(40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-09-06
著者
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
大井 昌弘
独立行政法人防災科学技術研究所
-
大井 昌弘
防災科学技術研究所
-
大井 昌弘
(独)防災科学技術研究所
-
藤原 広行
独立行政法人防災科学技術研究所
-
吉田 伸一
大林組原子力本部
-
吉田 伸一
株式会社大林組
-
今塚 善勝
大林組
-
今塚 善勝
株式会社大林組
-
今塚 善勝
(株)大林組原子力本部
関連論文
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3)地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (3) 地震動予測地図作成手法の研究及び強震動・震災被害予測システムの開発((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 微動探査データの収集管理とデータベースシステムの構築 : K-NET, KiK-net 地点およびつくば市等における微動探査結果を例として
- 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化, および, 面的な早期地震動推定への適用
- 20016 北日本を対象とした確率論的地震動予測地図の作成手法の検討(地震ハザード・耐震設計,構造I)
- 21528 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その4:条件付き被害率を用いた評価(リスク評価,構造II)
- 21529 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その5:被害率関係の安定性に関する検討(リスク評価,構造II)
- 21025 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1:統計的評価(地震被害(1),構造II)
- 21018 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 2)
- 21017 低層戸建の地震被害率特性の検討(その 1)
- 関東地域を対象とした確率論的地震動予測地図 : 地震活動のモデル化と地震ハザード評価手法
- 21289 確率論的地震ハザード評価における地震動強さのばらつきの取扱い(地震動特性と評価(2),構造II)
- 強震観測 : 歴史と展望
- 震度のリアルタイム演算法
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 最近における地盤情報の整備と活用(2) : 統合化地下構造データベース構築に向けて(応用地質アラカルト)
- 4.地盤情報の統合化と連携の取り組み(地盤情報データベース)
- 統合化地下構造データベース構築に向けて(異分野との融合)
- 21198 震源パラメータが強震動推定結果に及ぼす影響の検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 地震観測網の減災への応用
- 全国強震ネットワーク(地震予知と精密工学)
- (27)地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5共同研究)
- (6)理論的グリーン関数の高精度化に関する研究((3)科学技術振興調整費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 21472 免震建家の地震時損傷確率評価 : (その2)擁壁との衝突を考慮したフラジリティ曲線の算定例(免震解析(3),構造II)
- 21471 免震建家の地震時損傷確率評価 : (その1)擁壁との衝突を考慮した地震応答解析(免震解析(3),構造II)
- 21070 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(5),構造II)
- 21268 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討(地震動(2),構造II)
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 2675 PWR型原子炉建屋基礎版の終局強度に関する研究
- 2913 壁式プレキャスト鉄筋コンクリート造の鉛直接合部に関する研究『既往の実験結果における鉛直接合部の力学的性質の考察
- 21075 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その2:建物の被害率関係に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- 2528 高温熱影響を受けるコンクリート構造物に関する設計手法の研究 : その3 熱応力の評価法(2)
- モンテカルロ法による対称構造物の偏心率についての基礎的研究
- 21167 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その5 極浅埋込み、4面埋込み及び3面埋込みの比較(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 21165 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その3 非対称埋込み基礎に関する実験結果(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 21011 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その1)地盤物性のゆらぎが地震動の空間変動に及ぼす影響(地盤震動(2),構造II)
- 21064 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その1 実験の概要と結果(相互作用:ねじれ・基礎浮上り,構造II)
- 21550 3次元FEM地盤モデルを用いた地盤の不整形性に関する研究 : その1 基礎入力動に対する影響評価(原子力プラント/耐震解析・耐震設計,構造II)
- 21070 最上層に制震架構を有する原子力施設の制震効果に関する実験的研究 : (その1)研究概要(TMD・TLD,構造II)
- 21073 最上層に制震架構を有する原子力施設の制震効果に関する実験的研究 : (その4)振動台実験のシミュレーション解析(TMD・TLD,構造II)
- 21563 基礎の浮き上がり問題における接地率の確率統計的評価手法の検討 : (その1)不規則振動論に基づく接地率フラジリティ曲線(原子力プラント/耐震設計・振動試験,構造II)
- 21564 基礎の浮き上がり問題における接地率の確率統計的評価手法の検討 : (その2)接地率フラジリティ曲線の建屋および入力条件に対する依存性(原子力プラント/耐震設計・振動試験,構造II)
