O-159 相模湾初島沖海底活断層における生物コロニーと流体挙動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
徐 垣
Jamstec
-
徐 垣
海洋科学技術センター
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
岩瀬 良一
海洋研究開発機構
-
町山 栄章
海洋科学技術セ
-
Soh Wonn
Kochi Inst. Core Sample Res. Jamstec
-
Machiyama Hideaki
Kochi Inst. Core Sample Res. Jamstec
-
岩瀬 良一
海洋科学技術セ
-
Brown Kevin
スクリップス海洋研究所
-
Tyron Mike
スクリップス海洋研究所
関連論文
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- S-8 台湾海底ケーブル断線記録から読み取る地震直後の深海底混濁流イベントと斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- スマトラ沖海底活断層の自然ガンマ線調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年スマトラアンダマン地震で波源域となったスマトラ北部沖の海底--ROVハイパードルフィンが見た海底の崩壊 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- O-186 スマトラ断層南端とスンダ海峡沖のテクトニクス
- 伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
- 古海洋学における放射性炭素年代測定法とその問題点 (総特集 古環境学)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- O-225 帯磁率異方性を用いた堆積物(岩)の圧密・変形歪みの解析
- O-224 台湾南部Kentingメランジにおける帯磁率異方性を用いた微細変形構造解析
- O-166 帯磁率異方性からみたテクトニックメランジュのファブリック
- 21世紀の地球深部掘削計画--堆積学と関連し現状とその未来 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 数万年〜数10万年といった中長期のスパーンで断層の活動度と変位速度をどのように求めるのか?--神縄断層を例として (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 日本海東縁,上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 3-11P-56 深海底環境下におけるADCPエコー強度変動特性(ポスターセッション 3)
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- P10. 日本海直江津沖の巨大メタン噴出域で観察・採集された貝類(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 日本海東縁,直江津沖に巨大メタンプリュームと海底メタンハイドレートの発見(8.海洋地質)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 地球自由振動帯域の深海底水圧変動スペクトラム
- 深海における電気化学
- 八重山諸島石西礁湖南方の底質・生物分布の特徴(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 北部琉球弧の高分解能音波探査 (特集 沖縄海域(その1))
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- O-54 日本海南部直江津沖で採取された堆積物の特徴とガスハイドレート(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 四国沖の地震活動と室戸岬沖海底地震観測
- 高知県室戸岬沖「海底地震総合観測システム」データの解析システムの紹介
- 628 高知県室戸岬沖「海底地震総合観測システム」データの解析概要
- Leg182: Great Australian Bight (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 62.ボーリング調査による台湾チェルンプ断層帯の構造解明(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 相模湾における低周波雑音計測
- 相模湾初島沖深海底におけるハイドロフォン長期連続観測(水中音響)
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- 相模湾初島沖における地中温度長期計測
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- ディープ・トウ・カメラを用いた自己浮上型OBSの設置・回収
- VENUS計画用マルチセンサ深海底環境変動観測システムの開発
- 1997年3月伊豆半島東方沖群発地震に伴う海底混濁流-相模湾初島沖「深海底総合観測ステーション」により観測された深海環境変動現象-
- 足柄層群南縁の衝上断層(日向断層)とその地震テクトニクス上の意義
- 270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
- P1-77 長距離伝搬パルス列の相関関数(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-76 沿岸海洋構造による遮断効果と音場の変化(ポスターセッション1(概要講演))
- P1-72 位相共役波による位相情報伝送におけるパルス形状の影響(ポスターセッション1(概要講演))
- D-2 海底定点の変位計測における位相共役波の利用と水温変化の影響(水中音響)
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- O-144 房総半島南部,江見層群の変形構造-温度-圧力解析(18. 付加体)
- 南琉球弧黒島海丘周辺のメタン湧水と冷湧水炭酸塩岩 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- VENUS計画における海底マルチセンサと津波観測 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 深海掘削が目指す新しい地球生命科学
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 相模湾初島沖深海底総合観測ステーション--初島沖ステーション1号機と2号機 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- 131 富士川河口沖に発達する現世ファンデルタの形態 : その表面形態と発達史
- 深海調査技術 - 有人潜水調査船と無人探査機 -
- VENUS計画における海底音響測距システムの開発と海底設置
- VENUS計画における機器の接続と設置技術 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 放物型方程式法の位相誤差とパルス伝搬時間
- O-78 Discovery of "hydrothermal" chemosynthetic community in a cold seep environment, Formosa Ridge: preliminary results from NT07-05 Cruise, off southwestern Taiwan(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧北域および伊豆衝突帯の構造発達史 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング(3))
- 455 ベースサージ堆積物の特徴と堆積機構 : 韓国済州島Suwolbong tuff ring での解析例
- II-2 地球表層のマスバランスと沈み込み帯の意義
- Leg 155:地球環境変遷史の保管庫としての巨大海底扇状地の掘削--アマゾン海底扇状地 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 337 未固結堆積物の変形構造と物性変化 : 三浦層群三崎層にみられる面なし断層について(構造地質)
- 165 ベースサージの運搬・堆積機構(堆積)
- アマゾン海底扇状地に見られる崩壊堆積物--ガスハイドレ-トの溶解と斜面崩壊 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 482. X線CTスキャナーを用いた堆積物の高精度物性解析
- 158. 礫の物生から見た三浦半島三崎層に分布するカオティック堆積物の成因
- 206. アマゾン海底扇状地のchannel-levee complexの発達様式と氷河性海水準変動との対応 : ODP Leg 155の成果
- 186. ODPLeg155次航海で掘削されたアマゾン海底扇状地の堆積物性 : CT像とインデックス・プロパテイについて
- 165. 三浦半島南部 中新-鮮新統三崎層に見られる未固結変形
- 6. 堆積物重力流のレオロジーモデル
- 258 ODPleg131南海トラフより採取された堆積物のCTスキャン像
- 深海曳航式地形・地質・地球物理マッピングによるプレート縁辺域の活動度の探査・モニタリング計画
- 364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
- 3Pa6-6 相模湾深海底におけるマッコウクジラのclick及びcreakのエコー検出(ポスターセッション)
- P-90 八重山諸島沖黒島海丘周辺の地質構造と表層現象 : KY02-01, NT02-08調査航海速報(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-159 相模湾初島沖海底活断層における生物コロニーと流体挙動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-139 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性 : ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-145 黒島海丘における冷湧水および間隙水の地球化学(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境 : 氷期にサンゴ礁はあったのか? (総特集 東シナ海および琉球弧の地史と古環境(1))
- O-143 石垣島沖、黒島海丘に見られるメタン湧水起源の炭酸塩クラスト、チムニーと化学合成生物群 : 生成発達プロセスに関する一考察(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 台湾南西沖, 海底マウンド分布域の流体循環 : 大陸棚斜面上のリッジにおける高精度地震探査について
- メタンハイドレート露頭とメタン湧出に由来する崩壊地形の観寮
- O-169 相模湾初島沖で観測された伊豆半島東方沖群発地震に伴う小規模乱泥流とその堆積物(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 3Pb6-2 相模湾深海底における生物鳴音の検出と音響周囲雑音(ポスターセッション)