7336 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その4) : 麻布・弦巻・墨田地域の地震被害ポテンシャルの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-25
著者
-
山崎 文雄
東京大学生産技術研究所第5部
-
坪川 博彰
損害保険料率算定会研究部
-
永田 茂
東京大学生産技術研究所
-
永田 茂
鹿島 技術研究所
-
南部 世紀夫
(株)大崎総合研究所
-
片山 恒雄
東京大学生産技術研究所
-
大門 文男
損害保険料率協会
-
永田 茂
(株)イー・アール・エスリスクマネジメント部
-
大門 文男
損害保険料率算定会
-
南部 世紀夫
清水建設(株)
-
坪川 博彰
損害保険料率算出機構研究部
-
坪川 博彰
損害保険料率算定会 地震保険部
-
片山 恒雄
独立行政法人 防災科学技術研究所
-
山崎 文雄
東京大学生産技術研究所
関連論文
- 地震動振幅を用いた基盤地動分布の確率的補間
- 応答共分散漸化式の誘導と応用
- レベル2地震動の明確化に向けて
- チェックシートによる事業所の地震火災安全性評価
- 23274 2001年芸予地震により被災したRC造学校校舎の調査・研究 : 竣工年と耐震性能の関係(震害、基礎,構造IV)
- (ERS)
- 76. 火山災害の定量的評価 : 富士山・宝永噴火(1707年)規模を想定した場合(XI. 一般論文等 その5,第XIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 宮崎県における常時微動H/Vスペクトル比を用いた地震動の推定
- 地下タンクのスロッシング性能照査用地震動について
- 東京湾岸地域におけるLNG地下式貯槽のスロッシング検討用地振動の評価
- 21009 社会工学的アプローチに基づく地震被害低減 : その8.ノースリッジ地震における病院の被害
- コンクリート構造物の劣化評価技術および余寿命LCC評価システムの開発
- コンクリート中のCl〔-〕イオン濃度、深さ、経過年数の簡易関係式
- 下水道管路の地震被害予測関数に関する検討
- GISを活用した地震損害評価システムの構築
- 基盤面と地表面の加速度応答スペクトル比の簡易推定方法について
- 都市ガス導管の地震時被害推定システムの開発
- 兵庫県南部地震におけるライフライン施設の震害分析--低圧ガス導管の被害率曲線の再構築
- 7336 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その4) : 麻布・弦巻・墨田地域の地震被害ポテンシャルの比較検討
- 7335 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その3) : 対象3地域の現況の比較
- 千葉実験所地震観測棟の地震記録のデ-タベ-ス化とそれを用いた解析〔英文〕
- 7146 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その2) : 対象地域の地震被害想定
- 7145 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その1) : 対象地域の現況の把握
- 3. 台風19号による大規模停電の都市機能への被害波及に関する調査研究
- UDC 550.34 : 625.78 地中埋設管の地震被害, K. Elhmadi, M. J. O'Rourke : Seismic Damageto Segmented Buried Pipeline [Earthquake Engineering and Structural Dynamics, Vol.19, No.4, "9005", PP.529-539, 1990, 図9, 表3](構造)(文献抄録)
- フラクタル次元を用いた人間行動の定量的分析
- 確率論手法を用いた地震動強度分布の推定
- 中周期・長周期構造物の地震応答特性, P. Fajfar, T. Vidic & M. Fischinger : Seismic Demand in Medium and Long Period Structures [Earthquake Eng. Structural Division, Vol.18, 1989, pp.1133-1144](構造)(文献抄録)
- 18. 1994年ノースリッジ地震による電力設備の被害と復旧
- 兵庫県内の強震観測点における地震記録と常時微動を用いた計測震度分布の推定
- 地震動強さ指標と新しい気象庁震度との対応関係 (地震時の挙動を再現/検証する)
- (41) 地震による建物被害予測方法に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 住宅耐震性能評価に関わる制度の整備状況と地震リスク低減行動を促す制度の合理化
- 4. 高解像度衛星画像を用いた2003年アルジェリア地震による都市被害の目視判読(A.被害予測と緊急対応,ポスター発表)
- 耐震診断データに基づく木造建物の被害関数 : 加速度応答スペクトルによる一部損壊以上の被害評価
- 21024 木造建物の最大層間変形予測に適した地震動指標の比較検討(地震被害(1),構造II)
- 12.アンケート調査による住民の地震リスク認識の地域特性の研究 : 東京の山の手地区と下町地区の比較(B.被災者の自立と社会的支援 D.都市施設の防災性向上と許容リスク,口頭発表,一般論文発表)
