270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
スポンサーリンク
概要
著者
-
徐 垣
Jamstec
-
堀田 宏
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
堀田 宏
海洋科学技術セ
-
松本 剛
海洋科学技術センター
-
徐 垣
静岡大・理
-
大塚 謙一
静岡大学理学部
-
Milliman John
Woods Hole Oceanographic Institution
-
大塚 謙一
静岡大
関連論文
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- S-8 台湾海底ケーブル断線記録から読み取る地震直後の深海底混濁流イベントと斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- スマトラ沖海底活断層の自然ガンマ線調査 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年スマトラアンダマン地震で波源域となったスマトラ北部沖の海底--ROVハイパードルフィンが見た海底の崩壊 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- O-186 スマトラ断層南端とスンダ海峡沖のテクトニクス
- 伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
- 古海洋学における放射性炭素年代測定法とその問題点 (総特集 古環境学)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- O-225 帯磁率異方性を用いた堆積物(岩)の圧密・変形歪みの解析
- O-224 台湾南部Kentingメランジにおける帯磁率異方性を用いた微細変形構造解析
- O-166 帯磁率異方性からみたテクトニックメランジュのファブリック
- 21世紀の地球深部掘削計画--堆積学と関連し現状とその未来 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 数万年〜数10万年といった中長期のスパーンで断層の活動度と変位速度をどのように求めるのか?--神縄断層を例として (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A32 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究
- フロンティアたる観測研究 : 未知への挑戦(21世紀の海洋学の展望1)
- 303. 前弧域に産する超塩基性岩の比較
- 深海底質土の低希釈率による理論α係数補正/蛍光X線分析
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 62.ボーリング調査による台湾チェルンプ断層帯の構造解明(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- ディジタル海底地震計による1993年北海道南西沖地震余震域南部における精密な震源分布
- 日仏共同NEW STARMER計画に基づく南西太平洋ラウ海盆・ハブルトラフ海域の精密地形・地下構造調査(研究船「よこすか」LAUHAVRE Cruise)
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- 足柄層群南縁の衝上断層(日向断層)とその地震テクトニクス上の意義
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 1771年八重山地震津波発生域における精密地形調査と津波発生のメカニズムに関する一考察
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 南極域におけるブーゲー異常分布とそれに基づく地下構造
- 琉球弧のトカラギャップおよびケラマギャップにおける精密地形形態
- 270 富士川ファンデルタの表面堆積構造とその発達
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 119 富山深海長谷における微細地形及び地質について
- 12. Vestimentiferaわが国に産す(予報)(動物分類学会第22回大会記事)
- 日本海の表層堆積物 : 特に有孔虫質細葉理泥層について
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- OD21と他の大型プロジェクトとの連携 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- OD21の経緯と現状 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- O-144 房総半島南部,江見層群の変形構造-温度-圧力解析(18. 付加体)
- 深海掘削が目指す新しい地球生命科学
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 釜石沖海底谷の微細地形・地質について : 深海曳航体及びしんかい2000による精査より : 海洋地質
- 572 相模湾西部,伊豆熱川沖の海底溶岩流について(I) : 分布と地質(海洋地質)
- 伊豆・小笠原, , マリアナ前弧の蛇紋岩海山-潜水調査船による観察と陸上蛇紋岩帯との関連-
- 306. 沖縄トラフ中部熱水域の地形と熱水活動分布について
- 295. 相模湾、沖ノ山堆列の地質年代
- 世界の海洋研究所シリーズ : その2 ウッズホール海洋研究所(WHOI)
- 131 富士川河口沖に発達する現世ファンデルタの形態 : その表面形態と発達史
- 64A. 中部沖縄トラフ海底熱水系の地球化学(日本火山学会1989年秋季大会)
- A64 中部沖繩トラフ海底熱水系の地球化学
- 124 相模湾熱川沖の海底溶岩流について
- 176 伊豆半島東方斜面域に沿った海底微細地形について
- 175 八丈凹地北部の地質・微地形について
- 日本海青森県沖海底で発見された黄褐色物質の鉱物学的検討
- 58A. 相模湾西部で発見された枕状溶岩帯について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- O-78 Discovery of "hydrothermal" chemosynthetic community in a cold seep environment, Formosa Ridge: preliminary results from NT07-05 Cruise, off southwestern Taiwan(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧北域および伊豆衝突帯の構造発達史 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング(3))
- 455 ベースサージ堆積物の特徴と堆積機構 : 韓国済州島Suwolbong tuff ring での解析例
- II-2 地球表層のマスバランスと沈み込み帯の意義
- Leg 155:地球環境変遷史の保管庫としての巨大海底扇状地の掘削--アマゾン海底扇状地 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 337 未固結堆積物の変形構造と物性変化 : 三浦層群三崎層にみられる面なし断層について(構造地質)
- 165 ベースサージの運搬・堆積機構(堆積)
- アマゾン海底扇状地に見られる崩壊堆積物--ガスハイドレ-トの溶解と斜面崩壊 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 482. X線CTスキャナーを用いた堆積物の高精度物性解析
- 158. 礫の物生から見た三浦半島三崎層に分布するカオティック堆積物の成因
- 206. アマゾン海底扇状地のchannel-levee complexの発達様式と氷河性海水準変動との対応 : ODP Leg 155の成果
- 186. ODPLeg155次航海で掘削されたアマゾン海底扇状地の堆積物性 : CT像とインデックス・プロパテイについて
- 165. 三浦半島南部 中新-鮮新統三崎層に見られる未固結変形
- 6. 堆積物重力流のレオロジーモデル
- 258 ODPleg131南海トラフより採取された堆積物のCTスキャン像
- 深海曳航式地形・地質・地球物理マッピングによるプレート縁辺域の活動度の探査・モニタリング計画
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- 364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
- IODPの運営体制 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 深海地球ドリリング計画(OD21)と統合国際深海掘削計画(IODP)
- 地球科学に挑む深海掘削計画の展望 (特集 脚光浴びる海洋科学と深海利用)
- 変動する地球をとらえる
- 深海調査研究の現状と今後の展望
- 深海底からみた地球
- 深海底から見た地球 (特集 海洋からのレポ-ト)
- 深海底の調査
- 深海調査の過去・現在・未来 (深海)
- 3 「しんかい2000」による沖縄トラフ潜航について
- P-90 八重山諸島沖黒島海丘周辺の地質構造と表層現象 : KY02-01, NT02-08調査航海速報(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-159 相模湾初島沖海底活断層における生物コロニーと流体挙動(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 台湾南西沖, 海底マウンド分布域の流体循環 : 大陸棚斜面上のリッジにおける高精度地震探査について