- 21314 3次元FEMを用いた建屋-地盤の基礎浮き上がり評価法の高度化に関する研究 : その2 浮き上がり非線形特性(相互作用(解析)(2),構造II)
- 原子力関連施設の建屋安定性に係る耐震性能評価手法に関する一考察 : 基礎の浮き上がり問題における接地率の確率統計的評価法の検討
- 21513 埋土を考慮した不整形な埋め込み基礎のインピーダンス(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 21155 硬質岩盤に深く埋め込まれた構造物の地震応答性状
- 21555 敦賀2号機原子炉建屋地震観測記録のシミュレーション解析
- 21516 応答のばらつきを考慮した原子炉建屋の耐震安全性評価 : (その2)せん断ひずみの許容限界に関する考察(耐震設計,構造II)
- 21515 応答のばらつきを考慮した原子炉建屋の耐震安全性評価 : (その1)検討条件及び建屋応答のばらつき(耐震設計,構造II)
- 20008 地震ハザード評価における余震の影響に関する検討(信頼性設計,構造I)
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 20012 地震時損傷確率図による地震ハザード表現
- 20021 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part2:地震ハザード評価(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20039 ブロック構造モデルに基づく近畿地方の地震ハザード評価
- 20008 震源のモデル化が地震ハザード評価に与える影響について
- 21149 〓川地震の震源近傍にける建築物被害に関する調査 : 綿竹市漢旺鎮の被害状況について(地震被害・震害評価(3),構造II)
- 21521 原子炉建屋基礎スラブの合理的応力評価方法に関する解析的検討 : (その2)合理的応力評価方法(案)(基礎スラブ,構造II)
- 21520 原子炉建屋基礎スラブの合理的応力評価方法に関する解析的検討 : (その1)基礎スラブの試解析(基礎スラブ,構造II)
- 2827 原子炉建屋の損傷度評価法に関する検討 : その2 終局歪のばらつきを考慮した非線形効果の評価方法
- 21074 新潟県中越地震における地震被害の検討 : その1:小千谷・川口地区の常時微動計測結果および浅部地盤構造に関する検討(地震動特性と評価(1),構造II)
- (34)地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5共同研究)
- (55) 地震の動的発生過程の解明に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (37) 地震動及び被害推定手法の検証と地震情報の災害対策への利用(5 共同研究,I 研究活動)
- 21027 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その3:不確定性に関する考察(地震被害(1),構造II)
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 20020 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part1:基本的方法論(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20021 構造物の耐震安全性に関する検討 : 地震性能指標Isと年損傷確率Pfの関係
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 21516 原子力施設の損傷度評価法に関する検討 : 非線形効果に関する係数F_について
- 21343 関東地域における地盤モデル及び地盤増幅評価の検討(地盤震動,構造II)
- 21368 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その3)相関構造を有する不均質確率場地盤モデルの応答特性(地盤震動(1),構造II)
- 千葉県における常時微動観測による地震動のスペクトル増幅率の推定
- 統合化地下構造データベースの構築と活用 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 21090 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その6)サイト地盤情報に基づく条件付きシミュレーション(地盤震動(4),構造II)
- 21089 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その5)モンテカルロシミュレーションによる相関距離依存性の検討(地盤震動(4),構造II)
- 21501 3次元FEM弾塑性解析における要素サイズの影響評価 : (その2)動的弾塑性解析による検討([原子力プラント]耐震設計(1),構造II)
- 21500 3次元FEM弾塑性解析における要素サイズの影響評価 : (その1)検討条件及び静的漸増解析による検討([原子力プラント]耐震設計(1),構造II)
- 地盤情報の統合化と提供 : ジオ・ステーション(地盤情報データベースの利活用)
- 21068 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その7)基礎入力動に及ぼす基礎周辺の地盤領域と物性の影響(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21069 硬質地盤における地震動の空間変動による高周波入力動の低減効果 : (その8)入力低減に寄与する不均質パラメータに関する検討(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20023 免震構造物の確率応答評価に用いる地震動指標の検討 : その1 最適地震動指標としての平均応答加速度の同定(地震荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20053 数値流体計算による狭隘地形が竜巻状旋回気流に与える影響の評価(竜巻・ダウンバースト,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21651 高減衰積層ゴムを用いた免震建物の免震特性確認試験 : その1.免震建物概要と静的加力試験([原子力プラント]免震構造(2),構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20022 距離減衰式を利用した模擬地震動時刻歴作成法の提案(地震荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21152 スラブ内地震の強震動予測のための断層パラメータ設定方法の構築に向けた検討 : (その1)検討用断層モデルの作成(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 震度のリアルタイム演算に用いられる近似フィルタの改良