利用による杭基礎の耐震性向上効果 : その 3 動的解析による耐震性評価
- 被害資料から見た1948年福井地震の地震動強さ (総特集 福井地震60周年(2))
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 21445 免震建物の維持管理に関する研究 : その4:免震層の静的強制変形試験と自由振動試験(積層ゴム(2),構造II)
- 21228 巨大地震遭遇後の建物の継続使用性 : その4 継続使用性評価を目的とする静的耐震性評価法の提案(応答特性(3),構造II)
- 21227 巨大地震遭遇後の建物の継続使用性 : その3 復元力劣化を考慮したRC建物の地震連続入力解析(応答特性(3),構造II)
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 20019 複数建物の地震リスク評価に関する検討(地震ハザード・リスク,構造I)
- 兵庫県南部地震の被災データベースを用いた既存建築物の地震リスク評価に関する研究
- 建物の地震リスク評価法の開発--予想最大損失額(PML)評価ソフトの開発
- 21229 等価1自由度系モデルを用いた既存RC造建物の応答変位推定に関する一考察
- 皿ばねを用いた摩擦ダンパーを有する免震建物の振動台上の実証試験
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 強震観測 : 歴史と展望
- 震度のリアルタイム演算法
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震観測網の減災への応用
- 21380 摩擦皿ばねダンパーを有する免震建物モデルの振動台実証試験 : その2 摩擦皿ばねダンパーと積層ゴム支承の免震装置を有する振動台モデルの動的特性試験
- 21379 摩擦皿ばねダンパーを有する免震建物モデルの振動台実証試験 : その1 摩擦皿ばねダンパーと積層ゴム支承の免震装置を有する振動台モデルの静的特性試験
- 21319 水平・上下動同時入力を受ける積層ゴムの上下応答に関する一考察
- 21485 地震動のバラツキを考慮したエネルギー入力率に基づく必要耐力の推定
- 21294 地震動の位相がエネルギー入力率に与える影響について : その2 : 解析結果及び考察
- 21293 地震動の位相がエネルギー入力率に与える影響について : その1 : 解析条件
- 20015 梁降伏型骨組の耐震信頼性評価に関する-手法 : その2 : 解析結果
- 20014 梁降伏型骨組の耐震信頼性評価に関する-手法 : その1 : 解析モデル及び手法
- 2502 耐震余裕指標の変動に関する一考察
- 2444 ハイブリッドアクティブ動吸振器の制振性能 : その2. 多自由度構造物の場合
- 21552 原子炉建屋における動弾性係数の測定方法について : その1 弾性波試験法の適用性に関する検討
- 21105 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その4 地盤構造のモデル化及び検証(地盤振動(2),構造II)
- 20365 阪神・淡路大震災で被災したRC杭の被害分析 : その4 動的解析に基づく杭基礎の被災原因の検討
- 全国強震ネットワーク(地震予知と精密工学)
- 21091 スペクトル・インバージョンによるサイト地盤増幅特性の検証(地震動特性と評価(2),構造II)
- 全波動場の Green 関数を用いた短周期アレー観測記録の解析
- 2446 埋戻し土を有する構造物の地下側壁に作用する地震時土圧波形の特性
- 2437 シリンダーテストピースの縦共鳴試験による動弾性係数の評価方法に関する一考察
- 2225 構造物の免震に関する研究 : その20. サブダンパーを有する免震構造物の研究・地震観測
- 2139 実機原子炉建屋の強制振動試験 : その2 : 試験結果
- 2138 実機原子炉建屋の強制振動試験 : その1 : 全体概要
- (27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
- (6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21398 モニタリングを有する緊急地震速報システムの検討-その2-(地震情報・防災(3),構造II)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21474 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その11)地震観測(2)-兵庫県南部地震-
- 2447 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : その10 観測地震波による建物の振動解析モデルの検討
- 2445 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その8)常時微動観測および人力加振実験
- 23366 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その4 試設計建物の解析結果
- 23364 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その2 動的解析用地震動
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 20123 地震ハザード解析に関わる2つの不確定性について(地震ハザード,構造I)
- 20017 地震発生の不確定性が地震危険度に及ぼす影響に関する検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 2119 大型振動台による原子炉建屋の加振実験 : その3 PWR模型-2 試験計画
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21136 関東平野で観測される遠方地震の地震動特性について(地盤震動(5),構造II)
- 21548 杭支持構造物の鉛直振動特性に関する研究 : (その1)鉛直地震応答特性評価(原子力プラント/振動実験,構造II)
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (55) 地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 20244 大型遠心せん断土槽実験によるパイルドラフト基礎の地震時挙動評価 : (その1)地震波加振実験(併用基礎(2),構造I)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 21158 大型遠心せん断土槽実験による群杭の強震時応力特性 : (その 2)シミュレーション解析
- 20333 パイルド・ラフト基礎の地震時動的挙動に関する研究
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 21164 レベル2地震時の地盤連成効果について
- 21095 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その3 3次元有限差分法による1995年兵庫県南部地震のシミュレーション
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 21096 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その4)表層地盤における上下動の増幅特性
- 21053 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その2 3次元有限差分法による中小地震のシミュレーション
- 21052 大阪平野の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーション : その1.地下構造モデルの構築
- 20363 阪神・淡路大震災で被災したRC杭の被害分析 : その2 静的解析によるRC杭の地震時挙動の推定
- 21083 1995年兵庫県南部地震における神戸海洋気象台の記録に関する検討
- 2026 移動震源効果を考慮した地震危険度評価
- 2446 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その9)地震観測(1)
- 2205 地震観測に基づく首都圏地域の地震動性状に関する研究 : その4 上下動成分に見られるS変換Pに関する検討
- 21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
- 40119 基礎の剛性を考慮した群杭基礎の動剛性と入力損失効果 : その1) 解析手法とRayleigh波入射に対する計算例(地盤対策,環境工学I)
- 40116 三次元薄層要素法を用いた環境振動の予測に関する研究 : その1) 地盤を伝播する振動のSMWによる遮断効果の検討(地盤振動,環境工学I)
- 2317 東京の洪積層内での観測記録にみられる地震動特性 : その1. 水平方向加速度値について
- 2114 おそらく世界で最も簡単な堆積盆地の2次的表面波の計算方法