- 震災復興都市づくり特別委員会調査データに構造・建築年を付加した兵庫県南部地震の建物被害関数
- 高速道路走行車両の地震応答解析
- 建物被災度判定基準にもとづく地震被害予測手法の組合せ
- 超高密度地震防災システム(SUPREME)の開発(A.被害予測と緊急対応(2),口頭発表)
- 駒場リサーチキャンパスにおける地盤・建物の地震観測システム ( 耐震構造学(ERS))
- 台北市における高密度地震観測による地盤増幅特性評価
- 応答スペクトルの距離減衰式に基づく地点増幅特性と地形・表層地質分類との関係
- 常時微動のH/Vスペクトル比を用いた地震動推定法の提案
- 6自由度車両モデルを用いた地震時の車両応答解析
- K-NET地震記録を用いた地盤増幅度と平均S波速度の関係(ERS)
- 地震応答解析に基づく建物被害関数の構築
- 兵庫県南部地震の宝塚市域データに基づく建物被害関数の構築
- 兵庫県南部地震の被害データに基づく建物倒壊危険度評価法の提案
- 詳細な建物情報を含む被災度調査結果に基づく西宮市の地震動分布の再推定
- 3.われわれは何を生み出したのか (9)阪神大震災と金融ビックバン
- 地震保険業務支援のための地震被害想定システムの開発
- 兵庫県南部地震以後の自治体の地震被害想定に関する調査
- 86. 台湾地震による集集地区の被害(トルコ地震・台湾地震)
- 兵庫県南部地震の実被害に基づく建物倒壊危険度評価法の提案 (ERS(耐震構造学))
- 7406 兵庫県南部地震の実被害に基づく建物倒壊危険度ウェイト設定手法
- 気象庁地震記録の距離減衰式に基づく地点増幅特性と地形分類との関係
- 運転ゲーム機を用いた地震時の走行安定性実験 : (ITS)
- 1995年兵庫県南部地震の建物被害率による地震動分布の推定
- 13. 兵庫県南部地震における明石市の建築物被害分析(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 兵庫県南部地震の被害分析 : その8 伊丹市の建築物被害 (地震災害を軽減するために : 現象の分析から対策へ向けて)
- 兵庫県南部地震の被害分析 : その7 GISを用いた西宮市の建物被害分析 (地震災害を軽減するために : 現象の分析から対策へ向けて)
- 兵庫南部地震の被害分析 : その6 尼崎市の建築物被害の分析
- 7415 兵庫県南部地震による灘区の建築物被害マクロ分析
- 兵庫県南部地震の被害分析 : その4 西宮市における建築物被害のマクロ分析
- 19.兵庫県南部地震における宝塚市の被害分析 : 概要
- 20.兵庫県南部地震における芦屋市の建築物被害
- 兵庫県南部地震の被害分析 : その2 宝塚市の建築物被害 (地震時の挙動を再現/検証する)
- 兵庫県南部地震における宝塚市の木造家屋被害
- 兵庫県南部地震の被害分析 : その1 芦屋市の建築物被害
- 46. 地震被害想定調査の現状および今後の課題
- 1993年北海道南西沖地震による被災地の復興状況に関する調査: 2年後の被災地を訪ねて (耐震工学の再生をめざして)
- 大規模都市ガス導管網の地震時警報システムの開発
- EPS盛土一擁壁系の地震時挙動の観測と解析
- 高密度アレ-観測記録に基づく地震動の空間相関モデル
- 7181 GISを用いたエレベータ用地震感知器の作動率推定
- 7177 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究(その6) : GISによるアンケート調査結果の分析
- 2328.1994年ノースリッジ地震によるライフラインの被害
- 7300 微視的地域情報を用いた地震被害想定に関する研究 (その5) : 地震災害に関する居住者の意識調査
- 2040 強震アレー記録を用いた地震波動の空間変動特性
- 24. 釧路市民に対する地震防災アンケート調査
- 日米の震央近傍で観測された強震動の比較
- 4. 災害情報の共有化を目指して : KOBEnetの3年半の活動(I. 一般論文 その1,第Iセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 生産技術研究所防災マニュアル作成に関する考察
- 40. 災害軽減に向けた「防災関係者と機関のネットワーク化」
- 19. 電力需要特性に基づく都市の地域分類と停電影響度の評価
- 2212 3アレー観測によるコヒーレンス関数
- 17. GISを用いた灘区における人的被害と建物被害の相関分析(被害予測と緊急対応 その2)
- 災害予測と損害保険
- 西宮市の被災度調査結果に基づく建物被害関数の構築
- K-NETと横浜市強震計ネットワークの地盤調査データに基づくS波速度推定式
- 発生時刻と継続時間を考慮した都市停電の影響度評価
- バーチャルリアリティの避難行動シミュレータへの応用
- 59. VR(バーチャルリアリティー)訓練は避難行動にどんな影響を与えるか?
- バーチャルリアリティー(VR)を用いた避難行動の基礎解析 (耐震工学の再生をめざして)
- 横浜市における木造住宅の耐震診断結果に基づく被害関数 (耐震構造学(ERS))
- (ERS(耐震構造学))
- 21056 震災情報に関する研究者ネットワークKOBEnetの設立とその活動について
- KOBEnetの設立とその活動について : 震災情報に関する研究者ネットワークの構築