20021 構造物の耐震安全性に関する検討 : 地震性能指標Isと年損傷確率Pfの関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-07-31
著者
-
大森 睦
西日本技術開発株式会社建築部構造設計課
-
宇賀田 健
大成建設株式会社原子力設計部
-
三角 猛二郎
大成建設株式会社原子力設計部
-
園 洋一
九州電力株式会社
-
吉田 伸一
株式会社大林組
-
吉田 伸一
(株)大林組
-
上妻 正典
九州電力株式会社
-
吉田 伸一
株式会社大林組 原子力本部
-
大森 睦
西日本技術開発株式会社
-
上妻 正典
九州電力(株)
-
三角 猛二郎
大成建設株式会社 原子力設計グループ
-
宇賀田 健
大成建設株式会社
関連論文
- 21196 近年発生した内陸地殻内地震の地震観測記録の位相差分特性に関する検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
- 22443 火力発電所建屋の耐震診断に関する考察 : その2 : 地震応答解析
- 22442 火力発電所建屋の耐震診断に関する考察 : その1 : 現地調査、漸増載荷解析
- 21552 鹿児島県北西部地震による川内原子力発電所の地震動観測とシミュレーション解析 : (その3)観測結果のシミュレーション
- 21551 鹿児島県北西部地震による川内原子力発電所の地震動観測とシミュレーション解析 : (その2)敷地岩盤および建屋の振動性状とシミュレーション解析用物性値の評価
- 21550 鹿児島県北西部地震による川内原子力発電所の地震動観測とシミュレーション解析 : (その1)地震観測記録の概要
- 2709 川内原子力発電所地下温度実測結果の検討
- 複合免震支承を有する構造物の振動数特性(構造)
- 21509 プレストレストコンクリート製原子炉格納容器の構造性能確認試験 : その2. 試験結果
- 21553 原子炉建屋における動弾性係数の測定方法について : その2 測定精度の検討
- 2675 PWR型原子炉建屋基礎版の終局強度に関する研究
- PCCV耐圧限界性能評価手法の開発
- 21096 3次元差分法を用いた鹿児島県北西部地震による岩盤内の地震波伝播シミュレーション解析
- 21516 応答のばらつきを考慮した原子炉建屋の耐震安全性評価 : (その2)せん断ひずみの許容限界に関する考察(耐震設計,構造II)
- 21515 応答のばらつきを考慮した原子炉建屋の耐震安全性評価 : (その1)検討条件及び建屋応答のばらつき(耐震設計,構造II)
- 20008 地震ハザード評価における余震の影響に関する検討(信頼性設計,構造I)
- (40)地震リスクマネージメントのための地震ハザード評価手法に関する研究(5共同研究)
- 21522 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2 RC造建物群のSFC評価手法(耐震性能評価,構造II)
- 21521 RC造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その1 RC造建物群のモデル化(耐震性能評価,構造II)
- 21026 木造建物群の地震損傷度評価手法に関する検討 : その2:モンテカルロ解析による検討(地震被害(1),構造II)
- 20012 地震時損傷確率図による地震ハザード表現
- 20021 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part2:地震ハザード評価(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20039 ブロック構造モデルに基づく近畿地方の地震ハザード評価
- 20008 震源のモデル化が地震ハザード評価に与える影響について
- 238 圧縮ブレースによって耐震補強したRC造建物の静的および動応答性状の検討(建築構造)
- 地震時における建物防災機能リスク評価手法について : 評価手法の概要と電力供給建物に対する適用結果,杉本靖夫,武田正紀,廣谷勉,和田浩之,佐々木哲朗,横原恵一,池田竜介,山中昌一(評論)
- 地震危険度曲線 : 地震ハザード曲線(技術手帳)
- 21541 原子力発電所建屋のフラジリティ評価における認識的不確実さに関する研究 : (その2)地震動の位相特性の相違による応答誤差の検討(原子力プラント/地震PSA,構造II)
- 21521 原子炉建屋基礎スラブの合理的応力評価方法に関する解析的検討 : (その2)合理的応力評価方法(案)(基礎スラブ,構造II)
- 21520 原子炉建屋基礎スラブの合理的応力評価方法に関する解析的検討 : (その1)基礎スラブの試解析(基礎スラブ,構造II)
- 21513 1/4 PCCV のラウンドロビン試験後解析 : その 3 局部解析-E/H 開口周辺部
- 21580 原子炉建屋の内部コンクリートの振動性状に関する検討 : (その2) 質点モデルの構築と観測記録のシミュレーション
- 21579 原子炉建屋の内部コンクリートの振動性状に関する検討 : (その1) FEMモデルによる検討
- 2827 原子炉建屋の損傷度評価法に関する検討 : その2 終局歪のばらつきを考慮した非線形効果の評価方法
- 20105 損傷度曲線評価における入力地震動のばらつきの取り扱いについて(耐震性能評価,構造I)
- 237 福岡県西方沖地震で被害を受けたRC造建物の耐震性能の検討(建築構造)
- 建物の損傷と地震動の強さの指標との関係に関する研究(学位論文の要旨)
- 21554 原子力発電所建屋に対する上下動フラジリティ評価 : その1 全体フローおよび耐震壁・床の損傷確率(原子力プラント/耐震解析・耐震設計,構造II)
- 21555 原子力発電所建屋に対する上下動フラジリティ評価 : その2 ドーム部の損傷確率および現実的な床応答スペクトル(原子力プラント/耐震解析・耐震設計,構造II)
- 低減衰構造物の地震観測記録に基づく水平動と上下動の入力位相差と組み合わせ応答レベル
- ランダム位相の模擬波を用いた水平・上下の入力地震動の相関性と組み合わせ応答レベルの関係に関する研究
- 水平と上下の入力地震動の位相差とその組み合わせ応答に関する研究
- 20011 水平・上下地震動同時入力に対する構造物の損傷度評価(リスク評価・耐震補強,構造I)
- 222 多層建物の損傷と地震動の強さの指標との相関(建築構造)
- 20020 広域に存在する施設群に対する地震リスク評価 : Part1:基本的方法論(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20017 シナリオ地震による日本全国の地震危険度評価 : その2:予測結果の検討(地震ハザード・リスク,構造I)
