(41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-09
著者
-
藤原 広行
防災基盤
-
大井 昌弘
防災科学技術研究所
-
大井 昌弘
(独)防災科学技術研究所
-
坪川 博彰
損害保険料率算定会研究部
-
青木 啓至
損害保険料率算出機構研究部
-
坪川 博彰
損害保険料率算出機構研究部
-
坪川 博彰
損害保険料率算定会 地震保険部
関連論文
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- (27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
- 76. 火山災害の定量的評価 : 富士山・宝永噴火(1707年)規模を想定した場合(XI. 一般論文等 その5,第XIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 7336 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その4) : 麻布・弦巻・墨田地域の地震被害ポテンシャルの比較検討
- 7146 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その2) : 対象地域の地震被害想定
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (55) 地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 被害想定のための歴史地震面震源モデル調査
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 建築物保険制度の現状と課題(建築の地震リスク)(建築のリスクと保険)
- 建物被災度判定基準にもとづく地震被害予測手法の組合せ
- 3.われわれは何を生み出したのか (9)阪神大震災と金融ビックバン
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 地震保険業務支援のための地震被害想定システムの開発
- 兵庫県南部地震以後の自治体の地震被害想定に関する調査
- 地震被害想定の歴史地震による検証
- 地震被害想定の現状と将来
- 地震被害想定におけるシナリオの活用 (地震の疑似体験)
- 7300 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究 (その5) : 地震災害に関する居住者の意識調査
- 21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
- 災害予測と損害保険
- 防潮堤の設計高を超える津波の挙動に関する数値実験--静岡県松崎および岩手県田老の場合
- (4) 理論的グリーン関数の最適計算手法に関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 地盤情報の統合化と提供 : ジオ・ステーション(地盤情報データベースの利活用)