- 20016 シナリオ地震による日本全国の地震危険度評価 : その1:震源データの見直しと更新(地震ハザード・リスク,構造I)
- シナリオ地震による日本全国の地震危険度評価
- 20021 構造物の耐震安全性に関する検討 : 地震性能指標Isと年損傷確率Pfの関係
- 21066 半経験的波形合成法による1997年5月の鹿児島県北西部地震(M_J6.3)の断層破壊順序の検討
- 21089 3次元差分法による1997年鹿児島県北西部地震の地震動解析
- 21074 複数の活断層による地震動評価における包絡波形の合成方法について
- 21231 複合免震装置を施した建物の終局時挙動に関する検討 : その2:パラメータの違いが応答に与える影響(免震解析・応答予測(2),構造II)
- 21516 原子力施設の損傷度評価法に関する検討 : 非線形効果に関する係数F_について
- 21562 1/4PCCVのランドロビン試験前解析 : その8. 局部解析-小開口部周辺のライナ解析
- 21193 水平および上下入力波による応答の組み合わせに関する検討 : その 2 応答の組み合わせに影響を与える振動数範囲
- 21192 水平および上下入力波による応答の組み合わせに関する検討 : その 1 位相特性が応答の組み合わせに与える影響
- 不整形地盤の振動特性 : 構造
- 20073 鉄塔支持型煙突における鉄塔構成部材の風応答特性(その1)(鉄塔部材の風応答,構造I)
- 20074 鉄塔支持型煙突における鉄塔構成部材の風応答特性(その2)(鉄塔部材の風応答,構造I)
- 20106 鉄塔支持型鋼製煙突の振動特性と風応答観測(鉄塔の風力・応答,構造I)
- 211 鉄塔支持型鋼製煙突の振動特性および風応答の観測(建築構造)
- 20107 鉄塔支持型1筒身鋼製煙突の渦励振およびガスト応答(鉄塔の風力・応答,構造I)
- 2506 原子炉建屋に用いる免震装置の鋼材ダンパーに関する検討 : (その2)実機に適用した場合の試設計及び応答解析
- 2240 免震構造に関する研究 : その21. 天然ゴム系積層ゴムの破断実験
- 2140 実機原子炉建屋の強制振動試験 : その3 : シミュレーション解析
- 21554 高減衰スペクトルが建屋応答のばらつきに与える影響(耐震設計(1),原子力プラント,構造II)
- 21372 2006年大分県西部の地震による地震動のスペクトル特性(地盤震動(2),構造II)
- 21230 複合免震装置を施した建物の終局時挙動に関する検討 : その1:免震層復元力特性のモデル化手法(免震解析・応答予測(2),構造II)
- 技術交流 : 海外との技術交流を通したCO_2排出削減 (省エネルギー診断, ESCOコンサルおよびCDMプロジェクト)
- 確率分布の歪み度を考慮した信頼性解析手法 : 荷重係数および耐力係数の簡便な評価法
- 20001 確率分布の違いが荷重係数に与える影響
- 20004 3次モーメント法の応用 : 任意の確率分布に対する荷重・耐力係数の近似評価式
- 20002 3次モーメント法の提案
- 2493 損傷度確率の簡便な算定方法 : 変動因子が非正規分布の場合
- 2075 複数の因子が同時に変動する場合のモンテカルロ・シミュレーションの近似解法
- 20086 理論分布に近似した3次モーメント法(信頼性(1),構造I)
- 21060 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その2)震度分布の再現による震源規模の検討(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21059 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その1)1914年桜島の地震の震度分布(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21058 九州地方で発生する地震の地震モーメントと短周期レベルのスケーリング則に関する検討(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21501 3次元FEM弾塑性解析における要素サイズの影響評価 : (その2)動的弾塑性解析による検討([原子力プラント]耐震設計(1),構造II)
- 21500 3次元FEM弾塑性解析における要素サイズの影響評価 : (その1)検討条件及び静的漸増解析による検討([原子力プラント]耐震設計(1),構造II)
- 21636 円形基礎に対する基礎底面の付着力を考慮した基礎浮き上がり関係式([原子力プラント]耐震裕度評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21047 1914年桜島の地震の震源規模の推定 : (その3)震度分布の再現による震源規模の再検討(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23395 既設耐震壁のあと施工開口に対する鋼板補強効果に関する研究 : その1 静的加力試験(耐震補強:壁・ブレース(1),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21054 正断層による内陸地殻内地震における巨視的断層パラメータの相似則に関する研究(震源モデル,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20023 免震構造物の確率応答評価に用いる地震動指標の検討 : その1 最適地震動指標としての平均応答加速度の同定(地震荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23159 既設耐震壁のあと施工開口に対する鋼板補強効果に関する研究 : その2 初期剛性の回復に着目した静的加力試験(RC耐震補強:壁・ブレース(3),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20053 数値流体計算による狭隘地形が竜巻状旋回気流に与える影響の評価(竜巻・ダウンバースト,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20022 距離減衰式を利用した模擬地震動時刻歴作成法の提案(地震荷重,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 鉄塔支持型鋼製煙突の渦励振およびガスト応答に関する研究
- 多層建物の損傷と相関が高い地震動の強さの指標